見出し画像

日本最高レート歌舞伎町で1番強い20代と呼ばれるまで。のストーリー④読みの話とオカルト話

エピソード③まで呼んでいただきありがとうございます。もうストーリーは完結してますが、タイトルが思いつかなかったので、引き続きこのタイトルでいきます。

本日は読みの話メインで書きたいと思います。

先日の投稿からほぼ一カ月が経った。
3月は1年の締めくくる月である。
現状フリーのみで得たポイントは+889,800p
目標としていた1,000,000pまであと少しだ。

隔週で通うマッサージ(身体揉みほぐし+足ツボ 計90分)店で10kを払い、ラーメンを食い帰路につく。
週末の東風フリーに備え、身体を整える作業もかかさない。
打つ時は20時間ぶっ続けで、
打つこともザラなので、肩腰に影響が出る。
昔はチェーンのマッサージ店(相場は60分4k)に月1くらいで通っていたが、東風を打ち出して明確に生活水準が上がってしまった。
これは食もそう。
一度あがった水準を戻す行為が1番難しいと言われているので、4月からも勝たなければならない。

オカルト的な話だか、配牌が良い、よくツモる、祝儀がたくさんある、と言ったツキ要素(太いともいう)は生まれ持った運量と誰しも思っているだろう。

ただ本質は違う。耐えに耐えた人、律儀に麻雀と向き合う者にのみ、その運量を得られる権利がある。

何事を行うにも、一つも手を抜かずに行うことが必要、一つでも手を抜くと運気が逃げてしまうのである。

ある日。
全く手が入らずに2時間ほどで50kのマイナスをくらっていた。
東発で満貫親被りをし、キツい展開が続く。

東3 21000 トップ目41000
配牌はこのような手
137②⑧⑨一六六八東南北中

安パイをかかえ、国士をみながら②を切った。
8巡後
11⑧⑧⑨六六八八東南南北北

ドラ無しのチートイツ聴牌
⑨はションパイ 東は1切れ

見た目枚数では⑨
出上がりなら東

親がトップ目なこともあり、⑨待ちで曲げた。
2巡後⑨をツモ。裏裏で跳

俺にかかれば「凡手牌も好牌に化ける」

結局この局はトップでそこから+100,000ポイントとなった。

その日のターニングポイントはどこかにあるので、辛い日は耐えることが大事である。

読みの話

東発親が8,000オールを引いた
東1局 2本場 北家

親からこのような捨て牌のリーチがかかる
北9①⑧(1)三
(西)(南)②
()はツモ切り

あきらかに②が関連牌なのは皆さんもお分かりだろうが、問題はここから。

自分の最終手番で
123456③③⑤⑤⑦二三四

ピンズの中牌は一才場に出てない。
北家なので、聴牌はとるが、どちらが安全か。




中筋の⑤




なんて答えを出す方は、この読者にはいないと思うが、ピン東経験が浅すぎる。もちろん祝儀が絡むからってのもあるが、捨て牌を見ればほぼ⑦は通るし⑤は一番の危険牌である。
(もちろんリーチ者がある程度の雀力があると知った上で⑦が通るので、牌効率わからん初心者君には刺さるケースはあるが。)

解説をする。
まず④関連ということなので②④④⑤⑥からの②切りリーチは①⑧の手出しの順的にない。(なんで④関連か分からん人に一応解説するが、安パイの字牌よりも大事にかかえていた②だからだ。)

①②④④⑤⑥⑧三三四五456なら
③引き見て
⑧から切ると言った原理

同様に①②④④④⑤⑥⑧三三四456
でも⑧

①②④④④⑤⑥⑧六六八456でも
⑧となるので、

④④④⑤⑥と役牌のシャボもない。
(役牌ポンテン、ペン③)

つまり①より⑧が大事な局で①②④④⑤⑥で持ってないということだ。

②③③からの③アンコも①きってるので無し

となると組み合わせが②④④と②④⑥の2択 ②④④⑦⑦も⑧切ってるから無し。

愚形のペン⑦も無い。

よく使うから覚えといたほうがいいパターンであるが、
②④④⑧⑧⑨ 123456 七七

の場合、④を先に切る。
(リャンメン変化ありのため。)

七七の部分が役牌トイツの時は
3トイツ残す。(役牌バックのしやすさ)

789の3色含みも
⑧の後に7〜9の他の色が手出しされてないから無い。
②④④⑧⑧⑨11789 七九九
なら可能性としてはあるが、
リーチまでに上の事象がない。

となるとどのケースでも刺さらないことがわかる。
もちろんダマ③待ちで④引いてとかは、パターンとしてあるが、ある程度打てる方は点況的に即リーが基本だ。

こういう牌理がパターン化されていると、
ある程度の読みで牌を通せる。
わずが思考時間5秒ほどだ。

⑦を切って親との2人聴牌。
親の手牌は
678④④⑤⑥⑥三四五八八
ほぼ点読みだ。入り目は8だろうと思いなから1,500点をそっとしまう。

2本場で親が上がり2着。
腕で3kp獲得した半荘だった。
こういう積み重ねで勝っていると思う。

他の方はどこまで読んで麻雀を打ってるのか気になるが、筆者はこのレベルで常に打っている。
まだまだ足りないと思うし、精度を上げていきたいので、このような読みの話は気になる人がいれば書いていこうと思う。

とんでもないミスをした日も、
戒めとしてここに書こうかなと思っている。
そうすればミスも減るし勝ちも増えると思う。

眠いのでここらへんで。

どこかでまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?