見出し画像

時折最高:016 Slapp Happy - Moon Lovers (1998)

バンドの歴史については次節に譲り、この「Moon Lovers」という曲のことだけをまず見てみたい。

歌詞は抽象的で、意味が分かるような分からないような・・・。
断片的だが何故か印象は強烈なフレーズ。
耳に残る「Rescue、rescure us」の歌声。
乱暴なような絶妙なようなうねるギターサウンド。
散りばめられた断片的なイメージ。
月、雪、静寂、夜、天使、星々、夜明け、優しさ、恐れ、石、氷結・・・
理解できないが妙に気に掛かる。
流し聴きすればポップソング。
ギターの音色に注目するとロック?
歌詞に注目すると象徴派?
一緒くたにすると、唯一無二の情景。

Moon lovers, night
Snow covers the earth
Silent is this place
Night shines from inside

Moon lover cries:
"wake up, angel, the snow."
Silent is this place
Stars are fading far –
Dawn is breaking
Rescue, rescue us

This forgotten world
Tenderness without fear
Broken is the stone
Frozen players lie –
Night is falling

Rescue, rescue us

Genius https://genius.com/Slapp-happy-moon-lovers-lyrics

Slapp Happyについて

Slapp Happyは1972年にドイツで結成されたポップバンドです。
メンバーは前衛音楽家のイギリス人アンソニー・ムーア(keyboard)、彼の友人でアメリカ人のピーター・ブレグヴァド(guitar)、そして後のムーア夫人となるダグマー・クラウゼ(vocal)の3人でした。

アンソニー・ムーアは既にポリドールと契約して、前衛音楽のアルバムを2枚発表していました。けれど3枚目の音源が出来た時、レコード会社から発売を拒否されます。もっと売れるものを、と。
ちなみに当時拒否された音源というのも1998年にCD化されました。

タイトル通り、木の棒をばらまいたりまとめたりという音を編集した、リズミックですが抽象的な音楽(笑)。1972年にこの音源を渡されたポリドールの人の気持ちになってみましょう(笑)。以下抜粋音源です。

さて、レコード会社からコマーシャルなものを求められたアンソニー・ムーアは、ポップソングなんて簡単だ!、と友人とガールフレンドを誘ってアルバムを制作。それが1972年に発表された「Sort Of」でした。

20分で書き上げたという「Just A Conversation」ですが・・・。
親しみやすいメロディの・・・ヘンな曲ですよね?(笑)
ちなみにこのアルバムでバックバンドを務めたのは、ドイツのファウストというバンドのメンバーでした。

1st「Sort Of」はあまり売れませんでした。バンドはポップソング作りはなかなか難しい面もあると認め、もう少し洗練された2nd「Casablanca Moon」を制作しますが、ポリドールに発売を拒否されます。

彼らはドイツからイギリスに渡り、Virginレーベルとの契約に漕ぎ着けます。けれど未発表2ndの音源は「ラジオで放送するにはお粗末」と言われて再レコーディングすることに・・・。そして出来上がったのが、今でも大傑作とされている「Slapp Happy」(1974)というアルバムでした。

ちなみに、未発売に終わったドイツ録音の2ndアルバムは、1980年に初めてレコード化されました。

その後Hnery Cowと共同作業に入って2枚のアルバムに参加します。

ボーカルのダグマーはその後もHenry CowのメンバーとArt Bearsを結成したり、ソロで活動したりと、Slapp Happyとしての活動はなくなってしまいました。

アンソニーもピーターも、それぞれ10枚以上のソロアルバムを出すなど、メンバーはそれぞれに活動を続けていました。

その後も、たまに3人で制作に携わることはあったのですが、1998年、なんと24年振りのニューアルバムが出ました。

その2年後にはなんと初来日! ライブアルバムも残しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?