見出し画像

育児レポ⑦赤ちゃんとの生活~4ヶ月健診

こんにちは、みはらです。
いまもうすぐ生後6か月になる男の子を育てています。
この半年、ほんとあっという間だったな。。。

先日は中秋の名月で、満月の美しい夜でしたが、
そういえばここ半年以上、夜に外に出ることはほとんどなかったな、
と気づきました。

赤ちゃんと生活していると必然的に早寝早起きになるので、
夜は18時に寝かしつけ、その後も家の中で過ごし、
22時に寝る前の授乳をして、そのままおやすみ。
朝は5時台に起きることも。
そんな生活をしていたので、
久々にベランダの窓を開けて夜風を吸い込むと
なんとも言えない、懐かしい気持ちになりました。

さて、そんな風に季節が進んだ先ごろですが、
今日は真夏に行ってきた4ヶ月健診について書き留めておこうと思います。

4ヶ月健診について

うちの自治体の場合は、保健センターで無料で受けられるとのことで、
3ヶ月過ぎた辺りに案内ハガキが届きました。
実際に受けに行ったのは4ヶ月半ごろのこと。
事前に問診表を書いておくのですが、
結構量が多いので注意が必要です。

時間帯は決められていて、
うちの場合13:45~でした。
いつも14:00くらいまでお昼寝している子なので、
ちょっとこの日はお昼寝時間ずらして13:00ごろに授乳、
おむつを替えて13:20ごろに出発しました。
家から15分くらいのところなのでありがたかったです。

4ヶ月健診の内容

主に、
①助産師さんとのお話
②身体測定
③小児科の先生の診察
④保健師さんとのお話

の4点でした。

身体測定で裸んぼうにするので
脱ぎきしやすい服と、替えのおむつやおしりふき、袋、
測定待ちや着替え台で敷くためのバスタオルが必要です。

助産師さんとのお話

授乳の状況や、今育児で困っていることについて
ざっくばらんにお話できます。
ここで予診しておいたことを問診表にメモしてくれるので
それをもとに小児科の先生の診察に向かう、といった感じです。

この時は困っていること…というと、特になかったのですが
(というか毎日色々ありすぎて
改めて聞かれると何が困ってたかわからんくなる笑)
生まれた時から向き癖がひどくて
頭の右側がぺったんこになっているのが気になっていたので
そこだけ小児科の先生にも聞いてみることにしました。

身体測定

身体測定は、
・体重
・身長
・頭囲

を測ります。

まずお着替えスペースで裸んぼうにして、
おむつをきれいなものに替えます。
(おしっこしてたら重さ変わっちゃうから?)

その後おむつつけたまま体重、身長、頭囲を続々と測定。
あれよあれよと動かされてびっくりしたのか
うちの子はギャン泣きしていました…。

生まれたときからすべてにおいて「平均」ど真ん中をいく我が子。
今回も体重は成長曲線ど真ん中、身長はやや上の
ほんのりのっぽさんということが分かりました。

小児科の先生の診察

ここでは主に発達の状態を見ます。

まず、腕をもって身体を起こしたり、
うつ伏せにしたりして首すわりの判定。

もうすわってるだろうな、とは思っていたものの、
小児科でちゃんと判定されないと不安だったのですが
ばっちりすわっていたようで、無事「首すわり」認定できました
何気にこれが一番うれしい!
ベビーカーとか抱っこひもとか、いろんなベビーグッズで
「首すわり前」「首すわり後」で使用規定が微妙に違ってたりするので
これをきっかけにちょっとベビーカーの背を起こしたり、
抱っこひものファスナーを広げたりできるようになりました。

その後、先生にいろんな角度で抱っこされて
運動能力?関節の動き方?などをチェック。
噂には聞いていたけど、この抱っこチェックがなかなかアクロバティックで
うちの子ギャン泣きの中、
上向き、下向き、横向き…と先生の腕の中でころころ転がされていました笑

そして、問診表にメモしてもらった頭の形については、
「うーん、絶壁だね」の一言。笑
気になるなら治療は早い方がいいよ、とは言われたのですが
脳が大きくなるにつれて頭も丸くなってくるし髪も生えるから
気にならなくなると思いますけどねーとのこと。
ただ、治療用のヘルメットは保険適用外なのでめっちゃ高いよ、
とも言われ
さらに悩まされることに…。

結局今のところ治療には行ってないですが、
5ヶ月経った今、まだちょっといびつだけど、
少しずつ丸くなってきているようにも思います。
今から治療だと頭の骨も硬くなってきてるし
効果は少なくなるだろうなあ…。
このまま放置、になりそうです。
頭へんな形になったらごめんね。
そんなあなたも愛してるよー!

保健師さんのお話

ここでは診察を受けて何か最後にあれば、とのことで少しお話。
頭の治療については2駅ほど先にあるクリニックを教えてもらいました。
授乳量についても、ちょうど授乳回数は減ってきたところだったので
不安だったけど
成長曲線なので問題ないとのこと。

最後に、自治体の図書館からのプレゼントで絵本をもらえました。
これは嬉しい!
いくつか種類があるみたいだけど、「ごぶごぶごぼごぼ」という
赤ちゃん界隈でよく見るカラフルな絵柄の絵本をいただきました。

あとは自治体でやってる子育て支援系イベントの紹介や冊子の配布。
この頃になると、ちょっとした外出もできるようになってきたので
子育て支援センターの集まりとかも教えてもらえると助かる。

さいごに

そんなこんなで合計1時間半くらいの4ヶ月健診も無事終了。
さて帰るぞーという時に、
なんと外はゲリラ豪雨で大雨。
しばらく立往生で帰れず、
保健センターと市役所の出張所を行ったり来たりしていました。

ずっと降っていたけど、まだマシかな…というタイミングで
子どもを抱っこひもに格納し、
ベビーカーはずぶぬれで押したまま帰宅しました。
大変だったけど、なんとか帰れてよかった…。

さてさてこんな感じで。
4ヶ月健診では同じ月齢の他の子たちの様子も見られたし
思わぬプレゼントで絵本ももらえたし(自治体にもよると思いますが)
結構楽しかったです。
次回の健診は10か月ごろらしく、健診用のクーポンをもらいました。
自分で小児科で予約していくやつみたいなので
予約し忘れないようにしないと。

次回はお出かけも増えてきた4~5か月ごろのお話が
書けるといいなと思います。
ではでは~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?