見出し画像

娘のいない間にレイアウト変更をしてみた。

夏休み明けのテストが終わりました。
娘の結果が思わしくなくて…💧

娘は悪い点数を取ったことがショックなだけで
次に向けての反省や対策が一切ありませんでした。

これじゃ、また同じことの繰り返しだわ💢

双子の兄と常に比べられる環境で
でも思うような結果を出せない状況にイライラして
頑張ってるのにうまくいかなくて…。

たぶん、こんな風な感じだと思います。娘は。

だけど…
客観的に2人を見ていると
勉強量は圧倒的に息子の方が多くて
だからこその結果だな…と感じています。
(今回、息子は念願の学年トップでした)


計画を立てる
オンとオフを切り替える
勉強量を増やす

常に伝えていてもうまくできない…
計画も立てられないと
今後苦労するのは娘本人なんですよね💦

息子も計画を立てるのは苦手だけれど
「とりあえずやること」が息子なりに決まってるようで
ふと気付くとゲームばかりやっているけれど
「とりあえずやること」は終わっていて。
区切りの息抜きにゲームをやっているのだと…。

娘はゲームをやっている兄を見て
「私もゲーム、私も動画!」になっているのかも。
やらなきゃならないことを後回しにして💦
で、眠くなったら
「明日やる!」と寝てしまう、この繰り返しで。


どうしたらいいのかなぁ?
親としてどんなサポートが出来るのかな?

次は号泣する娘を見ないように…
中間テストに向けて出来ることは何か?

中間テストまでの勉強については
ワタシが計画を立てて実行させる。
どれくらい出来るかわからないけれど
やってみようと思います。

娘が「集中できない」と言っていたので
学校へ送り出した後に
娘の部屋のレイアウトを変えました(笑

どう思うかはわからないけど💦
ダメならまたガラッと変えてみるのもアリかな。
何か違ったらまた変更すればいいだけ。

環境を変えてやってみる、
もしかしたら良くなるかもしれないから
今、やれることをやってみようと✨

中間テストまで4週間、
娘が結果を出せるようサポートしましょう👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?