見出し画像

アイヌの着物、猫の日に完成!

年末からコツコツ作り続けていたアイヌの着物が、ついに、完成しましたーーー!


画像1


始める前は、私にできるのか?という思いも少しはありました。

でも、せっかく声をかけていただいたので、一度はやってみよう!と決めて、教わりながらせっせと手を動かすこと2ヶ月。

「ひと針でもやれば進む、やらないと終わらない」
と、当たり前のことを自分に言い聞かせて毎日少しでも針を持ち続けたら、完成したんです。

嬉しい😆



ざっと工程を書いてみますね。

・反物の裁断
・仕立て(袖は刺繍が終わってから、最後に付けました)
・模様の大きさを考えながら、別布(水色の布)のサイズを決めて、仮置き
・オレンジの小さい布を縫い付けてから水色の布の縫い付け
・紋様を下書きしてイカラリ(コーチングステッチ・2本の糸を使う刺繍)
・イカラリの外側と内側をオホ(チェーンステッチ)


自分で作ってみたことで、大変さがわかり、楽しさも味わい、仕事で使わせていただいている着物が今まで以上に愛おしく思えます。感謝してこれからも大事に着たいです。

丁寧に教えてくださったり、心配しながらも見守ってくださったり、ステキな先輩方に囲まれて幸せです😊

ありがとうございました。


マタンプシ(はちまきのように巻くもの)もセットで作成。

画像2


畳のヘリが猫の足跡なんですよー🐾

今日は猫の日ですからね🐈


いやー、お疲れさまでした!私😄



わーい!サポートありがとうございます🥰 読みたい本リストが増え続けているので、書籍購入に使わせていただきます! ときどきスイーツも買っちゃうかも😋 読んだ本の感想はnoteでシェアしますね😊