見出し画像

麻雀最強戦の延長戦システムはあれでよかったのか


【延長戦システムって何?】

 「アース製薬杯 麻雀最強戦2024 出場枠争奪戦」で新たな試みが行われた。

 「延長戦ルール」が適用されたのである。
 南3局までは普通の麻雀だ。
 南4局とそれ以降に、これまでとは違う「延長戦ルール」が適用される。
 南4局になると、優勝(または勝ち上がり)になるアガリが出れば、その場でゲームが終了する。それはこれまでとまったく同じなのだが、親でもアガって終われるようになった部分が違う。
 もっと大きく違うのは、子が優勝(または勝ち上がり)にならないアガリをした時である。これまでは「は? お前なに意味ないアガリしてんの? は?」と冷ややかな目で見られていた「届かないアガリ」に意味があるようになったのだ。「届かないアガリ」が出た場合は、次の局に入るのが「延長戦ルール」なのである。
 南場の次は西場だ。麻雀は大昔、日本に入ってきた頃は東場、南場、西場、北場までやる「一荘戦」が1試合だった。それが「長いから半分でいいよ、もう」ということになって「半荘戦」を1試合とするのが主流となったのだ。
 だから南場で決着しなかった場合は西場になるのである。
 西場以降は毎局がオーラスだ。誰かが優勝(または勝ち上がり)になる「条件クリア」のアガリをしたらゲーム終了。そうでなない「届かないアガリ」が出続けている間はどんどん次の局に移行する。
 いやそんなことしたらゲームが終わらんやんけ! という声も聞こえてきそうだが、普通に流局して親がノーテンなら終了だし、条件クリアのアガリが出れば終わるので、そんなに長くはならない。
 従来のシステムでもオーラスの親が長引くことはあるので、かかる時間は同じ程度だと私は予想している。
 むしろ、南2局以降から徐々に始まる、各家の都合による「それぞれの条件戦」があまり色濃くならないため「普通にザンクの手はザンクでアガります」という選択が増えて、ゲームの進行は早くなるのではないだろうか。

【メリットだらけ】

 このルール設定については、プロ雀士の皆さんからはおおむね好評だった。
 木原浩一プロは「X」で以下のような「ポスト」を投稿された。

 木原プロが言うように、オーラスの親だけの「特権」がなくなるのが「公平」で良いという意見が多かった。
 特に決勝戦では、優勝以外に意味がないため「優勝にならないアガリはできない」から、点数状況によっては、オーラスの親とトップ目だけがアガリに向かう「一騎打ち」になってしまう。
 それが「延長戦ルール」によって解消されたのだ。
 運営している立場からすると「条件計算」の時間がなくなったのも大きい。

ここから先は

2,690字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?