長崎の詩歌と文学編

長崎の詩歌と文学編

西川如見が「じゃがたらお春」の手紙を紹介した本はどれ?

① 島原記

② 増補華夷通商考

③ 長崎虫眼鏡

④ 長崎夜話艸

⑤ 長崎名勝図絵

向井元升の私塾にはじまる立山書院はどのようなことを教えると ころだった?

① 神道

② 仏教

③ キリスト教

④儒学

⑤ 道教

長崎に滞在し、四方赤良の名で「わりたちもみんな出てみろ今夜こそ 彦さんやまの月はよかばい」 と詠んだといわれる人は誰?

① 平賀源内

② 司馬江漢

③ 大田南畝

④ 中島広足

⑤ 大槻玄沢

唐通事であった経験をいかして唐 話辞書を編纂し、『水滸伝』 の翻訳書を出版するなど、 江戸時代に唐話ブームをもたらした人は誰?

① 林道栄

② 岡島冠山

③ 朱舜水(しゅしゅんすい)

④ 彭城宣義(さかき せんぎ )

⑤ 魏龍山

明治40年(1907)8月、新詩社 5 の与謝野寛(鉄幹)と4人の青年 詩人、歌人たちが 「五足の靴」 の旅 で長崎を訪れている。 次のうち、こ のメンバーではないのは誰?

① 若山牧水

② 平野万里

③ 北原白秋

④吉井勇

⑤ 木下杢太郎

長崎市芒塚町に「君が手もまじるなるべし花薄」 の句碑がある。 この句を詠んだ蕉門十哲の一人といわれ る長崎生まれの俳人とは?

① 向井去来

② 榎本其角

③ 服部嵐雪

④ 内藤丈草

⑤ 各務支考

長崎で日本女性と過ごしたひと夏を描いた作品 『お菊さん』で有名なビ エール・ロチは、 どこの国の作家?

① ロシア

② イギリス

③ フランス

④ アメリカ

⑤ ドイツ

長崎奉行所が行ったキリシタン取 り締まりのための 「踏絵」 をテーマ に 『青銅の基督』 という作品を書い た作家は?

① 遠藤周作

② 長与善郎

③ 有吉佐和子

④ 堀田善衛

⑤劉 寒吉

少年時代を長崎市の土井首で過ご し、『春の目玉』で国際アンデルセン 賞を受賞した児童文学者は?

① 松谷みよ子

② 福田清人

③ 小川未明

④ 坪田譲治

⑤ 鈴木三重吉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?