マガジンのカバー画像

noteのノート

33
noteを使っていて感じたこと、気づいたこと、分かったことなどをシェアします
運営しているクリエイター

#人生のナビゲーションシステム

【noteちょい技】本気でnote始めてまだ3ヶ月ですが、公開した記事がすでに114本ありまして、見やすくカイゼンしていこうと思います

ふと気になって記事リストを確認してみたら、昨日までにすでに114記事も投稿していました。 これが日々の積み重ねが生む結果なんですね! コツコツ気長に地道に続けることはやはり王道だなあ、とつくづく思います。 と、ここでしみじみしているのもいいのですが…… つまり3ヶ月後、この年末にはたぶん、この倍の数になるということですよね。 そうなってから、あの記事どこだっけ?とかあたふたしたくないなあと、気づいてしまったわけです。   このまま垂れ流し的に投稿し続けるのは、せっかく

「連続投稿の継続」の謎?

先日、noteを投稿しようと右上の緑のボタン【投稿】をポチッとしたら、始めてみる表示が出来てきた、という投稿をしました。 表示されたのはこれです。 このメニューの下の段。「連続投稿の継続」というのが新しい部分。 で、これがですね、表示される人と、表示されていな人がいるということらしいのです。 その事実を、やらぽん塾長さんのこの記事で知りました。 へえ~~(10へえぐらい)と思って、さっそく自分の別アカで確かめてみましたところ、やらぽんのおっしゃる通り、別アカには「連続投

【noteちょい技】記事を読みやすくする工夫

タイトルの【noteちょい技】はもちろんわたしの造語です。 ” noteをよりよく使いこなすために工夫しているひと手間 ” を【ちょい技】(ちょっとしたテクニック)とネーミングしてみました。   noteさんの編集機能はとてもシンプル。 だから、軽くて書きやすい。 WEB上で直に書き込みしても、まったく違和感がありません。 余計な装飾を求められないので、文章の中身に集中できます。 これは、読む時にも同様ですね。 画面がシンプルだから読みやすいです。 パソコンからだと絵

1000回スキいただきました(*^^*)

今朝スマホを開けたら、この通知が届いていました。 うれしいです。そして、感謝です💛 このアカウントでとにかく記事を毎日書こうと決めたのが2ヶ月前。 わずか60日でたくさんの「スキ」をいただけるなんて思ってもいませんでした。 Twitter、Facebook、アメブロなど使ってきましたが、そうしたSNSプラットフォームの中で、noteさんはちょっとユニーク。 匂いが違うというか、手触りがちがうなあと、感じます。 いうなれば、人がやさしい。 空気感がやわらかい。 Face

スキ1000回💛 つまり、この2ヶ月間で読んで、いいな、と思った記事の数。 わたしは基本的に記事に目を通してから「スキ」するタイプです。 これからも様々にステキな記事に出会えますように(^^)

【noteちょい技】記事を手軽に保存してPCで一覧する方法

noteに書いた記事を、複数見渡して確認したいことってないですか? 同じテーマでどんなことを書いたのかを知りたいことがあるんですよね。 でも、note上の記事リストからでは、一つずつ開いて見ていくことはできるけど、複数の記事を同時に並べて中身まで見ることが出来ない(涙) どうやったらいいかなと考えていた時、たまたま便利な方法に気が付きました。それは、記事をPDFで保存するというやり方。 印刷メニューには、「プリンタを開く」と、「PDFで保存」という選択肢があるので、記事