見出し画像

7月8日(土) 川遊び&流しそうめん

沢山の参加者様でにぎわい、わいわい楽しく過ごせた今回。
色んな生き物との出会い、美味しい出会い。
子ども達はすぐに仲良くなり、色んな出会いがあった1日でした。
前回に引き続き、不安だった雨風もなく楽しい1日となりました!

すぐに川遊び、いつも川遊び

受付に時間をとってしまってすみません・・・
受付を終えられた方から、早速すぐに川遊びが始まりました!

「ひゃー冷たい!」
「なんか魚いたよ!」
「トンボだー!」
発見の声が響きます。

一通り、遊ぶエリアと川の生き物の探し方を案内して改めてスタート!

サワガニやヘビトンボの幼虫などを捕まえる方や、カワムツ等の魚を捕まえる方も!
ご飯食べた後ではアズマヒキガエルやアオダイショウも見られました。

アオダイショウ
首巻き!
アズマヒキガエルとお子様
カワトンボGET!

正直皆様、まっしーよりも見つけるのも捕まえるのも全然上手でした。
川の中はもう夏で、ほとんどの川虫と言われる捕まえやすい幼虫類はいなかったので、心配していましたが夏の虫や生き物が沢山見られて良かったです。
まっしーの作ってきたフリップも見ていただいてありがとうございました。
実はとっても緊張した;

タンドリーチキンと流しそうめん

11時ごろにタンドリーチキンが焼きあがりました!
水平リーベ製のダッチオーブンで作ったタンドリーチキン。
「美味しい~!」と好評でにっこり。

その後は流しそうめん開始!
「わー!」と喜んでいただいたのですが・・・

そうめんの台が不安定で、ちょっとのことで倒れてしまいます。
この場を借りてお詫びします。
皆様申し訳ありませんでした。
来年は改良しようと、解散後に反省をしました。
最後は石を積み上げたりして安定したので、次は台は安定するものを使おうと思います!
最後まで麺がのびても沢山食べていただいてありがとうございましたm(_ _)m

スイカ割りもしたよ!

言葉で伝わらない部分を支えてあげる子ども達

参加者様がお持ちいただいたスイカを使ってスイカ割りをしました。
ぐるぐる回って・・・
「右!右だよ!」
「左だよ!」
支えて教えてあげるというやさしさも見られました。
確かにゲームのルールとしては違うのですが、まっしー個人としてはこういう所が良いところで、尊重してあげたいなぁと感じました。

みんなでピース、楽しかったね。

今回のまとめとして、仙台下は小川のような安全な川で、沢山の生き物に触れられ、車も停められる楽しい場所でしたね!
皆様が積極的に遊ばれているのを見て、本当開催してよかったなぁと思っています。
参加していただいた皆様ありがとうございました!
今後もネイチャープラス+では「楽しい+学べる」企画を用意しています。
ぜひぜひご参加ください。
年間予定はコチラ
(各活動は「体験活動」から詳細、申し込みができます。)

最後に今回伝えたかった真面目なお話を少し。
この場所は、ボランティアの方々の運営で成り立っています。
また、綺麗な川は我々人間の行為によって決まります。
どんな自然の場所でもそうなのですが、ゴミを捨てたり、川に余った汁を捨てたりすると、こういった環境は失われていきます。

生き物もいなくなりますし、管理にも困って立ち入り禁止になってしまいます。
そして、巡り巡って我々人間が不便になってしまう環境になってしまいます。
釣り人のマナーや自然災害、魚介類の高騰がニュースで話題になることがあります。
自然を次の世代に残すためにも、自然にやさしく、自分たちにもやさしい生活を送りたいですね。
今回「楽しい」と思ってもらえることで、大切にするきっかけや、何かになれば幸いです。

おしまい。



・うらばなし

前日まで雨予報で心配してたのですが、回避されて良かった・・・
と思っていたら風が強い予報でまた心配でした。
でも穏やかで良かった。
これで私雨男回避した?

さてさて用意面では・・・
竹を切ったり、水を運んだり、色々大変な面はありました。
水は私アパートの二階から合計200ℓくらい降ろして車に積みこんで。
朝の6時半から色々準備して。
朝弱くて眠かったけど、頑張って良かった!
特に子ども達、めっちゃ楽しんでたよね。
あの楽しみにもっと入れればよかったかなー。
全体把握って難しい。

ただ・・・改善点も見つかりました。
流しそうめんが倒れやすいこととか、何より自分の説明が下手だなぁと。
フリップ使うの初めてでめっちゃ緊張した・・・
そこで話すことが飛んだり、言葉が出なかったり・・・
もっともっといろいろ学んだり、経験しながら頑張るぞ!
今度また研修会があるので、学んできます。
ネイチャープラス+もまっしーもまだまだ進化中。
ほんとうのおしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?