note67日目 ういりおさんのネアリカから〜記憶力は右脳の方が優秀?〜

今日は、私のお気に入りのういりおさんをご紹介したいと思います。

初めて見た作品は、ういりおさんのお母様が着てらしたアマビエTシャツ。

お母様とは面識があったのですが、そのTシャツがきっかけでういりおさんのことを知り、ネットやSNSで作品を見続けています。



何に惹かれたのか、言葉にするのが難しいんですけど、
「内側から湧き上がるものを描く方なんだなぁ」
というのが第一印象で、どの作品を見てもそう感じます。

惹かれるからには好きなんでしょうけど、どこが好きかと聞かれると言葉にできないんです。

好き嫌いという基準ではなく、目が離せなくなる感じ?

私には「表現したい!」「.創作したい!」という衝動が湧いてきたことがないですし、アートの知識もないので、単純に「なんだかわからないけど、ずっと見ていられる」作品たちということ。

そのういりおさんが「ネアリカフェス」に参加されるそうです。



そもそも、ネアリカって何?初めて聞いた!

調べてみたら、メキシコの先住民族・ウイチョル族に伝わる毛糸の絵のことらしい。

世界で唯一、侵略国に文化を破壊されなかった民族だとか、文字を持たずに「口伝」でいろんなことを後世に伝えてきたとか、興味深い!

もっと知りたくなってしまいました。


文字が発明されたとたん、人間の記憶力は右脳から左脳にうつり、10000分の1に低下した

なんて聞くと、最近、右脳の活性化に興味がある私はとっても気になってしまいます。

アイヌ民族も、元々は文字を持たずに「口伝」で記憶を繋いできた民族。

文字がないということは、今残っているアイヌ関連の資料は、比較的新しいものか、アイヌ民族以外の方が書いたものが多いということ。

どんなことを考えて暮らしていたんでしょうね。

先住民族とアートの関係、調べたくなってきました。

わーい!サポートありがとうございます🥰 読みたい本リストが増え続けているので、書籍購入に使わせていただきます! ときどきスイーツも買っちゃうかも😋 読んだ本の感想はnoteでシェアしますね😊