見出し画像

まだ読んでいない本のリスト

ウィンストン・ブラック (2021). 『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』. 平凡社​​

にゃんこそば、宮路秀作 (2023). 『ビジュアルでわかる日本』. SBクリエイティブ​​

高橋哲史 (2023). 『夜のお店 解剖図鑑』. エクスナレッジ​​

児玉聡 (2012). 『功利主義入門 はじめての倫理学』. 筑摩書房​​

・F・アッシュクロフト、矢羽野薫訳 (2008). 『人間はどこまで耐えられるのか』. 河出書房新社​​

小倉ヒラク (2020). 『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』. KADOKAWA

・フランス・ドゥ・ヴァール、柴田裕之訳 (2017). 『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』. 紀伊國屋書店

高野秀行、角幡唯介 (2014). 『地図のない場所で眠りたい』. 講談社

・ぼくらの非モテ研究会 (2020). 『モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究』. 青弓社

ウジトモコ (2019). 『デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール』. 日本実業出版社

古賀史健 (2021). 『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』. ダイヤモンド社

ホイップ坊や (2018). 『ハードコア弁当』. 主婦と生活社

ドゥーガル・ディクソン、今泉吉典訳 (2004). 『アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物世界』. 学研

岸本佐知子 (2010). 『ねにもつタイプ』. 筑摩書房

デイヴィッド・コンウェイ (1998). 『魔術 実践篇』. 中央アート出版社

デイヴィッド・コンウェイ (1998). 『魔術 理論編』. 中央アート出版社

レオ・レオーニ、宮本淳 (2011). 『平行植物 新装版』. 工作舎

ハラルト・シュテュンプケ、Harard Stumpke (原名)、日高敏隆 (翻訳) (1999). 『鼻行類』. 平凡社

刑部芳則 (2021). 『セーラー服の誕生』. 法政大学出版局

米重克洋 (2023). 『シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術』. KADOKAWA

キャシー・ホームズ、松丸さとみ訳 (2023). 『「人生が充実する」時間のつかい方』. 翔泳社

中川 毅 (2017). 『人類と気候の10万年史』. 講談社

遠藤宏之 (2023). 『地図は意外と嘘つき』. 河出書房新社

飲茶 (2006). 『科学的な何か、あと哲学とか』. 二見書房

今和泉隆行 (2023). 『空想地図帳』. 学芸出版社

和泉悠 (2022). 『悪い言語哲学入門』. 筑摩書房

羽根田治 (2023). 『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』. 山と溪谷社

今村仁司 (1988). 『現代思想を読む事典』. 講談社

山口裕之 (2019). 『語源から哲学がわかる事典』. 日本実業出版社

ロイ・W・ペレット、加藤隆宏訳 (2023). 『インド哲学入門』. ミネルヴァ書房

長沼伸一郎 (2020). 『現代経済学の直観的方法』. 講談社

沢木耕太郎 (1986). 『深夜特急』. 新潮社

マルク・レビンソン(著), 村井 章子(訳) (2019). 『コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった』.日経BP社

クロード・レヴィ=ストロース(著), 大橋保夫(編), 三好郁朗・松本カヨ子・大橋寿美子(訳) (2008). 『野生の思考』. みすず書房

国立国語研究所(編) (2021). 『日本語の大疑問』. 幻冬舎
今井 むつみ (2023). 『言語の本質』. 中央公論新社

堀元見 (2022). 『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』.徳間書店

中川 清 (1994). 『明治東京下層生活誌』. 岩波書店

御子柴 善之 (2015). 『自分で考える勇気 カント哲学入門』. 岩波書店

岡本亮輔 (2021). 『宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで』. 中央公論新社

岡倉天心, 夏川賀央 (2014). 『茶の本』. 致知出版社

鈴木大拙 (1967). 『禅とは何か』. 角川ソフィア文庫

綿野恵太. 『「逆張り」の研究』. 筑摩書房

湯浅浩史 (2015). 『ヒョウタン文化史』. 岩波書店

周司あきら, 高井ゆと里 (2023). 『トランスジェンダー入門』. 集英社

山﨑広子 (2018). 『声のサイエンス』. NHK出版

春日武彦 (2023). 『恐怖の正体』. 中央公論新社

紅野敏郎 (2013). 『日本近代短編小説選』. 岩波書店

今泉允聡 (2021). 『深層学習の原理に迫る』. 岩波書店

今井伸(2022). 『射精道』. 光文社

川端裕人, 海部陽介 (2017). 『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』. 講談社

能勢博 (2019). 『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』. 講談社

三田一郎 (2018). 『科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで』. 講談社

鈴木郁子 (2023). 『自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか』. 講談社

鳥居鎮夫編 (1984). 『睡眠の科学』. 朝倉書店

安藤 寿康 (2023). 『能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ』. 講談社

平田直 (2016). 『首都直下地震』. 岩波書店

漆原直行 (2012). 『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』. マイナビ新書

マノン・ガルシア, 横山安由美訳 (2023). 『生まれつき男に服従する女はいない』. みすず書房

Simone de Beauvoir, 木村信子編注 (1991). 『第二の性』. 駿河台出版社

ジャン・ジャック・ルソー (1992). 『エミール』. 岩波書店

苅谷剛彦 (1996). 『知的複眼思考法』. 講談社

高橋昌一郎 (2008). 『理性の限界―不可能性・不確定性・不完全性』. 講談社現代新書​​.

高橋昌一郎 (2010). 『知性の限界ー不可測性・不確実性・不可知性』. 講談社​​.

高橋昌一郎 (2012). 『感性の限界―不合理性・不自由性・不条理性』. 講談社​​.

西村まさゆき (2018). 『ふしぎな県境 カラー版―歩ける、またげる、愉しめる』. 中央公論新社​​.

以上。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?