見出し画像

「朧月市役所妖怪課 号泣箱女」青柳 碧人

妖怪ものの本といえば、水木しげるや京極夏彦などで火がついてから、世の中に1ジャンルを築きあげている。
個人的に自分の妖怪イメージを決定付けているのは、水木しげるの妖怪図鑑などで描かれてたちょっと不気味な妖怪の絵だけれど、京極夏彦の出現が一大妖怪ブームを引き起こしたのは間違いがない。
この本も、そうした”妖怪ものの本”である。

シリーズ物の途中から読み始めた私が悪いのだと思うが、始まりからドタバタと登場人物が何人も出て来て、それぞれが何とかいう妖怪に由来する特殊能力を持っていて……みたいな展開にまるでついて行かれず閉口してしまった。
こういう登場人物達のキャラクタが肝な本なのだとは思うけれど、(私の脳内が?)取っ散らかってしまったままで、もはやどのセリフを誰が発しているかも定かではなく、そして重要ではなく……そんなまま読み進めても大して問題がないような一冊。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?