親の心子知らず

さて。
我が家の地域は昨日から新学期スタート。
数日前から学校に行きたくないモードを出してた娘。
主人とも話して初日はせめて頑張って行こうということに。

娘は一年前からパニック障害の症状が出ていて
過呼吸、吐き気、動悸が同時に一気に襲ってきて
ひとりではとても対処できないから
発作が起きた後しばらくは学校を休んで、落ち着いたらまた行く形になっている。
何が原因で発作が起きるのかまだはっきりとわかってない部分も多く
娘に随時様子を聞きながら探っている状態だ。

ただ、うちは主人がパニック障害を先に経験していることもあり
娘の気持ちに寄り添える強力な味方がいる。
HSP気質にしても主人もその気質の持ち主だから
娘とわかりあえる部分が多いのだ。

昨日は娘は不安な気持ちを抱えつつも
なんとか学校まで一緒に行き、
いつもサポートしてくれる児童専任の先生の力もあって
最後までいれた。
今の学校は昔と違ってサポートルームがあるのが救いだ。
娘は集団が苦手なこともあって
教室で過ごせないときはサポートルームを利用させてもらっている。
昨日はサポートルームで過ごしたらしい。

学校側の協力体制が本当に素晴らしくて
娘の担任をしてくれた先生方は娘を見かけるといつも声をかけてくれる。
毎年のクラス替えと担任も変わるから心配はしていたが
門の外で担任発表を聞いて驚きと喜びと安堵。
5年生からの持ち上がりでそのまま同じ担任の先生だったのだ。
これは親としてはありがたいこと。

今日もなんとか行けたらとかすかな希望を抱きつつ
今日は雨風がすごかったから車で送って学校に着いても
なかなか降りようとしない。
気持ち悪さを少しでも解消しようと深呼吸を繰り返していたが
落ち着かない様子。
少し話をして行けるように促しても「できない」としか言わない。
少しでもやろうという前向きな気持ちを見せてくれればいいのに
全然そんな言葉が出てこない。
なんとか行く方向に向かわせたかったけど
やりとりをしてるうちに言い争いになってしまった。
結局今日は休むことに。

きっと私は娘に何かを求めすぎなんだろう。
私の母は周りの空気を感じ取って察していろんなことに気づけと
小学生の私に何度も何度も言ってきた。
そんなのわからないと思いながらも大事なことを言われてる気もして
私なりに感じ取って気づく努力はしてきたし
大人になってそれが実際に役に立っていることも多い。
だから私は無意識に娘にそれを求めてしまっているのかもしれない。

娘に極力寄り添いたいし、優しくしてあげたいとも思うけど
母も人間だからそうできないときだってある。

ここしばらくは娘とのやりとりが激化しそうだ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?