見出し画像

初心者さんのための<失敗しない!>草履選び

こんにちは! スタジオ桑町スタッフの前野 すあまです!
今回は、ふだんよりちょっとボリュームのある内容でお届けします♪♪
初心者の付け焼刃的な知識では有益な情報にはならないと思いまして、着付け室の先生に色々教えて頂きました!!

前野自身もこれからマイ・草履を手に入れたいと思っているので、どんなポイントで選べば良いのか、参考にしていただければ幸いです。

草履の基礎知識

草履の各部名称

まずは草履の各部名称について知っておきましょう!

画像1

草履を大まかに分けると、『鼻緒』と、『台』から成ります。
鼻緒が台に挿(す)げる、前の部分。足の親指と人差し指の間に入る部分を『坪(ツボ)』と呼びます。台は、足裏が触れる部分を『天(テン)』。側面を『巻(マキ)』と呼びます。

サイズ選び
草履の場合、「かかとが草履から1㎝ほど出た姿が最も美しい」とされています。とはいえ、履きなれないと疲れてしまう原因にもなりますので、その場合は、かかとがほんの少し出るか、丁度なサイズを選ぶと良いでしょう。

草履のTPOについて


着物同様に、草履にも『格』が存在します。フォーマルか、カジュアルか、というのは基本的に草履の草履台の枚数、素材や色などによります。

草履台の枚数
一般的に、草履台の枚数が増えると、格は高くなります。

画像2

画像3

とはいえ、枚数が多くても色が統一されていないものはフォーマルNG。カジュアルな草履、ということになるそうです。

画像5

フォーマルな草履
基本的に台と鼻緒が同じ素材、同じ色(金や銀、セミフォーマルなら淡い色でもOK)。留袖を着用する場合は台と鼻緒は帯地(金糸や銀糸を使用した布地)のもの。

画像4

基本的なフォーマル向けの草履の選び方は以上のとおりですが、お客様にとってのTPOも多種多様ではありますので、フォーマルの草履を選ぶ際には、是非スタッフにご相談ください!

カジュアル草履でおススメは、やっぱりカレンブロッソ


着付け室の先生も、カジュアルに使う草履のおススメで挙げてくださったのは、カレンブロッソのカフェ草履でした! 以前中村も記事に挙げてましたね。【着物のときの草履が『カレンブロッソ』推しな私の理由】

デザインが豊富で、履きやすく、コスパが良いというのがお勧めのポイントのようです。
また、通常の草履と違い、底に鼻緒の挿げ穴がないため、雨の日に履いても鼻緒を伝って足袋を濡らすことがないので安心というメリットがあります。

画像6

画像7

画像8

画像9

素材や色が多種多様なので、手持ちの着物に合わせて使いまわせる草履を一足持っていると便利そうですね!

ちなみに、カジュアル向けといえどエナメルのような光沢のある草履は、紬などに合わせると足元だけ浮いてしまう…ということもあるようです。(※個人の感想です)カジュアルな草履の選び方は、お洋服と靴の関係と一緒で、全体のバランスで考えて、とアドバイスを頂きました! 色選びで悩んだ場合は、着物と同じ色を選ぶと綺麗にまとまるそうです。

疲れにくい草履の選び方は?

画像10


上の写真のように、草履の幅に違いがあるのがお分かりでしょうか? 疲れにくい&痛くなりにくい草履は、台の幅が広く、鼻緒が太いタイプのものだそうです。 台が細いタイプは脱いだ時の姿が美しい、という理由で好む方もいらっしゃるそう。日本ならではの美意識だなぁと感心してしまいました!

また、草履台の枚数や傾斜などでも歩きやすさに違いがあります。(厚底ですと、つっかかりやすかったりします) そうした違いやサイズ感も含め、やはり初めての草履は試着してみて選んだ方が良さそうですね。

まとめ!

草履とひとことで言っても、たくさんの種類があることに驚きました。じゃぁ、究極どうすれば良いですか?と先生に伺ったところ、「まずは、薄い色と濃い色、2足あれば便利だよ」とのこと。

なるほど。セミフォーマル寄りでも使える薄い色の草履と、普段使い用の濃い色の草履の検討が良さそうです!

お話を聞いてみると、面白い素材の草履も色々あるそう。まずはMy定番となる2足を揃えるのが初心者には必須ではありますが、色んなデザインの草履をついついコレクションしたくなっちゃいますね!

晴れの日きもの専門店 小川屋

所在地:群馬県前橋市千代田町2-7-15

電話:027-231-6000

 来店予約はこちら
 お問い合わせフォームはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?