見出し画像

育児レポ⑥赤ちゃんとの生活~生後3ヶ月の過ごし方

こんにちは、みはらです。
さて今回は生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活
これ書いている今が生後5ヶ月半なので
少しずつ追いついてきたな…という気持ちです笑

授乳と睡眠スケジュール

まずは恒例の授乳スケジュールから。
基本は「ジーナ式」と「赤ママ安眠ガイド」にのっとっている感じです。

6:00~7:00 起床

この時期から5時台に起きることがますます多くなり
早朝覚醒に悩まされていました…。
でも、5時台はさすがに私が起きられないので、
6時台まで待ってもらって
遅くとも7時には起こして活動開始、というパターンにしていました。

7:00 着替え・保湿

2ヶ月~3ヶ月くらいほっぺのカサカサ問題で悩まされていたけれど、
ミルク系保湿を使うようになってからだいぶ改善されました。
赤ちゃんの保湿は必須。

7:30~8:00 授乳①

朝いちの授乳は大体これくらいの時間。
そのあとのお出かけスケジュールに合わせて
ここの授乳時間は変動してたかも。
外出予定があって11時くらいまで授乳できなさそうなときは
ここの授乳を8時くらいにして間隔調整していました。

このタイミングは
その前の夜間授乳の時間によっても飲みむらが激しい時間帯
あんまり飲まなければおっぱいが張って痛いので、
手でかるく搾乳して張りを抑えていました。

8:40ごろ 朝寝

8時半過ぎるともう眠くてぐずぐずモードに。
早朝覚醒でもう眠くなっているのだなと思って
8時半くらいから寝かせることもしばしば。

10:00 朝寝から起こす

「起きる」というより、「起こす」という感じ。
朝寝はほっとくといつまででも寝てる笑
遅くとも10時までには起こして活動するようにしていました。

10:00~10:45 お散歩

大体この時間には外で日光を浴びるように。
だいたい近所のスーパーか公園を一周するくらいだったかな。
ただこの頃7月~8月の真夏だったのもあり、お散歩はなるべく短時間で。
外の気温30度超えていたので、
ベビーカーにひんやりシートつけたり、
保冷剤あてたりしていました。

日焼け止めは塗るか迷ってたけど
結局ベビーカーの日よけシェードでしのいでいたなあ。
ほんとは塗った方がいいと思います。

10:45~11:00 授乳②

11時前後に授乳。
ご機嫌次第で多少早めたり遅らせたり。
このタイミングの授乳が一番飲むのでやっとここで両胸すっきりする笑
この後しばしご機嫌タイムなので
このすきに晩御飯の用意など家事を済ませる。

12:00 昼寝

12時昼寝がほぼ固定化。
2ヶ月のころは30分くらいで起きちゃうことも多かったけど
生後3ヶ月すぎてくると1時間半くらい寝てくれることが多くなったような。
1時間くらいで早めに起きちゃって再入眠しなければ
マットに寝かせてごろごろしていました。

14:00~14:30 授乳③

昼寝から目覚めた時間に関わらず
14時~14時半までを目安に授乳。
このタイミングも結構たくさん飲んでくれる。

14:30~16:00 室内遊び

授乳後はお部屋のマットでごろごろして遊ぶ。
うつ伏せ練習したり、メリーさんまわしながらふれあい遊びをしたり。
オーボールかみかみみつばちのようなおもちゃを投入したのもこの頃。
しかし2時間以上も赤ちゃんと遊んでいるとネタが尽きてくるので、
最後の方はお膝にのせながらソファに座って
夕方のドラマ再放送や動画を見ていた笑
首がすわってくると、ひざの上で前向き抱っこもできるようになっていました。

16:00~16:40 夕寝

夕寝をするとしたらだいたいこのタイミング。
昼寝から起きて2時間くらい経ったタイミングで眠くなるみたい。
抱っこで寝かしつけてもうまく寝られないときは
あきらめてそのまま起こすけど、
そうすると17時までずっとぐずりがち。。。

17:00 授乳④

お風呂前にかるく授乳。
夕寝をしていないとこの授乳で寝てしまいがち笑

17:30 お風呂

ここは夫が担当。
ちなみにまだまだベビーバスでの沐浴現役勢です笑
そろそろきついと思うんだけど、夫が断じて卒業してくれない笑

17:45 保湿・リラックスタイム

お風呂後の保湿、着替えをしてリラックスタイム。
絵本を読んだりごろごろしながら話しかけたり。
でももうはやく眠りたそうなので、
あまり刺激せずねんねモードにしていきます。

18:00 授乳⑤→就寝

電気を消して薄暗い中で授乳。
この授乳で寝落ちしないこともあるけれど、
その時は抱っこで寝かしつけ。
この後はおとなごはん、お風呂、各々自由時間。

22:00 授乳⑥

大人が寝る前におむつ替え&授乳。
ここでしっかり飲んでもらわないと夜中覚醒しがちなので
なるべく時間をかけてしっかり飲んでもらう。

3:00ごろ 授乳⑦

生後3ヶ月ごろもまだまだ夜間授乳は続く。
それでもこの時間の1回で固定されたからだいぶラクかな。
ただ、この時期は夜泣かない代わりに
足をドンドン振り下ろす動きをするので
音でびっくりして起こされていた…。

5:00ごろ 早朝覚醒

足ドンドンして「起きたぞー」アピールされる笑
しばしスルーして6時まで待たせる。
そのままお互い二度寝することも。

6:00~7:00 起床


だいたいこんな感じ。
夜間授乳は続くものの1回で固定化されてきたのでだいぶラクに。
ただし泣かない代わりに足をけっこうな強さでドンドンするので
びっくりして起きる笑
ひどい時は4時、5時、6時…と1時間おきとかの日も…
この時期の赤ちゃんあるあるのようです笑

生後3ヶ月で変わったこと


うんちのタイミングが固定化

授乳、睡眠だけでなく
排便のスケジュールまで固定化されてきました笑
だいたい、朝イチ、11時、14時の授乳後に
バウンサーに座らせるとぷりぷりっとうんちをする。
ぷりぷりっと音がして
「うんちしたでしょー」っと顔を向けると
にやってするのがたまらなくかわいい笑

あそびネタが増える

ただ寝てるだけ…のねんね期から
手でものをつかめるようになってきたので
色々渡してあそべるようになった。
定番の「オーボール」や歯固めも兼ねた「かみかみみつばち」
あとはバウンサーに座っている時に、足元にチラシを置くと
キックでくしゃくしゃにしたりして遊んでいました笑

くーくー言っておしゃべりするようになってそれもかわいいし
顔を近づけるとにっこり笑うので
いないいないばあ的なこともできるようになった頃。

首がしっかりしてきた

3ヶ月過ぎてくるとだいぶ首もすわってきて
縦抱っこでぐらつかなくなってきました。
まだ健診まで首すわり認定されないから、
抱っこひもやベビーカーは新生児のままの設定だけど。
(抱っこひも首ガードやベビーカーの角度など)

寝かしつけも縦抱っこがいいらしく、横抱っこでゆらゆらしても寝ない…。
縦抱っこ+軽く上下に揺れる…を100回くらいやると寝てました。
これは寝つきがいいのか悪いのか…?
比べようがないのでわかりません笑

ちなみに…

3ヶ月といえば生後100日のお食い初め
我が家ではお食い初め的な儀式はしなかったけれど、
おとながケーキとお寿司を食べて御祝いしました。
友達から袴っぽいロンパースのおさがりももらっていたので
それも着せてみたりしておとなが楽しみました笑

なにより、3ヶ月無事で過ごせてだけでほっとしたな…。
毎日我が子の命を見守るのに必死です、今も。

さてこんな感じで。
3ヶ月になるとますます表情豊かになってきて
ちょっとずつお出かけできる時間も伸びてきた頃なので楽しかったなあ。
首すわり認定されると、色々できることも増えるので
はよ健診やってこいー首すわり認定させろーと思いながら
過ごしていた日々でした。

次回はまさにその4ヶ月健診のお話が書けたらいいな。
ではでは~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?