きむらりくと
私が様々なNPOを支援する中で利用してきたITツールを紹介します。
12月21日(月)群馬県庁32Fにオープンを迎えたイノベーションハブ NETSUGENに行ってきました。 「あたらしい、熱源。」を合言葉に、新たなビジネスや地域づくりにチャレンジする人が集まるイノベーション創出拠点として、コアワーキングスペースや打ち合わせスペースからイベントなども実施できるようです。 オープン初日ということで内覧目的の方が多数いらっしゃいました。 32Fの見取り図からするとこんな位置関係です。(NETSUGENホームページより拝借) つい昨年までだだ
久々に書きたくなったので書きます。 普段は、ついつい疲れたとか、自分の心の中にとどめておけばいいとかで書くことをやめてしまいます。でも、先日お世話になったりしている人に「伝えたいこと」がある人はエネルギッシュだよね〜って話をされて・・・ もうちょっと頑張りたいなーって思って書くことにしました。 他者の正しさに引っ張られるいっつも思うことがある。自分は力不足で浅くしか考えられない。 これまでの人生、自分なりには頑張っていろんなことにチャレンジしてきたつもりです。やりたい
最近は、私も自宅にこもり在宅ワーク。 しかし、一般的な会社が在宅ワーク移行に際して、一番困ることが、会社にあるパソコンやデータが持ち出せない(物理的にも規約的にも)こと。 在宅ワークこんな問題ありませんか?▶会社でしか使えないソフトがある。(Office・会計ソフト等) ▶データを会社の共有HDDで管理している。 ▶会社のパソコンがデスクトップPCで持ち出せない ○そんな方にはリモートデスクトップをおすすめします。 リモートデスクトップとは、会社等にあるコンピュー
私たちは普段ざまざまな感情や思い現実の中で生活しているのではないかと思っています。ときにそれは、やり場のない課題や問題も。 そんな課題や問題を私たちの力で、共に解決していこうこう。そんな社会を一緒に創ろう。 ◎その手段の一つが寄付だと思う。 私たちは、愚痴ばかり言ってないか?あの人が悪い。上司がむかつく。行政が悪い。この国が悪い。 こんな愚痴を口ずさむ人をよく耳にする。そして私もたまに口ずさんでしまうこともある。 そりゃそうだ、さまざまな人と関わり生活すること難しい
タイトルはかっこよく「トランジション」とか書いているけれど、大したことはないんです。 大学5年生の後期が始まりました。(正確には3年生?) 怒涛の夏休みも終わり、大学がスタートして再び大学に通い出した。 でも一昨日まで、一週間弱なんとも言えない気持ちだった。 やることが有るんだけれど、無いような 忙しいんだけれど、忙しく無いような 考えているんだけれど、考えてないような 割と生活が大きく変化する時期は、上手く行かないことも多くてモヤモヤ、答えのないことを自身に問
たまに思う 朝から晩まで働いて、 自分や対象の期待に答えようとして、 でも答えられないときもあって それでも、どんなにしんどくたって 自分で決めたことだからと言い聞かせる たまには弱音も吐きたいよ もー無理だよ、できないよって! 朝からこの弱気度は久々 でも、逃げずにやる。
私は半年くらい前から「写真」撮ることをはじめました。 (エントリー機の一眼レフとかも買っちゃって...笑) 始めた理由は、「思いを込めて写真に残したい」ということ。 写真って”コンマ一秒”を切り取ること、 それは、撮り方によってすごく変わってくると思うんです。 ”怖くも””冷たくも””熱くも””暖かくも””爽やかにも” いろんな味や表現がある。 だからこそ、自分の切り取り方で切り取って伝えたいとも思ったし、喜んでもらえたら、なお嬉しいなってね。 まだまだ、初心
木村 陸人|Rikuto Kimura ■Twitter https://twitter.com/kimuriku ■Facebook https://fb.me/kimuriku ■Instagram https://www.instagram.com/kimuriku12 ■ライフワーク http://it-solution.work/(工事中) 22歳の大学生です。青年期なので何者でもない自分に悩み、何者かになりたいとか思っていたりする。 そういえば、この間お友