たかる厚労省

こんばんは🌇
温野菜として350g食べるようにと指導
難しい🤨です。
夜からシリーズです。

文科省さまは?

実は潤っています。 
全経(文科省管轄)を受ける方も多くなり、税理士になる前に全経の所得税、法人税の試験やわたしも受ける電卓検定は文科省にお金が入るため、潤っている可能性が高い。

逆に

厚労省はピンチな財政状態にあるか、ネコババしているところがある。 

そうじゃなかったら…

発達障害を安易につける医師、水のように使われている作業所や就労支援施設は文科省管轄のわたしには?だった。

仕事意識の違い

入った段階で働くこともそうですが、やはり技術に関しては残念ながら下。

カウンセラーの怠慢

女子が嫌いなタイプを片っ端から調べ上げ、その中にあることに関して、ピックアップして、できることや克服できそうな部分を探して、改善していく方向に向かわせる方が早い。国からカウンセラーは一人に対して6万円支給されています。終わらせないようにしている。

就労支援施設

これを体験しましたが、はっきりいうとこれじゃ働けないよ〜だった。わたしたちは卒業前は
だいたいワープロは10分で750文字、ITパスポートは必須です。若い子に聞くと秘書検定やFPもあるそうです。PG検定も始まりましたから、それなりの技術を持ち卒業。珠算は段位に一年でなります。読み上げ算は難しいですが…電卓ですとイータイプのテンキーであれば、350は超えます。これが一応商業生の技術です。あとはベールに包まれたマナーで働きます。

逆転状態

院卒発達障害の方は障害者雇用の方もいますが、専門高校では就職希望でしたら、正社員として働けます。給与は低いですが、3年保証に近い形です。

ITバブルで変わる

高卒も働きやすくなりましたが、大学も通う生徒も増え始め、2級ならMARCHにいけます。そこで就職できたら、額面保証はあります。

福祉なのかはわかりませんが、ワタスは働く学校なので、お金の保証はあるに近いが、お金の保証はあるの?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?