見出し画像

中華レバーレス TruBoost社製 B1-PC(DIY)カスタムやっていくぅ①

前振り、前提条件と問題発生

知る人ぞ知る中華レバーレス。ささきコンとも呼ばれているらしいです。
なぜならば、格ゲーマー「ささき」氏が取り上げてくれたからです。
いやあ、感謝。
まずコイツが基本になるので、下記Youtubeを確認すれば幸せになります。

テンプレ通りに改造して約一年経過した時点でふと気付いたんすけど
「レバーレスっていうと、スライド入力って特殊な入力方法あるよな」と。
ちょっとやってみたんですが、まあ全然できない。
ボタンキャップ吹っ飛んで行くんすよ。
それもそのはず、このコントローラーのボタンキャップって、めっちゃ角ばってるんすよ。
ぱーん!ってやった日にゃもうぱーん!吹っ飛んで行くんすよね。

対処法その1、ゲーマフィンガーのキャップ付ける

対処として「角を落とす」
そうなるんです。問題は方法ですね。
沢山アイディア考えたんすけど、有効そうなものを。

みんな大好きゲマフィンです。

クソダサい(失礼)シール張ってるやつ

ゲーマーフィンガーってMXの銀軸つかってるんで、サイズさえ合えばキャップがハマんじゃね?って単純な発想です。
ただ、キャップだけ欲しいのです。
そのためにただでさえ品薄のゲマフィン買うなんて画面見てないも甚だしいので立ち回りに工夫を…蟻さん最高!

気を付けて欲しいのは…
・10個ワンセット
・クソダサい(失礼)シールももちろん装備してある
・海外からの個人輸入的な感じ
こんくらいからな~🤔
ちなみに案外早く国内に入ってきます。
てか今見たら欲しい色復活してんじゃねえか。
買い直すまである。
まあそれはそれとして取りあえず仕入れたらハメてみる。

左がゲマフィンキャップ、右が角のある標準キャップ

いや、高いて…
余計指ひっかかっとるやん。
キャップ吹き飛びこそしない(まあまあフルパワーで押し込まないと入らない)けどさ。
数値としては約2mm高いです。
さあ、どうしよ。

スイッチ低くすればよくね?

低床スイッチ…いわゆるロープロですね。
スイッチ低くすればいいじゃんってなる。
この時点でカンのいい人は気付いていると思いますが、導入部分でスイッチの改造云々ってあったんですが、ガン無視しています。
今そこは問題じゃない。KUSOGA
んで、スイッチの条件
・ロープロであること
・MX互換があること。
なんですが、一番のワナはcherryMXでロープロあるんですが、フットプリントが別人なので使えません。
なんで同じちゃうねんとwww
(買ってキレた)
皆様には楽してほしいので、正解(たぶん)置いときま。ワイは「遊舎工房」さんで買ったんやが、うっかり買い占めちゃった!
めんごめんご!

たぶんamazonのであってるはず。
突っ込める人だけ突っ込んでね。ワイ責任持てんけど!
確認の為に一言申し上げておきますが、赤買ってください。
青も楽しそう(後述)
まあ別に好きなの買ってもらってもええんやが(どっちやねん)

一応、遊舎工房さんのも置いときます。

いざ尋常に取り付け…!で終わると思うでしょ?

左がゲマフィンキャップ+ロープロ軸で、右が標準+MX銀軸

はいいいい!ちょうど!
ちょうど中のちょうど!
やるもんでしょ!と思うのもつかの間。
使ってみるとカチカチ…というかガチガチ煩いのなんのって。
なんでかな~思って観察してると…
「キーキャップが高いからスイッチを低床(ロープロ)にしたらキーキャップが先に底面のアクリル板に到達してしまい、底打ち状態になる」
って現象起こっておる…というか冷静に考えたら「当たり前田のクラッカー」って知っていますか?
令和だから微妙やが、この記事読んでいる人はたぶんおっさんやろうから(失礼)知ってるわな。
知らない若い世代の人は一発逆で使っていいよ()

もちろん対処する。ほんでこれがまた功を奏したってワケ

あれこれ考えるのもめんどくせーなので、単純に考えてクッション当てがうかあってことで、どこのご家庭にもあるゴムクッションを適切に切って張るわけですよ。
あ、クッションに使ったのこれね。
(Kailhのロープロスイッチを静音化するために買った)

これを大体3mm幅くらいに、死の形相でもってぶった切って(24欠片)
キャップが底打ちする箇所に貼り付ける。
長さはスイッチと同じより少し小さいくらいがいいかも。

アホみたいに地味な作業でキレそうになった

これが案外良くって、ストローク短くなっていい感じなんよね~!
あと静音性バツグンだわ。
こんなところ誰も見ねえから見てくれどうでもいいし!

ほんで完成


キングのマイクパフォーマンス好きすぎる!ガオガオ!

と、まあこんなもんですわ!
キングかわいいよキング!

注意点

たぶん大丈夫やとは思うんやけど、個体差によってはそもそもゲマフィンキャップがハマらない…があるかもしれない。

友人が所持している同社のB1-PC-MINIは、そもそもアクリルの穴からしてゲマフィンキャップが干渉してダメだったらしい。
結局ゲマフィンキャップに合うようにアクリルを作り直したんだって。
それはB1-PC-DIYがOKということで、B1-PC-MINIがダメなのかもしれないし、ガチで個体差かもしれない。
真実は同社製品を一定数購入して、平均値を出すしかないので実際のところどうかわからん…
取りあえずやる前に穴の寸法測ってから取り組もう。

ゲマフィンキャップの寸法。幅25mm以上あれば何とか行けるかもしれない。

ほんで、アートワークの穴は結構余裕持たせておくのと、あまり硬い紙使わない方がいいかもしれん。
紙がゲマフィンキャップに引っかかるかもしれん。
柔らかい紙(いわゆる普通紙)なら多少引っかかってもなんとかなる。
ワイは調子乗って光沢紙使ってイキってたら、干渉しまくってアカンかった。

いや、スイッチのカスタムなかったことにしてるやん

そうやねん。今回は全くスイッチいじってない…
が、結果これでいいのかもしれない。
またスイッチの話は後々書こうと思ってるんやが、これはホンマ人による。
ワイは今回のこのカスタムが最適解でカスタム軸との何が違うのってとこなんやが、大体で言うと
・バネが35g→55gになった。
これやねんけど、ワイは55gのが合ってる。
押し心地試してみたんやけど、ワイがゴリラやからかしらんけど、押した重さの変化なんて気付かんかったわ。
20gの差ってわかるん…?
少なくとも46歳妻子持ちおじ格ゲーマーには全然わからんかった(白目)
それよりか、55gのが反発高いのでスイッチのON、OFFスピードが速いのか、入力精度上がったまである。
いや、マジで。
ストローク短い、ボタンの戻り速い…。最高です。

最後に

そんな感じで、概ねいいカスタムで満足。
今のところ一番操作しやすいです。
ただ、こんな時代だからこそあえて言うけど、操作性もろもろを保障するものちゃうからクレームは一切受け付けへんし、スルーしますので悪しからず。
質問はしていただいてOKです。

次回予告

今回は「対処法その1」でお届けしているので、当然「その2」も書くのでお楽しみに。
また、今回の「ささきコンでスライド入力をする」という目的には衝撃のオチが待っています。
多分どうでもいいだろうけどこちらも「ふふっ」ってなってくれたら嬉しい。
またね。ばいび~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?