見出し画像

閑話休題 三日坊主 どう乗り越えらえるか?

おはようございます

着物推しの紅です。

朝起きてすぐに お目々がパッチリ トレーニングをしました。

3日目です。

三日坊主という壁を越えられるといいんですが💧


〈 規制解除 オールフリー 到来? の巻 〉

#痩せた?

春の初め衣替えの時に出てきた

膝下丈のGパン。

とても窮屈で履けなかったんだけど

今朝、何の気なしに履いてみたら

履けた!!!


一体どうした?


#動画の練習

こちらも2日目やってみた。

これから3日目やってみる。

こちらも三日坊主が心配。


#三日坊主

といえば

このnote 本日めでたく 連続365日投稿を迎えバッチをいただく。

思えば

コロナの自粛騒ぎの中 一日のリズムを作ろうと始めた記録。

だから本当は

1年3ヶ月続けている。

途中一日、二日休んでしまったので

連続としては今日で一年。

意識はしていたが狙ったわけではない。


#紅は保守的

なのかな〜 と思ったりもする。

同じことを続けるのを苦にしない。

習い事なんかも だらだら続く方だった。

・お琴では資格も取ったし

・珠算も1級まで取った。

・書道も雅号をいただいている。

・着付けも仕事にしている。

・和裁も20年近く続けて コロナ騒ぎで中断しているが 師範代している。

何か続けられなくなる障害が起きるまで続けている。

これは美点ではない! と

令和の紅は思う。


#競争

昨日も書いたが

競争キライ。

学校の成績は程々よかった。

たぶん上位10%内にいたんじゃないかな?(証拠はない)

紅は高卒で某大企業に就職したんだけど、その際の通知表の評価が5段階で4.5だったらしい。就職内定した時にクラスの男子が

「すっげえ 4.5だって」

みたいな声を発したので覚えていた程度だ。

本ばかり読んでいた紅はその企業の大きさすら知らなかった。


塾に通ったり、猛勉強するタイプではないし

誰かと張り合ったわけでもない。


今思えば

競う という方向からではなく

習い事の面白さ(例えば琴の背景とか構造とか) を指導してくれる人がいたら

もっと食いついて学んだのかもしれない。


#最終学齢

は大卒

26歳の時に放送大学に入学して文学を学んだ。

心理学が面白くて軒並み授業を取って資格も取った。

途中

阪神淡路大震災に遭遇して 中断もしたが

10年ほどかかって卒業した。


虎ノ門ホールに卒業式に袴を着て出席した。

こう書いてくると

紅は頑張り屋さんみたいだけど

たぶん保守的なんだと思う。

昨日と同じことをする。


#社会起業家

だけど

時々新しいことを始める。

そういう意味では革新的なのかもしれない。

踏み慣らされた道はあまり面白く感じない。


#社会の物差し

時々こうして当てはめてみる。

・評価っていらないなと思う

・競争もいらないなと思う

人より勝ろうという心根が美しくないのでキライ。

紅のこの価値観は多くの方には伝わらない。

紅が無口なのはそのせいかな。


伝わる人と出会うために 今日を生き抜いているのかもしれないな。


今日の写真は晴れやかな笑顔の一枚。

視覚が伝えるもの

大きいけれどこれもたぶん

意識でみてはいけないのかもしれない。

目という器官がどうみるか?

安全か危険か? 

一瞬で定まる。  紅






よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅