見出し画像

【AutoGen】AIエージェントによる自動化で手を動かさずにタスクが秒で終わる

皆さん、AutoGenというLLMのツールを知っていますか?「複数のAIエージェント」が相互に会話しながらタスクを解決するツールで、LLMの精度を上げてくれるんです。

現在は高度なタスクを解くのに、まだシングルエージェントでしかLLMを動かしていませんよね。AutoGenを使えば、複数のAIエージェントを使うことができるので、そんな難しいことも可能になります。

AutoGenはあのMicrosoftが開発に関わっており、注目が集まっています。Githubのスター数は5500以上。

このツール、一躍話題になったBabyAGIよりも凄いんじゃないでしょうか…ワクワク

というわけで、今回はそんなAutoGenについて、概要から具体的な使い方まで解説します。本記事を読むことで、AutoGenを使った「複数エージェントによるLLMの精度向上」を容易に実現できます。

ぜひ最後までご覧ください。

AutoGenの概要

AutoGenは、「複数のAIエージェント」が相互に会話しながらタスクを解決するLLMのツールです。Microsoft、Penn State University、Washington大学の共同研究によって開発されました。ここで言うエージェントとは、ロボットのようなものだと考えてください。

https://github.com/microsoft/autogen

GPT-4のようなLLMは、確かに精度が高いです。しかし、そのような高精度LLMでも、シングルエージェントだと、複雑なタスクの処理を解くことが難しい場合があります。

そんな時に、このAutoGenを使うことで、ロボットたちが協力することで、難しいこともできるようになるのです。

AutoGenを使うことで、複数のAIエージェントを組み合わせることができたり、役割に応じてタスクをAIエージェントに割り振ることができるようになります。

https://github.com/microsoft/autogen

AutoGenの料金体系

AutoGenはOSSであるため、無料で利用可能です。

AutoGenの使い方

AutoGenのインストールには、Pythonバージョン3.8以上が必要で、pipからインストールできます。

Githubページはこちらです。

https://github.com/microsoft/autogen

今回はGoogle Colabを使います。Google Colabを開いたら、以下のコマンドを実行して、インストールをしましょう。

!pip install pyautogen

AutoGenの利用用途としては、主に2つあります。これら2つの使い方については、使用例がコード付きで公式ページに公開されています。具体的な利用用途などの情報は、以下の表を参考にしてください。

上記の2つの利用用途における使用例について、次のセクションで解説します。

AutoGenを実際に使ってみた

これ以降は、以下の記事からご確認ください。

他の記事もご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?