歎異抄の旅(12)司馬遼太郎を襲った死の不安、坂本竜馬の生き方と『歎異抄』
京都には、親鸞聖人(しんらんしょうにん)と『歎異抄(たんにしょう)』に関係する場所が、多くあります。
今回は、東山(ひがしやま)のふもとにある円山公園(まるやまこうえん)へ向かいましょう。
新幹線で京都駅に到着。
駅前から地下鉄烏丸線(からすません)に乗り換え、二つめの駅・四条(しじょう)で降ります。乗車時間は、わずか4分でした。
地上へ出て、にぎやかな四条通(しじょうどおり)を東山方面へ歩きます。この辺りが、京都で最大の繁華街・四条河原町(しじょうかわらまち)です。大通りの両側には、大丸、高島屋などのデパートや土産物店、飲食店などが立ち並んでいます。
鴨川(かもがわ)にかかる四条大橋(しじょうおおはし)を渡ると祇園(ぎおん)。真っ正面にそびえる東山のふもとが円山公園です。
円山公園の近くに
法然上人の吉水草庵
公園へ入ると、
「名勝 圓山公園(まるやまこうえん)」
と刻んだ大きな石柱が立っていました。
ここは桜の名所でもあります。
「祇園しだれ桜」と呼ばれる大木があり、ライトアップした夜桜が有名です。
今回は秋だったので、残念ながら桜の花を見ることができませんでした。
法然上人(ほうねんしょうにん)は、約800年前に、この近くに寺を建て、仏教を説いておられました。清らかな水がわき出ていたといいます。そのため、法然上人の寺は「吉水草庵(よしみずそうあん)」、または「吉水(よしみず)の禅房(ぜんぼう)」と呼ばれていました。
円山公園には、河原町の繁華街から歩いて約10分で着きます。
おそらく吉水草庵は、静かな山のふもとにありながら、都の中心部からも近いので、一般の人々が仏教を聞くのに集まりやすい場所だったのでしょう。たちまち参詣者があふれたと伝えられています。
『歎異抄』を愛読した
司馬遼太郎
公園の中央には、ひょうたんの形をした大きな池があります。
背後にそびえる緑の山と青い空が水面に映り、とても美しく、心が癒やされます。
池の中央にかかる石橋を渡って公園の奥へ進むと、右手に大きな銅像がありました。
日本刀を手にした坂本竜馬(さかもとりょうま)と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)の像です。
この2人の名前が出てくると、すぐ思い浮かぶのが歴史小説家・司馬遼太郎(しばりょうたろう)の『竜馬がゆく』です。二千万部を突破する大ベストセラーとなっています。
実は、司馬遼太郎も、『歎異抄』に魅了された一人でした。
彼は、どんな時に『歎異抄』を読み、何を感じていたのでしょうか。
その答えは、朝日新聞社が発刊した『司馬遼太郎全講演』の中にありました。昭和39年7月、大阪市での講演で、次のように語っています。
なぜ、人生には、不安がなくならないのでしょうか。司馬遼太郎は、うまく表現していますね。
私たちが「生きている」ことを、「地図を持たずに見知らぬ土地へ来ている」ことに例えています。
初めて訪れた土地で、今、自分がどこにいるか分からなくなったら、とても不安になります。
これは私たちが、「こんな毎日の繰り返しに、どんな意味があるのだろう」「何をしたら満足な人生を送れるのだろう」という漠然とした不安を感じながら生きているのと同じではないでしょうか。
私たちは、「人生」という旅の終着点は「死」であることを知っていても、そこがどんな所なのか、それまでに何をしておけばいいのか分かりません。
しかも、終着点に着くまで、まだ時間があるのか、もう間近に迫っているのか、まったく予想できないのです。
旅人にとって、これほど大きな不安はないでしょう。だから私たちは、好きなことに熱中したり、楽しいことを探したりして、心の奥底に横たわる不安を、忘れよう、忘れようと努力しているのです。
しかし、ある日突然、「死」が目の前に現れると、慌てざるをえません。
司馬遼太郎の場合は、戦争への学徒出陣(がくとしゅつじん)でした。昭和18年、20歳の時に、大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこく)の戦車隊への配属を命じられたのです。当時を振り返り、司馬遼太郎は語ります。
戦争に出陣する若者の中には、『歎異抄』を持っていった人が多かったといいます。なぜ、『歎異抄』を選んだのか。
それは、司馬遼太郎が自らの体験を語っているように、
「死にたくない」
「死んだらどうなるのか」
という強いショックを受けた時に、心に強く響く本だったからでしょう。
『歎異抄』には、仏教の真髄(しんずい)が語られていますので、何の予備知識もなく、一度や二度読んで分かるものではありません。
それでも、司馬遼太郎が、
「読んでみると真実のにおいがする」
と言ったのは、親鸞聖人の言葉の重みを感じ取ったからだと思います。
親鸞聖人は、「死んだらどうなるのか」という、後生(ごしょう)の一大事の解決に向かって、20年間も比叡山(ひえいざん)で厳しい修行に打ち込まれました。それでも救われない自己の姿に驚かれ、山を下りて、法然上人からハッキリ解決の道を聞かれたのです。
そのような求道を背景とした親鸞聖人の言葉からは、「空気が漏れているような」とか、「何かうそだな」という感じを受けることはありません。そこが『歎異抄』の不思議な魅力だと思います。
司馬遼太郎が描いた
『竜馬がゆく』の生き方
なぜ、円山公園に坂本竜馬と中岡慎太郎の銅像があるのでしょうか。
それは、司馬遼太郎の代表作『竜馬がゆく』に描かれた幕末動乱の舞台が、この近くに多くあるからです。
司馬遼太郎が、小説『竜馬がゆく』を発表してから、竜馬のファンが爆発的に増えていきました。竜馬の、どんな姿が、多くの人を引きつけたのでしょうか。
竜馬は、江戸時代の末期に、土佐藩(とさはん・現在の高知県)の下級武士の家に生まれました。少年時代には、塾の勉強についていけず、友達から「泣き虫」とバカにされていたといいます。
竜馬は海が好きでした。浜辺に立ち、打ち寄せる白い波を見つめていると、心が癒やされてきます。
青く広がる海と比べたら、人間の社会なんて、狭くて、小さなものに思えてきます。バカにされ、心を傷つけられても、「それが、どうした」と、はね返す元気がわいてきます。
竜馬は、こんな歌を詠んでいます。
勉強の成績が悪い者、古い慣習を守れない者は、ダメ人間なのか?
そのような枠をはめようとする考えに、強烈に反発しています。
人生は一度きり。しかも短いのです。他人の目を気にして生きたくはない。自分は、自分で考えて、自分らしく生きるぞと、志を述べているのです。
また彼は、
「世に生を得(う)るは事を成すにあり」
と言っています。
「人間は、大事な目的を果たすために生まれてきたのだ。その目的に向かって突き進んでこそ、人生は輝く」という信念で生きていました。
このような、前向きな姿に感動し、「自分もそうありたい」と願う読者が多いのではないでしょうか。
竜馬の生きた時代には、政権を握る徳川幕府(とくがわばくふ)と、幕府を倒そうとする革命勢力の間で、激しい争いが起きました。
地位も学問もない竜馬が、次第に薩摩藩(さつまはん・現在の鹿児島県)の西郷隆盛(さいごうたかもり)、長州藩(ちょうしゅうはん・現在の山口県)の桂小五郎(かつらこごろう)などから信頼され、革命勢力のリーダーになっていく姿が、『竜馬がゆく』に躍動的に描かれています。
慶応3年(1867)10月。
ついに時の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、竜馬たちの要求を受け入れ、幕府を閉じる決断をし、政権を返上しました。
目標は、ひとまず達成できたのです。
しかし、その1カ月後、坂本竜馬は、京都で反対派の刺客に襲われ、暗殺されたのです。33歳の若さでした。竜馬の盟友・中岡慎太郎も、ともに惨殺されました。2人が新政府の船出を見ることもなく殺されたことを悼んで、円山公園に銅像が建てられたのです。
では、明治の新政府は、竜馬が理想とした平和な日本を築くことができたのでしょうか。
明治元年から1年半にわたって、新政府軍と旧幕府軍との間で戊辰戦争(ぼしんせんそう)が繰り広げられ、多くの命が奪われました。
さらに新政府は、西洋の諸国に追いつくことを目指し、経済の発展と軍事力の強化に力を入れます。それは世界を相手にした戦争の始まりでもありました。
日清戦争(にっしんせんそう)、日露戦争(にちろせんそう)へ突入。
さらに第2次世界大戦へ。
司馬遼太郎は『竜馬がゆく』に、
「昭和初期の陸軍軍人は、この暴走型の幕末志士を気取り、テロをおこし、内政、外交を壟断(ろうだん)し、ついには大東亜戦争(だいとうあせんそう)をひきおこした」
と書いています。
戦争によって国土は焼け野原となり、どれだけ多くの人々が、言葉に表せないほどの苦しみを味わったかしれません。
揺れる「善悪」の判断基準
『歎異抄』に、親鸞聖人の衝撃的な言葉があります。
「善悪(ぜんあく)の二つ、総じてもって存知(ぞんじ)せざるなり」
これは、「親鸞は、何が善やら悪やら知らないし、まったく分からない」という意味です。
私たちでさえ、「自分の考えは正しい」「善悪ぐらいは心得ている」と思っています。それなのに、なぜ、親鸞聖人のような方が、こんな発言をされるのだろうか、と疑問に感じてしまいます。
しかし、幕末から昭和までの戦争の歴史を見るだけでも、人間の判断は、何が正しくて、何が間違いなのか、ハッキリと言い切れないことが分かります。
時代や環境によって大きく変わる「善悪」の判断基準に、人々は翻弄され苦しんできました。
親鸞聖人の言葉には、表面的にとらえただけでは分からない、もっともっと深い意味が込められているはずです。
『歎異抄』を読むと真実のにおいがする、と司馬遼太郎が言ったのは、このような衝撃的な言葉が、たくさんあるからだと思います。
無人島に一冊
持っていくなら『歎異抄』
司馬遼太郎が、
「無人島に一冊の本を持っていくとしたら『歎異抄』だ」
と語ったことは、よく知られています。平成8年に発売された『週刊朝日』に掲載されています。
「無人島」という設定が、とてもインパクトがありますね。
無人島だから、周りの人に気を遣う必要がありません。楽です。
お金を稼ぐために、あくせく働く必要もありません。
地位、名誉も意味がなくなります。誰も褒めてくれないのは、ちょっと寂しいかもしれません。しかし、悪口を言われることはないので、心が傷つく心配はありません。
無人島では、仕事のことも、家族のことも、世の中のことも、すべて忘れて、自分のことだけ考えていればいいのです。
さて、そうなると……。
一人の人間として、素っ裸になった時に、気になるのは何でしょうか。
無人島にいても、どこにいても、人間は生まれてきた以上は、いつか必ず死ぬのです。
「死とは何か」
「死んだらどうなるのか」
この、人間にとっての究極の問いが、頭をよぎってきます。
司馬遼太郎は、20歳の時に学徒出陣を命じられて、「死」と向き合った経験から、人間にとって、最後に必要な本は『歎異抄』だと確信していたのだと思います。
『歎異抄』の真価に、なかなか気づかない私たちに向かって、司馬遼太郎は、次のように音読を勧めています。
司馬遼太郎の勧めに従って、『歎異抄』を、声を出して読んでみませんか。
『歎異抄』には、親鸞聖人の、常識破りの発言が繰り返されています。師匠の言葉を間近で聞き、驚き、感動し、ドキドキしながら書き記している唯円の姿が浮かんでくるようです。
では最後に、今回の内容を踏まえて、『歎異抄』後序の中から、次の部分を音読してみましょう。
※海援隊……坂本竜馬が作った、海運業を中心とする組織。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?