見出し画像

「HIGH RAIL」にのってきた(後編)

前編では、小淵沢から信濃川上までの小海線の車窓を紹介した。
今回は信濃川上から佐久平までの後編。

信濃川上からは千曲川が車窓に寄り添う。信濃川上駅がある川上村は高原レタスの産地として有名で、右に左に蛇行する千曲川との間にレタス畑などが広がる。

このあたりからはトンネルも多くなり、小海線が山岳路線であることをうかがわせる。佐久海ノ口からは狭い谷間を千曲川とともに縫うように走る。ワカサギ釣りなどで有名な松原湖の最寄り駅である松原湖駅を過ぎ、小海線の運行拠点となっている小海駅に到着。小海町の中心市街地にあり、左手を千曲川が流れる。

千曲川の渓谷

千曲川が織りなす渓谷美や日本アルプスの山々を眺めている間に、列車は佐久盆地へ入っていく。臼田あたりからはほぼ正面に浅間山が見えてくる。浅間山は軽井沢の北側、群馬県との境に聳え立つ活火山で、長野県歌「信濃の国」にも歌われている。

彼方に浅間山が聳え立つ

中込駅でアテンダントさんたちが乗務を終えて下車し、千曲川が左手へ離れていく。佐久市の市街地が左右に広がり、左に大きくカーブして岩村田駅。やがて高架へと上がり、右手に佐久平駅のロータリーが見えてくると、北陸新幹線との交差駅である佐久平に到着する。佐久平駅は小海線が高架、新幹線が地平という珍しい構造だ(新幹線駅はたいてい高架駅のため、新幹線が地平駅ということ自体珍しい)。今回は新幹線で帰るためこの佐久平までの乗車となったが、今度は終点の小諸まで乗ってみたいものである。

岩村田駅にて。駅員さんたちがお出迎え

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?