見出し画像

窓際族のリモートワーク設備(2021/6/30時点)

このnoteで紹介したセミナーで「どんな機材を使っているの?」と質問されたのを思い出し、使っている設備をまとめてみました。

毎日、部屋のすみっこ & 窓際で仕事をしているのですが、ここまで整えると、意外と快適なのでどのアイテムもおすすめですよ。安すぎる買い物で失敗をした買い物もあったので、失敗もいくつか載せています。

なお、一年前の今頃にも「リモートワーク関連で買ってよかったもの」というnoteを上げましたが、当時から割と更新している & 最近もよく聞かれるので在宅勤務用の環境だけ切り出したnoteです。

何回か聞かれるものは、noteにまとめておくと割と便利ですね。


設備/環境整備の方針

全体を通して、

健康に、相手に優しく、高すぎず

という方針で整えてます。


PCまわり

・会社貸与のThink Pad

弊社の頼れる情シスが用意してくれたLenovo Think PadのX1(たぶんこれ)を使ってます。

今年はまた新しいマシンを配布しているようで、さらに素晴らしい環境でTwitterを楽しめます(違)。


・キーボード&マウス

このLenovoのPCを使い倒していたら、"O"のキーキャップが外れて、さらにツメも折れために、くっつかなくなりました。

ということで応急処置として、コスパ良いキーボード&マウスを教えてもらって使っています。

いままでマウスを使ってなかったのですが、すっかりマウスのクリックの快適さに慣れてしまい、ネットサーフィンの速度が上がりました。


効率/効果を上げるためのスタンディングデスク

解説や経緯は前回の記事に任せますが、スタンディングデスクを中心に、座り仕事を回避しています。


・スタンディングデスク on デスク

いままでの机に乗せるだけの"非"電動スタンディングデスク。

電動高いし、今あるデスクの処分もしなくて良いので、ちょうどよかったです。



・ディスプレイたち

メインのゲーミングディスプレイを、

このPC台に置いてます。

サブの中古の縦型モニタはこれ。


・長時間の立ち作業対策、足つぼマット

立ちっぱなしだと脚に良くないとトレーナーの人に言われたので、これを足元に引いています。

始めは足裏が痛かったけどもう痛くなくなりました。仕事してるだけでちょっと健康に。


マイクで聞こえる声を良くする

リモートだと声と顔で印象が決まるのでコンデンサーマイクを買いました。

同僚エンジニアのヘッドセットの音が非常に良かったのが、マイク購入の後押しとなりました。


・ちょっと良いマイク

ミュージシャンの友人がこのブランドを買ったらしく、USB接続できる以下のものを買って使ってます。


・収まりの良いスピーカー

マイクを買ったのをきっかけに、イヤホンマイクからも卒業しました。

耳に何もつけないのは快適ですね。

収まりが良いTaoTronicsのサウンドバーを使っています。
…が、なぜかアマゾンから完全に削除されています…。

楽天にはありますね。うまく表示されないですが。

https://item.rakuten.co.jp/sunvalleybrandsjapan/tt-sk025/


買ったのは矢印がついている方です。

下のスピーカーは安かったのですが、ノイズが酷くて使うのをやめたので、カメラ同様、安すぎると良くないかもしれません。

ちなみにリビングのテレビにはこれを繋げています。こっちのほうがコスパ良いかも。

なお、自分よりも相手への印象重視なので、スピーカーの音にはこだわっていません。


カメラ映りを整える

PCのカメラ位置は見下ろす形になりやすく、解像度が低いと印象が変わるので、カメラ映りの改善も図っています。

スーツ買うことに比べれば、全然安くて即効性がありますね。


・オートフォーカスWebカメラ

Webカメラは撮影位置を自由に調整できるので、印象が結構変わります。

最初はもっと安いカメラを買ったのですが、画質が荒くて微妙だったので、少し高めのオートフォーカスカメラを試したら、結構良かったです。

特に、背景オフにすると、オートフォーカスの効果が出やすいので、部屋(少なくとも作業場所の後ろ)がキレイな人におすすめです。


・女優ライト

僕のように若く見られる人は、横から光を当てると良い感じに影ができるのでおすすめです。

また、作業場が窓際だと時間によって自然光の加減が変わるので、色モードを変えられるのは地味に便利です。昼は黄色め、夜は白めにしてます。


・服を隠すハンガーラックカバー

あまり整っていないハンガーラックが背面に映ると印象が良くないので、ハンガーラックカバーで隠しています。

あれ、色が変わっている...。

と思ったら、「進化版」として、少し長くなって、値上げしてますね(笑)

服に限らず、近くのものを目立たせないようなカバーは、狭い場所で作業する人におすすめです。


意外に困るハブとタップ

電源、モニター、ライト、スピーカー、スマホなどそれぞれ給電&接続が必要なので、タップとハブが必要になります。

・USBハブを増設

USBハブは安定のAnkerで増設。カメラ、マイク、キーボードなどを繋げます。


・ディスプレイ用変換コネクタ

デュアルディスプレイ用は、VGA→USB-Cに変換して繋げてます。


電源タップは10口あれば、なんとかなります。


USBでの給電は、可愛かったのでこれ。



季節対策

1年以上リモートをやっていると、季節ごとの対策が必要なこともわかりました。特に窓際だと季節変動の影響を受けやすいので、季節対策のグッズも使っています。


・"立つコタツ"デスクヒーター

寒い時は、足元にデスクヒーターなるものを置いています。

ハロゲンヒーターは安いものが多いのですが、電気代を食うので、こっちに変えました。

この"立つコタツ"、かなり快適なので、特に冷え性の方は気に入ると思います。


・サーキュレーター(扇風機)

最近は暑くなってきたので、サーキュレーターを回しています。ちょっとうるさいのが玉にキズです。

あと、蚊が増えたので、ノーマットにも給電し始めました。


そして完成イメージ

ということで、諸々くっつけた完成イメージが、一番上の画像になります。

ケーブルは、娘から誕生日にもらった犬のぬいぐるみで隠しています。

趣味が出ている部分はご愛嬌ということで。


という感じで、家庭内の窓際族は、楽しく過ごしています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?