白田拓也(3分で分かる経済と採用) 公式note 

政治経済、組織経営、採用活動、人材営業の【支援プラットフォーム】 10年間、企業の労働…

白田拓也(3分で分かる経済と採用) 公式note 

政治経済、組織経営、採用活動、人材営業の【支援プラットフォーム】 10年間、企業の労働力確保に伴う採用活動領域を専門にしています。 自分の時間を大切にする。自分を大切にした分、他人を大切にできる。

最近の記事

ロシアの憲法改正による大統領権力強化と愛国主義的な軍事侵攻

プーチン大統領が国民の支持を集める理由は 【安定】と【愛国心】です。 ▼ソビエト連邦が崩壊した後の大統領 第1代(1991-1999) ボリス・エリツィン 第2代(2000-2008)ウラジーミル・プーチン 第3代(2008-2012)ドミートリー・メドヴェージェフ 第4代(2012-)ウラジーミル・プーチン 2008年まで大統領を務めたプーチンは、 憲法が定める大統領任期の 上限4年(3選禁止)を達していました。 そのため、 2008年-2012年の間、大統領ではなく

    • 国民が求める安定を実現したプーチン政権の成り立ち

      ロシア・ウクライナ問題(22年2月-)を 起こした当事者、独裁者と呼ばれている ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンは どんな思想を持っているのか。 ▼ソビエト連邦が崩壊した後の大統領 第1代(1991-1999) ボリス・エリツィン 第2代(2000-2008)ウラジーミル・プーチン 第3代(2008-2012)ドミートリー・メドヴェージェフ 第4代(2012-)ウラジーミル・プーチン プーチン大統領への肯定的評価は、 常に60%を超えています。 その大きな理由は

      • ポジティブな言葉に変換する脳内習慣が、相手に活力を与える

        相手に活力を与える存在 「ドリームサポーター」が使う 【PEP Talk】(ペップトーク)という言葉は、 ※PEPは活力や元気のこと アメリカのスポーツチームの監督やコーチが、 試合が始まる前に、 選手にかける激励の言葉として周知されました。 最近では、2023年3月22日WBC決勝 日本 VS アメリカの試合前ロッカルームでの 大谷翔平選手の言葉で話題になりました。 憧れるのはやめましょう。 勝つことだけ考えましょう。 また、最も有名なペップトークは、 1980年

        • 36協定とは?時間外労働と割増賃金から見直す生産性の向上

          労働基準法の原則は、 ・1日8時間以内の労働 ・1週間40時間以内の労働 ・1週間に1日の休日 ただし、労働基準法の第36条、 いわゆる「36協定」を締結し、 厚生労働省の労働基準監督署に提出すれば 時間外労働が例外的に認められます。 [36協定] ・時間外労働月45時間以内 ・時間外労働年間360時間以内 元々は大臣告知で認められていた例外ですが、 正式に2018年改正労基法に公布されました。 大企業は2019年4月1日から、 中小企業は2020年4月1日から施行

        ロシアの憲法改正による大統領権力強化と愛国主義的な軍事侵攻

          中国と台湾における経済思想の違いと貿易関係の変化

          第二次世界大戦中の1944年、 国際経済と金融に関する戦後の枠組み 「ブレトン=ウッズ体制」が アメリカ主導で話し合われていました。 [ブレトン=ウッズ体制] ・IBRD(国際復興開発銀行)  戦争でダメージを受けた国々の復興のため 資金を貸し付ける中所得国向けの機関  ※低開発国(最貧国)に資金を貸し付ける   1960年設立のIDA(国際開発協会)と合わせた   2つの機関を世界銀行と呼ぶ ・IMF(国際通貨基金)  貿易を含む国際的な収支が赤字の国々が  軍備拡

          中国と台湾における経済思想の違いと貿易関係の変化

          習近平政権の経済思想と、経済回復に向けて求められる国有企業離れ

          中国は2013年から、 一人っ子政策を緩和していきましたが 2024年現在、 労働力不足により国内総生産は減速し、 人手を確保するために人件費は高騰。 輸出事業の大半を占める 製造業の国際競走力は低下していきました。 また、国民への住宅購入規制や デベロッパーに対する融資規制により 不動産の価格が上がらず、 バブルが弾けたことで、 デフレ(物価安)に転じたのが今の中国です。 (企業が儲からず、所得も増えない状態) 第5代国家主席の習近平(シーチーピン)は、 202

          習近平政権の経済思想と、経済回復に向けて求められる国有企業離れ

          不動産バブル終焉による中国経済の停滞と日本経済への影響

          中国は1979年から、 一人っ子政策を続けてきたこともあり、 労働力不足による経済停滞が起こっています。 ・少子高齢化の加速による国内総生産の減速 ・生産年齢人口の減少による人件費高騰 ・人件費高騰による製造業の国際競争力低下 2013年から2021年、 一人っ子政策は段階的に緩和しましたが、 実は、中国の経済停滞の要因は、 労働力の減少だけではありません。 ゼロコロナ政策(2020-2022)による 行動制限で、経済活動は停滞しました。 撤廃後も先行きが見通せない

          不動産バブル終焉による中国経済の停滞と日本経済への影響

          少子高齢化による中国経済の停滞と出店戦略の見直し

          2024年の世界人口ランキングは、 1位 インド14億4170万人 2位 中国 14億2520万人 3位 米国 3億4180万人 世界の人口は81億1900万人のため、 世界の3人に1人がインド人か中国人の時代。 ですが、中国の人口は、 2021年をピークに減少しています。 出生数は年1000万人を下回り、 1949年の建国以来、最低を更新しました。 2023年には、人口でインドに抜かれ、 日本との輸出入総額も首位でしたが 2007年には米国に抜かれています。 そ

          少子高齢化による中国経済の停滞と出店戦略の見直し

          自分の時間を作り、相手を幸せにして自分が幸せになる。

          コミュニケーションで優先されるのは [相手が何を求めているのか] 理解するスタンスがあることだと思います。 例えば、 「言葉」というのは「頭」で思っていることを 伝える手段の一つです。 ゆえに、日常で「言葉」と「頭」が 一致していないことはよくあります。 少し極端な例ですが、 ・娘さんピアノ上手ですね(静かにして) ・綺麗な手ですね(家事してないのね) ・丁寧な仕事ですね(仕事遅いですね) 言われた「言葉」に反応するのではなく、 なぜそう思ったのか、相手の「頭」に [

          自分の時間を作り、相手を幸せにして自分が幸せになる。

          米国選挙の歴史と日本経済への影響

          奴隷制による綿花の大規模農園で栄えた南部が 商工業で栄えた北部に敗北し、 アメリカが統一されるきっかけを作った 南北戦争(1861-1865)の1ヶ月前、 リンカーンが第16代大統領に就任しました。 奴隷制の反対論者が結成した、 共和党(1854-)から初めて出た大統領です。 権力は一人の支配者や少人数の貴族ではなく、 被支配者(人民)のもとにあるとする民主主義を唱え、 (人民=社会的地位、階級、財産に関わりない人々) 奴隷解放やアメリカ統一を果たした功績で 歴代最高の

          米国選挙の歴史と日本経済への影響

          景気が底堅いアメリカ内需の強さ

          2023年、日本の輸出額は、 アメリカが中国を上回って2019年以来の首位に。 輸出入総額では2006年以来の首位になりました。 景気が停滞している中国に比べて、 景気が底堅いアメリカの強さとは何か。 歴史の観点から見ていきます。 1760年代、 イギリスから始まった産業革命により 安価で安定した品質のイギリス製品が 世界各国へ大量に流れ込んできた。 このままでは自国の産業が衰退します。 各国は イギリスから技術者を招いて機械生産を始め、 イギリスから機械を輸入して、

          景気が底堅いアメリカ内需の強さ

          過度な円安は危険?!為替や貿易に頼らない内需を作る

          世界経済の見通しを良くするため、 産業革命以降、資本主義国家となった アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツが 1975年、G5(Group of five)の枠組みに加盟した。 通貨の安定策や、政策協調について 話し合うことを目的にした首脳会議として、 1985年のプラザ合意では、 世界的な米ドル高是正を目的に、 米ドル売りを行い米ドル安を進めました。 1986年、イタリアとカナダを加えて 世界経済、地域情勢など地球規模の課題について 意見交換を行う目的で【G7】

          過度な円安は危険?!為替や貿易に頼らない内需を作る

          海外マネーを日本円に両替する時代

          円安により輸出がしやすい経済市場です。 1米ドル ・2012年78円 ※10月75円が過去最高 ・2020年109円 ・2021年110円 ・2022年129円 ・2023年140円 ・2024年149円 ※5月時点157円1987年以降最安 2022年のロシア・ウクライナ問題で ロシアへの輸出規制を行ったため、 世界的なコスト高による物価上昇。インフレ。 諸外国がインフレ抑制のため金利を上げ、 生まれた金利差による円安影響が顕著。 2012年、 7800円を100米

          海外マネーを日本円に両替する時代

          企業側の面接ミスマッチ解消術

          国民の所得が増えて より多くの商品サービスを需要することで、 供給が追いつかずに価格が上がる、 ディマンドプル型のインフレに転じることで、 日本経済は好転するとされています。 では、いざ需要が増えた場合、供給側がある程度、 価格や業務量を調整できれば良いですが 人手不足で顧客対応に追われ、 疲弊している現場がほとんどです。 今回は労働力確保のため、 少ない応募者を採用に繋げるための 面接ミスマッチ解消術について紹介します。 日本の全国求人掲載件数は、 コロナ前202

          採用優位を生む採用活動のキホン

          企業が儲かることで国民の所得を増やし、 需要が増えて供給が追いつかないことで 起きる良いインフレは、 日本が失われた30年を取り戻す必要策。 各企業は需要に対する供給のため、 労働力を確保する採用活動を行い、 求職者にアピールを続けていますが、 日本の労働人口は、 2008年をピークに減少しているため、 人材の獲得が難しくなっています。 儲かっている企業は、 従業員の給与を上げる原資確保、 採用活動への投資ができていますが 儲かっていない企業は、 最低賃金上昇によるコ

          採用優位を生む採用活動のキホン

          商品を供給する労働力=従業員に愛着してもらう仕組みを作る

          2024年、マーケットの需要に合わせて、 各企業は、高価格・中価格帯の 商品・サービスを開発・販売し始めています。 それらを供給するために、 労働力の確保は必要不可欠です。 労働力の確保ができないと、 従業員の疲弊による退職リスクや 後継者不足による倒産リスクが出てきます。 また、僻地などの採用難店舗は、 都心よりも人材調達がしづらいため、 長時間労働による残業代(割増賃金)がのっかり、 利益創出が難しい不採算店舗となります。 労働人口の減少で採用が難しい環境ですが、

          商品を供給する労働力=従業員に愛着してもらう仕組みを作る