フラットブリム アメリカ ジンファンデル&プリミティーボ Flat Brim Wines 2019 Not Cringey- Primitivo/ Zinfandel

ラズベリー、クランベリーの赤系果実、レザーの香り。酸想像以上にしっかりで好み。タンニンの穏やかで飲みやすい。フレッシュ感ある赤。

Flat Brim Wines

地図みたら、ポートランドのど真ん中にあるアーバンワイナリーということで。
Flat Brim Wines is an Urban Winery in the heart of Portland, OR. Utilizing minimal intervention techniques and working with sustainable vineyards, Wine Maker/Owner Ian Atkins produces enjoyably bright wines to share with friends at dinner parties, on rooftops and front porches.
カジュアルに楽しめるワインを、なるべく手を加えず、持続可能な栽培をされたぶどうで造る。

They chose Portland because the city sits between some of the most exciting and diverse wine regions in the world. Flat Brim sources fruit from sustainable vineyards in Eastern Washington’s Columbia Valley, the breathtaking Columbia Gorge, world renowned Willamette Valley and the hidden gem that is Southern Oregon. This diversity ensures they have a wine to satisfy any taste.
ぶどうの産地は、Eastern Washington’s Columbia Valley,Willamette Valley,Southern Oregon。言及されてないので、自社畑ではなさそう。都市型ということもあって、ぶどうは買ってくるネゴシアンタイプ。どんなスタイルにするか?がまずあるイメージ、NOTシリーズはまさにそんなかんじ?↓

Currently the Flat Brim lineup consists of two series, the “Core” Series and the “Not” Series. The Core series is about typicity, terroir and showcasing the vineyards they work with. The “Not” series is not that. This is where Ian employs more technique and playfulness, and leaves his mark upon the wines.

さて、2019 Not Cringey- Primitivo/ Zinfandel 

Vineyard: The grapes come from the Connor and Hodge vineyards from the Applegate Valley. This is a small AVA and these sites are very close to each other.
Applegate Valleyはオレゴンの南部Southern OregonのRogue Valleyのサブリージョン、Applegate Valley AVA。標高600mで日照量が多く、海からの影響が少ない、温暖で乾燥。昼夜の気温差大きく、高品質なぶどうに。
(メモ)昼夜の気温差大きく、などサラッと済ませてるけど、なんでそれがぶどうにとっていいのか?はぶどうの生体をもう一度整理すること。

Anam Caraはウィラメット・ヴァレーだったけど、Southern Oregonは比べると南にある分、温暖で雨量少なく乾燥。カベルネ、メルロ、シラー向き。土壌は火山性の堆積岩(volcanic sediments)、粘土質(clay)、ローム質(loam)、ジョリー土壌(Jolly soils)、花崗岩(granite)、と入り組んでいる。温暖だけど起伏に富み、標高の高いところはピノ・ノワールやピノ・グリに向く。

Both are located on the Kubli bench, a decomposed granite geologic structure, which helps radiate heat back into the vines during the cool night associated with the region. This is our third vintage from these vineyards and I feel like we understood the sites and the vines a lot better on this go round.
花崗岩がブドウ樹に放射熱を照り返してくれる、寒い夜間に。
Winemaking: We ferment these grapes whole cluster and as a field blend because the grapes are picked the same day.
ぶどうを全房で発酵させた、フィールドブレンドとして(?)同じ日に採れたぶどうだから。
(ところで、よくよく調べたら、プリミティーボはイタリアのプーリアに移植されたジンファンデルのことだから、これは実は100%ジンファンデルなの?)

This method is the perfect for these grapes because they ripen at different rates so the uneven ripeness adds complexity when co-fermented. We ferment on skins until dry and press into neutral oak barrels where the wine ages for 12-15 months. I cannot overstate how happy I am with this wine and am very excited to share with you all.
この方法はよかった、ぶどうの熟度が異なっていたので、熟度の差が複雑さを生んだ、一緒に発酵することで。皮に触れさせながら発酵、果帽が乾くまで?それからプレスして、オーク樽に入れて12−15ヶ月熟成。

赤ワインのフローでいくと、皮と果汁を漬け込むマセラシオンで果皮や種からタンニンなどの成分を抽出する。until dryがよくわからず。発酵の泡の勢いで丈夫にあがってくる果帽をピジャージュやルモンタージュせずそのままにして乾かすの?

Reminds me of: Raspberry fruit leather, hamburgers, tomato sauce and cool evenings.
フレイバーだけじゃなくて、飲みたいシーンとか食べ物言ってくるあたり、アーバンみがある。

pH: 4.0
TA: 6.4
これはなんだろう。

ぶどう(=ワイン)を見るうえでもうひとつの重要な要素は酸です。ワインには多くの種類の酸が存在しますが、重要なのは酒石酸・リンゴ酸・乳酸の3つです。これらの酸が、ワインの味覚感覚に大きく働き、ワインに個性を与えています。

以前はワインの酸を表す指標としてTA(ティーエー)というのがよく使われていました。一部でTAはTotal Acidityの略だと誤解されて、それが日本にも伝わり、日本では総酸度という使われ方がしました。

しかしTAはTotal Acidityの略ではなくTitratable Acidityの略で、滴定酸度と言われるものです。5.8g/L(リットル)のように表します。

現在TAは世界のワイン界ではあまり使われなくなって、今ではワインの酸度を表すのにはもっぱらpH(ピーエイチ)が使われます。pHとは水素イオン濃度のことで、物質の酸性・アルカリ性(塩基性)の度合いを客観的に測る尺度です。ほとんどのワインはpH 3~pH 4の間に収まっています。ただしTAは現在でも参考値として使われることがあります。

http://www.worldfinewines.com/unitsonwine.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?