見出し画像

Melodyneのボーカルエディットのコツ

言わずとしれたピッチ補正ソフトの筆頭格のひとつ、Melodyne。

今回はその使用手順について考えて見たいと思う。参考にさせていただいたのは、おなじみDAW LESSON様のこちらの動画「Celemony / Melodyne を使ったボーカル編集の流れ」だ。

動画を見てもわかるのだが、どのような手順で編集するかは人それぞれである。だが、参考にできるアイデアや効率的なテクニックというのは存在するので、Melodyne初心者としては色々参考にしつつ自分なりのワークフローを確率したいところ。

トラックの複製

オリジナルのトラックをそのまま編集するのではなく、いったん複製して編集専用のトラックを作り、そこから編集するというやり方。これによって編集前後が簡単に比較できるようになる。

なお、トラックの複製はメインのボーカルからハモりトラックを作成する際も有効。

修正の順序

Melodyneではピッチ、タイミング、音量を編集できるが、どこから修正するかは好みである。ピッチから修正する人も多いと思うが、タイミングで縦のラインを揃えてからピッチを修正、という順序もよい(参考動画ではこちらがおすすめされている)。音量はピッチとタイミングよりは重要度がさがるので、最後か、ピッチ修正と同時におこなえば良いだろう。

ノートをカットして修正精度をアップ

Melodyneを購入した当初、ピッチツールをこねくり回してピッチを修正しようとした人は少なくないのではないだろうか?

だが、実はいきなりピッチツールを使うよりも、ノートをカットして細切れにしたほうが、修正しやすい単位になって修正の精度が高まる。

具体的には、「ピッチが#または♭している部分」または「1音単位」など特定の基準を設け、どんどんノートをカットしていくのだ。それにより、修正のコントロールが効きやすくなり、ピッチ検出の精度も上がって効率的になるということだ。

ヒント

ここでのヒントは、ノートをカットした際は、後ろの音のピッチを調整するということ。そうすることでオリジナルのニュアンスを保ったまま、最終的なピッチのみを修正することできる。

音量ツールで聴き取りにくさを解消

作業していると、「ここの歌詞だけ部分的に聞き取りにくい」ということがあると思うが、そんなときは音量ツールの出番だ。オートメーションを書くのと同じ効果だが、こちらのほうがよりピンポイントに処理しやすいというメリットがある。

また、音量を上げる際は母音だけでも効果的。子音は目立つので上げすぎると問題になることがあるが、続く母音のみを上げることでセットで大きくなったように聴こえるからだ。

ブレスやシビランス(歯擦音)の音量

また、ブレスについては削除せず、「歯擦音バランスツール」ブレスの長さを短くしたり、音量を下げたりすると、全削除よりも自然さをキープできておすすめ。

歯擦音についても同様。ちなみにマニュアルによると、歯擦音をダブルクリックするとパラメーターが-100%になり、歯擦音が最大まで減衰(ミュート)され、もう一度ダブルクリックするパラメーターが0%になりノートが元の状態に戻る。

コーラスやダブルパートでは、-80%など大きめに歯擦音を下げて設定するとよい。やり方は対象トラックの全ノートを選択し、歯擦音バランスを-80%あたりに設定するだけ。

まとめ

以上、MelodyneのTipsをまとめてみた。引き続き効果的な方法が見つかれば、続編を投稿したいと思う。

では、良いDTMライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?