ノギスの使い方

ノギスとは長さを測る際に使う道具である。
赤文字は部品の名前


①〜④の部分を使い長さを測ることができる。
止めねじを調節することで副尺と本尺の滑り具合を調節することができる。
本尺と副尺を使い長さを測る。

副尺をスライドしている様子

副尺のギザギザとしている部分に親指を当て他の指は本尺を握る。
親指をスライドさせ副尺を動かし長さを測っていく。
実際に修正テープを使ってノギスの使い方を説明していく。
(ノギスの写真の番号の箇所で修正テープの同番号箇所を測っていく。)

修正テープ


①外枠などの長さを測る

本尺と副尺の長い部分で測定物を挟むようにして長さを測る。
POINT 
 ノギスの挟む部分の奥まで測りたいものを入れる。
(先端で測らない。)


②内側を測る

測定物の内側にノギスを入れ長さを測る。


③深さを図る

副尺を動かし本尺の下から出てくる部分で測っていく。
(上の写真のような箱状の測定物を測る際は机のような水平な場所に測定物を置き垂直にノギスを立てて測ると測りやすく正確な値となりやすい。)


④段差を測る

ノギスの裏の本尺と副尺の上面を使い段差を合わせ表のメモリを読む。
測定物の段差が深い方を本尺、浅い方を副尺で測る。
上の写真は揃える部分をわかりやすくするためにノギスの表裏を逆にしています。


メモリの読み方

④の段差を測った際のメモリを読んでいく。

本尺の一目盛りは1mm
副尺の一目盛りは0.05mm
手順
1、副尺の先端(写真の緑線)よりも前の本尺のメモリを読む
  上の写真では1
2、本尺と副尺のメモリが重なっている部分を探し値を読む
  上の写真では9
3、手順1,2より値がわかる
  上の写真では1,9mm


ノギスでものを叩いたり線を引いたりなど長さの測定以外の用途で使ってはいけない。
以上がノギスの使い方の説明である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?