見出し画像

黒紫ゼット 可能性は無限大

はじめまして

アーダと申します。

2弾環境から黒紫ゼットを握り続けてようやくスタバで結果を残せて、答えにたどり着けた気がします。

これからゼットを作ってみたい、ゼットを流行らせたいって方の参考になればと。

①混色と単色の違い

単色はライフ5 混色はライフ4
このライフ1の差はデカいです。
混色はライフ1の差を常に考えながら回して行かなくてはいけません。

混色は難しい…
ライフ4はちょっと…って思ってる方もいると思います。

ですが、裏を返せば能力が強すぎるからこそ

ライフが4になっているわけです。

黒紫ゼットの能力は アタック時にドン-4をすることで3コス以下のキャラをKOでき、攻撃力+1000アップです。

つまり4ドンさえあればいつでもKO出来てしまうリーダー効果を持っている強いカードです。

黒のカードは相手のコストを下げてKO効果を持つカード

紫はドンを増やしてくれるカード、KOするカードなどがあります。

つまり紫と黒の混色はドンを加速でき、相手のカードをバンバンKOしていける合せ技なのです。

ここからは黒紫ゼットに必須のカードをご説明します。

黒紫ゼットのデッキにもっとも必要なカード

それは…10コスクザンです。

②必須なカード

10コス 10000の黒クザン

10コスクザンは自分のターン中、常に相手の場のカードのコストを-5を下げてくれるカード。
このカードが強い理由は他にもあります。
登場時に0コスキャラをKOすると言う能力

10コスクザンを登場させると5コス以下をKO出来てしまいます。

例えば
相手の場にキャラが3体いて2体アクティブ、1体はレストの状態とします。
こちらには10コスクザンとリーダーのゼットしかいません。
明らかに相手の優勢な展開になっていますが10コスクザンが出ることによりこの展開を逆転させられる一手となります。

初めに紹介したリーダーゼットの効果を思い出してください。
アタック時にドンを-4するとコスト3以下をKO出来る能力

つまり10コスクザンとゼットが場にあると最大で8コスまでキャラをKO出来てしまいます。

と言うことはアクティブのキャラをクザンでKOし、ゼットの能力でドン-4しアクティブのキャラをKOしながらレストのキャラに攻撃6000で殴ることができます。
相手の場の2体をKOさせて相手の手札を削る場面展開が10クザン1枚で出来てしまいます。

黒紫ゼットが緑デッキに有利な理由は

赤や青、黒、紫は9コスや10コスのラインまでありますが緑は8コスまでのキャラしかいないこと

10クザンさえ出てしまえば 8コスキッドや7コスキッド、最近増えている。きんえもんデッキの8コスおでんを一瞬でKO出来てしまう相手からしたら嫌なカードでしかありません。

黒紫ゼットの展開の仕方はいかに早く10コスクザンを着地させるかがポイントです。

③相手より早くドンを貯めろ!

中々10コスなんて貯められないよ…5ターンまでに蹴りがついてしまうよって思っているそこのあなた!

黒紫ゼットの特徴の1つ

混色のことを忘れてませんか?

先程も話しましたが紫のカードの中にドンカードを増やしてくれるカードが複数枚あります。

このカードさえあれば最速で10クザンを出すことが可能なのです。

紫3コスジャック 4000
登場時、手札を1枚捨てることによりドンを1枚アクティブで追加

紫3コス ササキ 4000
ドン1枚付けてアタック時、手札を1枚捨てることによりドン1枚をレストで追加

紫4コス アイン 5000
登場時にレストでドン1枚を追加

雷鳴八卦
カウンター効果、リーダーかキャラの攻撃力4000アップ、ライフが2枚以下の時にレストで1枚ドン追加
トリガー効果 ドンを1枚追加

と言ったカードが現状出ています。

先攻 1.3.5.9.10
後攻 2.4.6.8.10

の流れですがこのカード達を上手く使えば4ターン目に10コスクザンを着地することが可能になるわけです。

④マリガンで10クザンを引き当てろ! 

試合を始める時にもっとも重要なのが手札です。

黒紫ゼットのマリガン基準は10コスクザンを引けてるかで戦い方が変わります。

皆さんは手札に点数を付けていますか?

僕の師であ。るりんとさんから頂いたアドバイス

必ず手札に点数をつけてマリガンをすべきかどうかを決めること。

10点満点にした場合、もっとも必要なカードに高い点数をつけて5枚で10点満点を作ってみてください。

デッキを回す上で必ず自分の来てほしいカードがあるはずです。

例えば、僕の場合

10コスクザンは3点
6コスサカズキ2点
4コスクザン2点
2コスガープ2点
衝撃波 1点

の10点満点が理想の手札になります。

ここから10点満点中4.5点以下になった場合がマリガンの基準になります。

これを踏まえてマリガンをするとマリガン失敗したなどのミスが軽減されるようになりました。

⑤相手の手札を0枚に

黒紫ゼット以外にも言えることですがワンピースカードの勝つポイントは相手の手札を0にすること

いかに相手のカウンターカード、手札を切らせるかで勝敗が決まります。

僕も今までずっとライフを削れば勝てると思っていましたがそれは違います。
ライフが0の状態からでも手札次第では逆転出来てしまう。
相手の手札を0にすればドンを沢山付けなくても5000で殴るだけで勝ててしまう。
これがワンピースカードの面白いところ
つまりちゃんと相手の手札を削る動きが出来ればライフ4の1少ない壁も関係ないってことです。

皆さんは相手のキャラやリーダーにアタックする際にドンはどう使っていますか?

5000のキャラまたはリーダーでリーダーに殴る際に、相手は手札を捨ててくれてますか?それともライフで受けてますか?

その動きで相手の手札の様子が見えてきますし

相手がライフで受けてた場合、相手は手札が欲しい、次の展開をするためのカードが欲しいとチャンスにかけてライフからカードを加えています。

どうやったら相手にカードを捨てさせるかを考えていきましょ!

例えば 相手 3コス5000お菊がレスト状態にいます。ドンはすべてレスト

こちらは 2コス3000ひぐらし 5000リーダーゼット、7000赤犬がいたとします。使えるドンは3枚

どうやれば相手の手札を削ることが出来るでしょうか。

僕が良く使う方法はまず、ひぐらしにドンを2枚つけて5000でお菊にアタックします。
皆さんは5000でアタックされたら守りたくなりませんか?ひぐらしに5000で殴られたら嫌ですよね…
僕なら守りたくなります。
相手にそうゆう気持ちにさせたら僕らの勝ちです。

この時点で相手は1枚手札が減っています。
続けてゼットに1ドンつけて6000でお菊にアタックします。人間の心理的な物で1度やったんだからと向きになって守りたくなる物です。

この時点で2000カウンター1枚、1000カウンター1枚の2枚を減らせてます。

最後に赤犬7000でお菊にアタックすればお菊を倒してなおかつ2枚を捨てさせることができます。
仮にお菊をこのターンに赤犬でも倒せなかったとしても相手の手札を4枚削ることが出来ているので間違いではありません。
次の相手のターンはできることも限られてきます。

なかなかこんな場面はないと思いますが相手の手札を減らす意味で覚えて頂けたら幸いです。

長くなりましたが僕の使っているデッキです。

7コスキングは入れないんですか?審判はいれないんですか?と質問を受けたりしますが、
ぼくが握ってきて試行錯誤してたどり着いたのがこのデッキです。

つまり7コスキングは必要ない結果に辿り着きました。

確かに2体倒せるのは強いです。ですが10コスクザンが出てから使うとしてそれまで7コスキングを手札に温めて持っておきますか?

展開に応じては7コスキングを使わなきゃ行けない場面が出てきます。

そうなると最速で10クザンを出すことが出来なくなります。

だとしたら他のカードを使って相手の盤面を崩したほうが展開は広がります。

僕の中ではゼットの効果以外でドンマイナスするカードは必然的に無くなります。

4コスクザンと2コスガープのコンボで4コスまでKO出来ますし

6コス赤犬で5コスKOできる

最速で4ターン目に10クザン着地、ゼットの効果で2体処理も可能

めちゃめちゃ強いと思いませんか!

いかに早く着地させることが相手より優勢に立てるかだと思っています。

今の環境だったらこのデッキで優勝することも可能です。

素人だった僕がここまで来れたのも優しく教えてくれた仲間や経験を積んだ結果だと思います。

経験が必ず役に立ちます!

まずは1つのデッキで極めてみるのもいいですよ!
そのデッキで優勝したとき嬉しさは倍増します笑

まだまだ黒紫ゼットの可能性は無限大です。  

ゼットを握って一緒に流行らせましょ!

最後まで読んでくださり有り難うございました。

これからも黒紫ゼットのデッキで可能性を広げて行きたいと思います。

by アーダ

#ワンピースカード
#黒紫ゼット


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?