見出し画像

結局スマホの2台持ちにしました(快適~♪)

以前スマホ2台持ちで悩んでいましたが、費用面や契約手続きの面倒くささでやめましたが、結局・・・2台目を契約しました。

そんなことで、2台目の手続きや持ってみて心境やメリットデメリット等を書き留めておこうと思います!


2台目に選んだキャリア「LINEMO」

決め手はLINE使い放題

まず、キャリアについてですが、悩みましたがLINE通話が多く、LINEメインで使いたいと思っていたのでLINEMOにしました!

楽天モバイルも端末を買えば、楽天ポイントで同額くらいが戻ってくるキャンペーンや使わなければ通信料金0円という逓増型と魅力的キャンペーンなどが多かったのですが。。。

しかし、端末を持っていたこととLINEメッセージ、通話が使い放題で3Gで990円の方が僕の使い方としてはお得だと考えました!

こんな面白い方法も!!

なお、iPhone端末でデュアルSIM(一台の端末に2つのsimカードを入れる方式)というものがあるそうで、LINEMOと楽天モバイルのSIMカードを入れて使い分ければお得に使えるそうです!

僕の場合、ワイモバイルを使っており、Yahooショッピング等で得をしてるのでLINEMOとワイモバイルで2台にしましたが、1台で切り替えもいいなと思いました。

免許証撮影は抵抗あったけど、なんとか契約

乗り換えではなく、新規契約だったので契約もスムーズにいきました!
契約方法もも簡単で
①今の番号か新しい番号か
②利用するSIMカードを選ぶ
③サービスプランを選択
④お客様情報の入力に進む
⑤本人確認書類の登録
あとは、クレジットカード登録だ等々です(契約当時のものなので、都度確認ください)。

やっぱり個人情報の塊である免許証の撮影には抵抗がありました。何に使われるか、保管状況とか漏洩リスクもあるので不安は拭えません。ただ、店でコピーを取られるよりマシと考え割り切りました。

ちなみに、住所の登録では免許証と同じでなくてはならずアパート名やマンション名を省略するとメールで連絡がきて、折り返し電話することとなります!おそらくAI等の画像認識機能で比較してダメなら連絡となってます。「オペレーターが見れてたら嫌だなー」とつい最近読んだ宮部みゆきさんの小説『火車』を思い出して少し怖くなりました。笑

SIMカード届く‼︎

簡単に折れるので取扱い注意!!

SIMカードは2日くらいで郵送されてきました。
封筒を開けるとクレジットカードと同じ大きさのカードが入っており、その真ん中にプラモデルみたいにSIMカードが入っていました!慎重に大きさを確認して多分ここだろうと思うサイズに折りました。

パキッ…

簡単に折れた…

あまりにも簡単に折れすぎてビックリしました…

記事的にはここでサイズ間違えてやり直しがいいのでしょうが幸か不幸かそんなハプニングも起きませんでした。すみません笑

念のため以前使ってたスマホのSIMカードが残っていたので大きさを確認しました!一番小さいサイズなので失敗はありませんが、真ん中の大きさの人とか慎重に折らないと折りすぎてしまうと思います。

なんとかSIMカードを装填し、SIMロックを解除して無事使えるようになりました!

ちょっと小ネタ:SIMの種類

ちなみに、SIMは現在3種類の大きさがあります。
    miniSIM > microSIM > nanoSIM

【メリット】ストレージが分散できて心に余裕ができた!

【メリット①】気持ちが楽になり、心に余裕ができた

スマホの待ち受け画面にアイコンがないと、集中力が分散されず心を軽くすると言います。

新しいLINEMO携帯は、もともと個人情報漏洩や不正利用等が怖くて、アプリも全て消して出荷状態にしていました。

そして、連絡先等も連携させてなかったので画面もデータもスッキリしていました。

画面に何もないとスマホから

「メッセージみろー」

「俺を使ってくれー」

と急かされてる気もしないので気持ちが楽になりました!

『時間大全』でも書いてありましたが、スマホの待ち受けアイコンがあると知らず知らずにストレスを与えていると実感しました!

【メリット②】ストレージが増えてさらに快適!!

スマホのストレージもわけることにしました!←この言葉の使い方あってるのかわかりませんが…

メール系や通勤電車等でしか使わないアプリ(SNS系含)はLINEMOの方に、

決済、ポイントアプリ、音楽、勉強アプリはプライベートにしました!

こうすることにより下の効果が生まれると考えました。

・ギガの分散(これで綺麗に3Gずつ使えるはず)
・ストレージの分散(システム更新しやすくなる)
・さらなるプライベートととの分離

【メリット③】2台持ちの効用は休日にこそ発揮される!

2台持ちでになってからの初めての休日を過ごすと、こんなにも休日が楽しいのかと感動しました!

快適すぎる!

プライベート用は家族と親しい友人しか入っていません。そして、情報系アプリやSNSが入ってないので、「情報をみてくれー」「かまってくれー」というスマホの主張がなくなります。家にLINEMOを置き電源を切っておくと、目の前のコトに集中できました。家族や友人との会話・時間や勉強読書がはかどり、久々にストレスがなくリフレッシュできました。

【デメリット】費用と持ち運び

【デメリット①】費用が掛かる

当たり前ですが、もう1台持つということはその分費用も掛かります。

しかし、LINEMOにかかわらず、格安スマホは1000円前後で使えることが多いので心理的なメリットを思えば問題ないと個人的には考えました。

また、充電もするのでその分の電気代の費用も掛かります。地球温暖化なので問題があるかもしれませんが、電気代だけ考えればそれほどの費用ではないです。

【デメリット②】持ち運びが大変かも・・・

これは実際に使って思いましたが、ポケットに2台入れると結構膨れます!!

なんなら、ズボンも下がってきます・・・

ジャケットに入れても以外に重いので、バックに入れる等するしかありません。そこは我慢が必要かと思います。また、忘れ物のリスクもあります。

【まとめ】メリデメを比較してもメリットが大きい!!

無理矢理まとめます!!笑

2台目は、費用や持ち運びが大変ですが、心理的な快適さを生み良かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?