【架空鉄道】もしも鉄道が国道に沿って建設されていたら①

空想鉄道というサイトで作った架空鉄道についての設定です。
サイトの仕様によりサイト内の説明欄に長文を書くと、路線の情報や駅一覧を見られないので、こちらに書いていきます。
マップはこちら

このマップでは鉄道を現在の国道に沿って建設しています。
新幹線はなく、その分複々線等で輸送力を増強しています。
国道は国鉄が運営し、それを補う形で県営鉄道や私鉄があります。
その他、路線建設の都合で連絡線という形で国道がない場所に線路を建設しています。
各路線には勝手にストーリーを加えています。


1号線 東海道本線

東京~大阪 524.8km 現実と比較して-31.6km
三複線:東京~二重橋、横浜~小田原、富士松~名古屋、手原~大阪
複線:二重橋~横浜
複々線:それ以外

東京と大阪を結ぶ大動脈で、特急列車や急行列車が走り、貨物列車も多く走行する。
ほぼ全線が複々線化、都市部は三複線化されている。
優等列車は急行線を走り、普通列車、快速列車、貨物列車は緩行線を走る。
三複線区間では快速線を快速列車、貨物列車、緩行線を普通列車が走る。(東京~銀座、手原~草津は路線毎に線路が分かれている。草津~大阪は、特急線を特急列車、急行線を急行列車と新快速、緩行線を快速と普通が走る。)
ただし、銀座~横浜は優等列車は京浜本線を経由するため、複線となっている。
大都市も多く通勤需要も担っている。
現実との大きな差異点は、小田原~三島(箱根経由)、豊橋~名古屋(知立経由)、名古屋~草津(亀山経由)、京都~大阪(枚方経由)。
その他にも、かなりの区間が現実とは異なるルートを走る。
現実より距離は短いが、急勾配が多い。
箱根付近はスイッチバックが多いため、長距離列車は別ルートの箱根新線を経由する。
また、優等列車、貨物列車は東京~横浜では京浜本線、貨物列車は豊橋~内部で伊勢本線を経由する。

主な列車

()内は一部停車

特急こだま
東京-横浜-(小田原)-(沼津)-静岡-浜松-(豊橋)-名古屋-(四日市)-(草津)-京都-大阪

急行東海
東京-新川崎-横浜-藤沢-平塚-小田原-箱根湯本-箱根町-三島-沼津-富士-興津-清水-静岡-島田-掛川-袋井-磐田-浜松-白須賀-豊橋-岡崎-安城-知立-名古屋

運行形態(日中)

銀座~横浜は急行以上は京浜本線、それ以外は東海道本線経由、箱根湯本~箱根町は特記が無ければ箱根新線経由

特急
東京~大阪(山陽本線方面直通含む) 6本/h
東京~伊勢神宮(伊勢本線) 1本/h
東京~新宮(紀勢本線) 1本/h
東京~天王寺(関西本線) 1本/h

急行
東京~名古屋 3本/h
東京~静岡 3本/h
東京~箱根町 1本/h 
東京~下田(伊豆線) 1本/h
東京~熱海(伊豆線) 1本/h
静岡~甲府(駿甲本線) 1本/h
名古屋~鳥羽(遠伊西線) 1本/h
名古屋~天王寺(関西本線) 1本/h

新快速
敦賀(北陸本線)~相生(山陽本線)(姫路~相生は普通) (湖西線経由)1本/h
米原(北陸本線)~相生(山陽本線)(姫路~相生は普通) 1本/h
草津~姫路(山陽本線) 2本/h

快速
宇都宮(東北本線)~沼津 4本/h
高崎(越後本線)~熱海(伊豆東線) 4本/h
三島~浜松 2本/h
浜松~米原(美濃本線) 2本/h
豊橋~大垣(美濃本線) 2本/h
米原(北陸本線)~姫路(山陽本線)(米原~京都、西明石~姫路は普通) 2本/h
草津~姫路(山陽本線)(草津~京都、西明石~姫路は普通) 2本/h

普通
宇都宮(東北本線)~小田原 2本/h
小金井(東北本線)~小田原 2本/h
高崎(越後本線)~沼津 2本/h
籠原(越後本線)~小田原 2本/h
小田原~沼津(旧線経由) 2本/h
沼津~浜松 4本/h
富士~静岡 1本/h
甲府(駿甲本線)~静岡 1本/h
浜松~豊橋 2本/h
豊橋~米原 2本/h
豊橋~大垣 2本/h
京都~西明石(山陽本線) 4本/h
京都~神戸(山陽本線) 4本/h

2号線 山陽本線

大阪~門司港 516.2km 現実と比較して-51.3km
三複線:六甲口~垂水
複々線:大阪~六甲口、垂水~青山、海田市~広島
複線:それ以外
大阪と福岡を結ぶ大動脈で、全線を特急、急行、貨物列車が全線を走行する。
垂水で四国方面、青山で山陰方面に分岐し、それらに直通する列車も多い。
大阪~六甲口、垂水~姫路では特急、急行、新快速、貨物列車が急行線を、快速、普通が緩行線を走行する。
六甲口~垂水では特急、急行が急行線、新快速が快速線、快速、普通が緩行線を走行する。
姫路~青山では特急、急行が急行線、普通が緩行線を走行する。(新快速は姫路、快速は西
明石で全て普通に種別変更する。)
海田市~広島では旅客列車と貨物列車が分離されている。
山陽本線の特急、急行列車は大阪発着は少なく、京都発着が多い。
現実との差異点は三石~倉敷(片上、早島経由)、岩国~徳山(高森経由)で、かなりの区間が現実とほぼ同じ。

主な列車


寝台特急あさかぜ
東京-横浜-静岡-浜松-名古屋-岡山-福山-広島-岩国-小郡-下関-門司港-小倉-博多
特急はと
京都-大阪-三ノ宮-(明石)-姫路-岡山-(倉敷)-福山-(尾道)-(三原)-広島-(岩国)-(徳山)-(小郡)-下関-(門司港)-小倉-博多

運行形態(日中)

特急
東京~博多 2本/h
京都~博多 2本/h
京都~鳥取(鳥取本線) 1本/h
東京~松山(四国本線) 1本/h
京都~高松(四国本線) 1本/h
京都~徳島(四国本線) 1本/h

急行
京都~広島 4本/h
広島~博多 2本/h

新快速
敦賀(北陸本線)~相生(姫路~相生は普通) 1本/h
米原(北陸本線)~相生(姫路~相生は普通) 1本/h
草津(東海道本線)~姫路 2本/h

快速
米原(北陸本線)~姫路(米原~京都、西明石~姫路は普通) 2本/h
草津(東海道本線)~姫路(草津~京都、西明石~姫路は普通) 2本/h
岡山~福山 2本/h
三原~岩国 2本/h

普通
京都(東海道本線)~西明石 4本/h
京都(東海道本線)~神戸 4本/h
姫路~岡山 2本/h
片上~金光 2本/h
岡山~福山 2本/h
福山~三原 2本/h
三原~岩国 2本/h
西条~岩国 2本/h
岩国~徳山 2本/h
徳山~下関 2本/h
下関~門司 4本/h

3号線 鹿児島本線

門司港~鹿児島 376.3km
現実と比較して-22.2km
複々線:小倉~弥生ヶ丘
複線:それ以外
福岡と鹿児島を結ぶ大動脈で、特急、急行、貨物列車が全線を走行する。
小倉~基山は特急、急行、快速、貨物列車は急行線、普通は緩行線を走行する。
基山~弥生ヶ丘は路線別複々線である。
現実との差異は、久留米~熊本(八女、山鹿経由)のみで、それ以外はほぼ同じルートを走る。

主な列車


特急つばめ
門司港-小倉-博多-久留米-(八女)-(山鹿)-熊本-八代-水俣-(阿久根)-川内-鹿児島

急行有明
門司港-小倉-(筑前八幡)-(福間)-博多-(基山)-(鳥栖)-久留米-八女-山鹿-(植木)-熊本-宇土-八代-日奈久温泉-水俣-米ノ津-阿久根-川内-串木野-伊集院-鹿児島

運行形態(日中)

特急
門司港~鹿児島 1本/h
博多~鹿児島 1本/h
大分(日豊本線)~小倉~博多 1本/h
宮崎(日豊本線)~小倉~博多 1本/h
博多~長崎(長崎本線) 1本/h
博多~佐世保(佐世保本線) 1本/h

急行
門司港~鹿児島 1本/h
博多~熊本 1本/h
博多~久留米~大分(久大線) 1本/h

快速
門司港~八代(八女~八代は普通) 2本/h
門司港~八女 2本/h

普通
小倉~八女 2本/h
小倉~久留米 2本/h
山鹿~八代 2本/h
熊本~三角(豊肥本線三角支線) 1本/h
八代~川内 1本/h
川内~鹿児島 2本/h

4号線:東北本線

東京~青森 718.1km
現実と比較し-21.1km
複々線:東京~仙台
複線:それ以外
東京と東北、更に連絡船経由で北海道を結ぶ大動脈。
特急、急行、貨物列車が全線を走る。
東京~宇都宮では特急、急行、快速、貨物列車が急行線、普通が緩行線を走行する。
現実との差異は、上野~栗橋(春日部経由)、黒磯~白河(寺子経由)、仙台~一ノ関(古川経由)、剣吉~野辺地(十和田市経由)。

主な列車


特急はつかり
東京-宇都宮-(黒磯)-(白河)-(郡山)-(福島)-仙台-(古川)-(一ノ関)-(北上)-(花巻)-盛岡-(沼宮内)-(二戸)-(三戸)-十和田市-(野辺地)-青森

急行いわて
東京-(春日部)-古河-小山-宇都宮-黒磯-白河-須賀川-郡山-(本宮)-二本松-(松川)-福島-白石-岩沼-仙台-(陸前泉)-(富谷)-古川-築館-金成-一ノ関-平泉-水沢-北上-花巻-盛岡

運行形態(日中)

特急
東京~青森(仙台経由) 2本/h
東京~青森(奥羽本線秋田経由) 2本/h
東京~仙台 2本/h

急行
東京~盛岡 2本/h
東京~仙台・新潟(磐越本線経由)(併結) 2本/h
東京~秋田(奥羽本線) 2本/h

快速
沼津(東海道本線)~宇都宮 4本/h
福島~古川 1本/h

普通
小田原(東海道本線)~小金井 2本/h
小田原(東海道本線)~宇都宮 2本/h
東京~小金井 2本/h
東京~宇都宮 2本/h
宇都宮~黒磯 2本/h
黒磯~福島 1本/h
福島~古川 1本/h
福島~一ノ関 1本/h
一ノ関~盛岡 1本/h
盛岡~青森1本/h 

5号線 函館本線


 函館~札幌 281.2km
複線:函館~長万部、小樽~函館
単線:それ以外

函館と札幌を結ぶ路線だが、今ではそのメインルートは長室本線、室蘭本線に託している。
現実との差異はほぼない。

主な列車


特急ニセコ
函館-森-八雲-長万部-黒松内-蘭越-ニセコ-倶知安-余市-小樽-札幌


運行形態(日中)

特急
函館~札幌(小樽経由) 0.5本/h
函館~札幌(室蘭本線苫小牧経由) 1本/h

急行
長万部~札幌 0.5本/h

快速
小樽~札幌 2本/h

普通
函館~長万部 1本/h
長万部~小樽 0.5本/h
余市~小樽 0.5本/h
小樽~札幌 2本/h
銭函~札幌 2本/h



6号線 常盤本線

 東京~岩沼 281.2km
4複線:東京~馬喰町
複々線:馬喰町~取手
複線:それ以外
東京と仙台を結ぶ東北本線のバイパス路線。
特急、急行、貨物列車が全線を走る。
現実との差異は東京~金町(浅草経由)と石岡~水戸(長岡経由)のみで、それ以外はほぼ同じルートを走る。

主な列車


寝台特急ゆうづる
上野-水戸-いわき-仙台-青森
特急ひたち
東京-浅草-水戸-勝田-(東海)-(大甕)-(多賀)-日立-(高萩)-(磯原)-(勿来)-(磐城泉)-(小名浜)-いわき-(広野)-富岡-(大野)-(双葉)-(浪江)-原ノ町-相馬-(亘理)-(岩沼)-仙台

運行形態(日中)

特急
東京~仙台 2本/h

急行
東京~会津若松(久慈川線経由) 1本/h
東京~勝田 1本/h

快速
東京~水戸 3本/h
東京~取手 3本/h

普通
東京~我孫子 3本/h
東京~取手 3本/h
水戸~いわき 1本/h
いわき~仙台 1本/h
相馬~仙台 1本/h


7号線 羽越本線

新潟~青森 451.8km
複々線:新潟~南新潟
複線:それ以外
北陸・西日本方面から東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線の1つ。
東北本線のバイパスとしての役割も担う。
特急、急行、貨物列車が全線を走る。
現実とは異なり秋田~青森も同路線である。
現実との大きく異なるのは村上~府屋(葡萄経由)と鶴岡~酒田(三川経由)のみで、ほとんどの区間で現実と同じルート。

主な列車


寝台特急日本海
大阪-京都-草津-敦賀-福井-金沢-富山-鶴岡-酒田-本荘-秋田-能代-大館-弘前-青森
特急いなほ
新潟-新発田-村上-(府屋)-(あつみ温泉)-鶴岡-酒田-(遊佐)-象潟-仁賀保-本荘-秋田-(八郎潟)-能代-鷹ノ巣-大館-(大鰐温泉)-弘前-(浪岡)-青森

運行形態(日中)

特急
新潟~青森 1本/h

急行
新潟~秋田 1本/h

快速
新潟~村上 1本/h
弘前~青森 1本/h

普通
新潟~村上 2本/h
村上~酒田 1本/h
酒田~秋田 1本/h
秋田~青森 1本/h
五所川原(五能線)~青森 1本/h

8号線 北陸本線

南新潟~手原 529.9km
複線:全線
北陸・西日本と東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線の1つ。
特急、急行、貨物列車が全線を走る。
現実とは異なり新潟~直江津、米原~手原も同路線である。
南新潟折り返し列車はなく、羽越本線新潟~南新潟に全列車が乗り入れる。
大阪方面の優等列車は疋田から湖西線を経由する列車も多い。
現実との差異は新潟~三条(白根経由)、長岡~柏崎(関原経由)、笠間~小松(寺井経由)、牛ノ谷~福井(羽崎経由)、王子保~敦賀(貝谷経由)。

主な列車


特急つるぎ
新潟-長岡-(柏崎)-直江津-糸魚川-(黒部)-富山-高岡-金沢-(小松)-(加賀温泉)-福井-(鯖江)-(武生)-敦賀-京都-大阪
急行雷鳥
金沢-(松任)-(寺井)-小松-加賀温泉-(丸岡)-福井-鯖江-武生-敦賀-(木之本)-長浜-米原-彦根-近江八幡-草津-京都-大阪

運行形態(日中)

特急
東京(越後本線)~福井(信越本線長野経由) 1本/h
新潟(羽越本線)~大阪(東海道本線)(湖西線経由) 1本/h
富山~名古屋(名長本線) 1本/h

急行
新潟(羽越本線)~金沢 1本/h
長野(信越本線)~金沢 1本/h
金沢~大阪(東海道本線)(米原経由) 1本/h

新快速
敦賀~相生(山陽本線)(姫路~相生は普通)(湖西線経由) 1本/h
米原(北陸本線)~相生(山陽本線)(姫路~相生は普通) 1本/h

快速
新潟(羽越本線)~直江津 1本/h
富山~福井 1本/h
米原~姫路(山陽本線)(米原~京都、西明石~姫路は普通) 2本/h

普通
新潟(羽越本線)~長岡 2本/h
新潟(羽越本線)~直江津 2本/h
直江津~富山 1本/h
泊~金沢 1本/h
富山~金沢 1本/h
金沢~小松 1本/h
金沢~福井 1本/h
福井~敦賀 1本/h
敦賀~米原 1本/h

9号線 山陰本線

京都~小郡 559.4km
複々線:京都~花屋町
複線:花屋町~小郡
京都から3つの県都を経由し小郡へ向かう路線。
特急、急行、貨物列車が全線を走る。
現実とは大きく異なり、益田から現実の山口線経由で山陽本線と合流する。
その他で現実との差異は、京都~亀岡(洛西経由)、園部~福知山(菟原経由)、八鹿~岩美(湯村温泉経由)、服部~伏野(鳥取市北部経由)、伯耆泊~由良(羽合経由)。

主な列車


特急まつかぜ
京都-(亀岡)-(園部)-福知山-(和田山)-(八鹿)-鳥取-(羽合)-米子-松江-出雲市-大田-江津-浜田-益田-(津和野)-山口-小郡-下関-門司港-小倉-博多

急行だいせん
京都-(洛西)-亀岡-園部-福知山-和田山-八鹿-(湯村温泉)-鳥取-(鳥取空港)-羽合-(浦安)-米子-松江

運行形態(日中)

特急
京都~博多(鹿児島本線)(山陰本線経由) 1本/h
京都~小郡(山陰本線経由) 1本/h

急行
京都~松江 2本/h
京都~東舞鶴(若狭本線) 1本/h

快速
京都~鳥取 1本/h
京都~東舞鶴(若狭本線) 1本/h
松江~出雲市 1本/h

普通
京都~園部 2本/h
京都~東舞鶴(若狭本線) 1本/h
京都~福知山 1本/h
鳥取~米子 1本/h
米子~出雲市 1本/h
出雲市~益田 1本/h
益田~小郡 1本/h
山口~小郡 1本/h

10号線 日豊本線

小倉~鹿児島 431.3km
複線:全線
小倉から大分、宮崎経由で鹿児島に行く路線。
特急、急行、貨物列車が全線を走行する。
現実との差異は、豊前松江~東宇佐(中津市南部、宇佐市中心部経由)、中山香~日出(赤松峠経由)、大分~直見(犬飼経由)、宮崎~都城(高城経由)、都城~隼人(末吉経由)。

主な列車

特急にちりん
博多-(福間)-小倉-(行橋)-(宇島)-(中津口)-(宇佐)-別府-大分-(竹中)-(犬飼)-延岡-日向市-(高鍋)-宮崎-都城-隼人-鹿児島

急行霧島
宮崎-(高城)-都城-末吉-国分-隼人-加治木-帖佐-重富-鹿児島

運行形態

特急
博多(鹿児島本線)~鹿児島(日豊本線経由) 1本/h
博多(鹿児島本線)~宮崎 1本/h

急行
博多(鹿児島本線)~大分 2本/h
宮崎~鹿児島 1本/h

快速
小倉~大分 1本/h

普通
小倉~行橋 2本/h
小倉~宇佐 3本/h
小倉~大分 1本/h
大分~野津 0.5本/h
大分~延岡 0.5本/h
大分~立野(豊肥本線) 1本/h
延岡~宮崎 1本/h
宮崎~鹿児島 1本/h
隼人~鹿児島 1本/h




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?