見出し画像

スキーレッスンを受けているのに、なかなか上達しない理由

 シーズン中何回かスクールのレッスンを受け、自分なりに熱心に練習しているのに今一上達しない人も多いと思います。その理由と打開策を私の実体験に基づき述べてみます。ただし中級者~上級者以下限定です。エキスパート以上の方は読む必要はありません。

 例えばスクールのグループレッスンを受けた場合、指導員から見れば、その人の滑りのダメ出しはすぐできます。また、Youtubeなどで動画をアップロードした滑りも、見る人が見ればダメなところはすぐわかります。しかし、そこでもらったアドバイスで滑りが改善したという話はあまり聞かないし、私の経験でも、スクールのイントラのアドバイスで上達したことは少しだけありましたが、ほとんどのアドバイスは何か今思うと役立たずでした。

 その理由ですが、スキーで最も重要なのは、足裏の荷重ポイントと足首・スネを中心とした、体の中でも雪面に最も近い部分の動かし方だからです。そこはブーツに覆われているので、外側から他人の目に見えないのです。
 なので、本人にカウンセリングするように、あなたはどういう感覚で足元を動かしているか、教える側が聞いて、その回答に対してもっとこうしないとダメだよと問答する時間が必要になります。 
    スキー操作はある意味単純で、足首回りの動かし方が、あなたのスキーのシルエットとして現れるだけなんです。足首と足裏の動作が膝、股関節と連動し、上半身はその上に乗ってるだけ。腕と目線も大事だけど、それは補助動作でしかありません。
 普通にグループレッスンを受けている場合、イントラが足裏の感覚やスネの入れ方を一人一人に指導してくることはまずないので、自分からリフトに同席したときに聞いてみるのが一番いいと思います。最も雪面に近い部分の改善なくして、根本的な解決は一生ないと断言しておきます。

 もう一つは、スキー技術の最重要ワードである『外傾』の理解です。
外向傾、くの字姿勢、弓なりのポジションなどと、いろんな表現をされますが、おおざっぱに言うと全部同じ意味です。
 ターン後半にこの『外傾』の姿勢が作られることがスキーのターンにおいて基本中の基本であり、これを少なくとも頭で理解しておくことが上達には必要条件になります。
 例えば、「ターン前半で上体が上に伸びすぎるから、あまり上下動を使い過ぎないように」と指導されたとします。本人はいくら頑張っても上下動が出てしまう。この場合、そもそもターン後半の外傾ができてないことが原因ということが多いです。いくらターンの入りを頑張っても、その前の段階ができてないので無理なんですね。スキーはターン前半があってターン後半があるという考えを多くの方がもっていますが、それは実は逆で、ターン後半からターン前半につながる繰り返しと思った方がよいです。
 『外傾』ってなんぞや?って人は、ネットをいろいろ検索して調べて学んで下さい。ちなみに私も自身のnoteの最初の投稿で、自転車のターンを例に出して外傾について能書きを垂れてますので、よければ読んでみて下さい。

 まとめ
①雪面に近い部分の操作・荷重感覚の見直し
②『外傾』の理解。


 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?