見出し画像

透熱灸(とうねつきゅう)

お灸にも色々と種類がありますが今回は透熱灸について少しお話していきます。

お灸は身体にあるツボに熱の刺激を与えることでツボに働きかけています。
その中でも昔からよくイメージの中にあるものといえば「悪い子に灸を据える」なんていう慣用句でしょうか?
この灸を据えるというのは直接肌の上にお灸を置いて火を付ける透熱灸のことだと思われます。

このお灸は昔はあつーい刺激をしていましたが最近では八分程燃えたあたりで火を消す八分灸(はちぶきゅう)というものに変わってきています。
やはり昔とは異なり火傷のリスクのあるあつーいお灸は最近ではされなくなってきています。
八分灸ですとツンとした心地よい熱さと言えるかと思います。
もちろん個人差はありますが昔ほど熱い、痕の残るようなお灸は今はされることがほとんどないかと思います。

鍼灸師は学生の間にこの透熱灸の練習をしています。
モグサを捻りテンポ良くお灸を据えられるようにするのですがお灸の大きさは大体米粒ほどの大きさで米粒大(べいりゅうだい)と呼ばれています。
小さなお灸を複数回同じツボに据えることでお灸の施術をしています。

ツンとした熱さは意外にクセになる方も多いので鍼はどうしても怖いという方にはお灸の施術だけでも体調管理ができるので気になる方には是非体験していただきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?