見出し画像

Battle Chef Brigadeのギャラリーを全部埋めたので覚書。

#BattleChefBrigade

本編をクリア後、デイリー料理バトル(毎日条件が変わる状態でCPUと対戦、スコアは日々、オンラインで残る)をひたすらひたすら行い、ギャラリーモードをすべて埋める事ができました。

ギャラリーの一枚より。
料理を題材にした創作物で
審査員的ポジションがパプリカをかじる。
ある一定の年齢層にはクリティカルヒットの画像。

・・・。
話を戻して。

埋めるだけなら食材をテキトーに2~3個取って、料理したフリをしてソッコー提出して、最低スコアでCPUに『負ける』事で『参加点』が100点が入るそうなので、それを20000点分やればいい話です。

勝ちの一例。
勝った場合は200点。
プラスアルファもあり。

だけど、それじゃイマイチ面白くない。

どうせなら勝ちたい。
どうせならできるだけ高得点を出したい。
どうせならオンラインで上位にランクインしたい。

というわけで高スコアを作るための個人的な覚書です。
(1位の1575ってもうずーーっと固定なのかしら?)

あ、CPUに勝つのはぶっちゃけテキトーにやってても勝てます。
300点前後?取ればいいので。慣れてくればヨユーです。

条件は毎日変わるのでストーリーモードみたいに有利な持ち込みは不可。
専門書がある場合は、条件が楽なもの。はなるべく意識しましょう。
「祝宴料理」とか超めんどくさい割に加点がビミョーです。無視です。

火焔式グリル、またはスロークッカーがある場合
まずは4個ある食材をソッコーで取りに行きます。そして投入。
レベル1の食材が順にレベル2、そしてレベル3になるまでの間を考え、その間に材料を稼ぎましょう。

ルビージャーキーエメラルド草サファイアの露を最初から持ってる場合はまずは1個入れてから食材集めに向かうと良いです。

この画像だと
土ジェムレベル3/水ジェムレベル3が2個確定
こんな感じにじっくり育っていく。

レベル3が4個できたら
一度取り出し、一番右端に置いて同じ食材を入れるか。
もしくは別の食材を入れ、さらにレベル3を量産するか。
16マス全部レベル3で固めた!オッケー!と思いきやテーマ食材を入れ忘れないよう注意です。

16マスなので、条件の数には注意。
2色希望の時には
7×2+2または6×2+4が理想形。

晶析オーブンがある場合
複製されるので、レベル2が入っているものを入れたほうがいいです。
画像ではウインドフルーツを入れた場合。

バランスよく狙うなら
サントマト・タカの実とか1色・1個ずつのでもいいかも。

ただし、ヒビの状態もそのまま複製されるので注意しましょう。

禁欲のフライパンがある場合
サントマト・タカの実・ノチの実など、各色1個ずつのものをひたすら集め、4個ずつ入れるとレベル3のものが完成します。
意外に使えるのが提灯果。レベル2が×4と魅力的ですが、デフォルトで完全にひび割れているので普段は使いづらく、最後余ったスペースにぶち込むか、どこかを犠牲にして回転させるか、ですが。
真ん中に置き左・右と回し、もうひとつ提灯果を投入し、それも左・右と回転すると。

火ジェム・レベル1が4個/水ジェム・レベル1が4個になり
結果的に火ジェム・レベル3×1個水ジェム・レベル3×1個になります。

・卵をひたすら稼ぐ。
チープッチはテキトーな食材を放置すると、それを食べ卵を産みます。カラーナに食べられる事もありますが、卵を産む音は聞こえるので積極的に拾いに行きましょう。

水ジェムレベル3・量産の図。

ヴァースキットの血を使う
ヴァースキットの血は火ジェムに色を変える事ができます。ヴァースキットの巣の近くに果物を置くと、果物を食べ始め変色するので、そうしたら倒しましょう。3回位までは同じ場所にある同じものを食べますが、バグなのかその後食べなくなるのでその果物は回収し、新しい果物を添えましょう。
スカイランドでは土(緑)は集めやすいですが火(赤)は集めにくいので、緑多めに作った後に赤に染め、バランスを取りましょう。

というか実は、ヴァースキットで三色揃うので。テーマ食材がヴァースキットの時はボーナスゲーム感があります。

スカイランドでは巣は2つありますが上の巣は突風が厄介なので、上に飛ばされた食材はウインドフルーツのついで、くらいに回収しましょう。

アーマロック?氷弾撃ってくるしグルグル回っててホンットうぜぇ・・・

ヴァースキット自体もリスポーンが早く、HPも少ないので回収しやすいです。専門書「ソース読本」の条件も満たしやすいです。

火ジェム2つに3回連続でかけるだけで条件クリアです

ジギーを使用する。
今回のSSの画像が全て、ジギーだったことにお気づきでしょうか。

ギャラリーのオマケ画像より。
画像、左の人物。
意外とノリノリ。

ジギーは悪魔(?)を召喚して戦います。
料理以外に手を使わないのはワンピースのサンジのオマージュ?んなわけないか

PS4版でいう↓+△で出てくるチビッコ悪魔は、一定時間近くにいる敵を自動的に捕捉・攻撃してくれます。
敵がいなく、近くに食材があった場合は食材を回収してくれます。

食材の自動回収。野菜とか宝箱もオートで回収可能。

食材を回収し厨房へ戻る手間が省けるというのは、めちゃくちゃアドバンテージが大きいです。
条件でマナが多めの時、自力で食材回収→モンスターがいないところでアイテムばらまく→チビッコ悪魔複数召喚→食材回収して貰う→自力で食材回収→(略)

モンスターがいないところ。例えば
洞窟なら石切茸があるところだったり。
森なら、キング茸のある右上の浮いてる足場のところだったり。

チビッコ悪魔が拾ってくれる食材の取捨選択はできない(捨てた順?)&稀にその場で踊りだして終わるデメリットがありますが、厨房に戻ることなくずっと食材を狩り続けられるのは本当に便利なのです。

そんなこんなを意識した結果、そこそこの上位に入る事ができました。

ただこのゲーム、PS4版が2018年12月発売なので。(さっき知った)
約6年半経っている現在(2024年6月)・・・いわゆる『ガチ勢』は何人いるのだろうか?と疑問になりますね。

特別審査員・ヴィヴィアン。
あっち(別ゲ)でも手の込んだ料理作ってる。

閲覧、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?