見出し画像

閑話休題 着付けについて 書いてみた

おはようございます

着物推しの紅です。

今日は曇り空のせいなんでしょうか

ちょっと 体調不良です。

ワクチンのせいかな?


〈 過ぎたるは 及ばざるが如し の巻 〉

#料理

日曜日は冷蔵庫の野菜室を 空けるために

料理に精を出すことが多い。

毎週月曜に 近郊農家から野菜が届くから。


このところ多く届いた ピーマン系が 場所を占めていたので

・子どもピーマン と 魚肉ソーセージ を乱切りに

使う時に必要料だけ 炒めていただく。

・ピーマンを千切りに 塩して 塩昆布であえる

・カットカボチャ を煮物に


#おうちフリマ

ガレージセールを始めて3年経つ 野菜が毎週届く今日になってから3年ということ。

週一回 おうちフリマをやっている。


「なんでまた?」

と尋ねられることが 多いが

届く野菜は お年寄りの農家さんから集められて 旬のものが

重なってしまうことも多く 消費するのも大変なので 

プチ八百屋さんを始めた。

黒字になったことは未だない。


・目的はコミュニティづくり

なの

今年の初めから 炊き出しを始めた。

粕汁と おむすび

夏場は炊き出しは お休み中。


#ダイエット

今月初めから 炭水化物を控えている。

おこもりの日が続くせいで 紅がポッチャリしてきた。

着物を着る時に紐が足りなくなりそうなので

意を決して。


もう3週間以上

・痩せた感じがしない

体重計を持っていないので 実感がない。

なのに

リバウンドするとすぐわかる。

だから モチベーションを保つのはムズカシイ。


#留袖着付け

結婚式の時に ミセスの着る着物が黒留袖。

といっても

わかる方少ないでしょうね。

・ミセスの第一礼装 


いつも 着物のことを書きそびれるが 紅は着物の着付けを 仕事にしている。

きょうび 着物を着る方は少ないので 他にも事業や 仕事している。

人に雇われることは ここのところはないので 気は楽だけど

仕事を得るまでに 長い長い道のりがある。

それを書くと長くなるので 置いておいて


#晴れ着の種類

・二十歳の成人の日に着るのは 振袖 

ミスの第一礼装

これはご覧になったことある方も多いでしょう。

帯結びが独特で 言ってみれば 何でもあり


・花嫁衣装

打掛や 引き振袖

一般的ではないが 十二単という方もいる。

お色直しには オリエンタル和装も。


着付けを長年やっている80代の先輩が

・留袖の着付けが一番難しい

とよく言われる。

確かにそう。


書道には

・楷行草 

というフォントがある。

楷書はきっちりと 留めハネはらいを 一字一字 しっかり書く

・留袖着付けは 楷書に似ている

帯結びは直線で構成されているために 歪みが顕著に現れる。

だから 誤魔化しが効かない。


それに比べると

振袖の帯結びは 楷書 行書 草書

なんでもあり。

現場では お嬢さんの体型や 帯の長さ

柄行きもあるので

基本の結び方の出番は少なく

半ばオリジナル。

なので 

結べていれば問題ない。


#自分の腕を見せつけたい

って着付け師さん 時々いる。

速さを競ったり。

紅は 違うな〜 と思う。


着付けは何より お客様のため。

・楽に 綺麗に 個性を引き立たせる


今日の写真も

素敵な花嫁さん。  紅









よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅