見出し画像

季節の変わり目はいつも不調に...。

季節の変わり目におこる体調不良の原因として、気温の寒暖差やストレスなどの影響で自律神経のバランスが崩れることなどがあげられます。

1.不調と自律神経の関係

人間の身体は自律神経によって身体の機能が調整されています。
自律神経には、昼間や活動時に作用する「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに働く「副交感神経」の2種類があります。

この2つの神経がうまくバランスを取って作用することで、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われます。

しかし、寒暖差が大きくなると、体温や発汗をひんぱんに調整しなければならなくなるため、2つの神経のバランスが崩れてしまいます。

この状態が続くと自律神経の乱れにつながり、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調へとつながる傾向にあるのです。
その結果、季節の変わり目は体調を崩しやすくなるのです。


2.寒暖差によって体に起こる症状とは?
寒暖差疲労によって起こる症状は、体に起こる症状と心に起こる症状に分類できます。
特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなるといわれています。

⑴ 身体に起こる症状
身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほて、頭痛、めまい、吐き気など
⑵ 心に起こる症状
食欲がなくなる、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなるなど


3. 寒暖差を感じやすい人

近年寒暖差が大きくなっていますが、同じ環境に身を置いて感じ方は人によってかなり個人差があります。

寒暖差を感じやすい人とは
・手足が冷たく感じる人
・熱中症になったことのある人
・普段の生活が不規則な人
・お酒の量が多い人
・常にストレスや心配事を抱えている人

特に、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人は体質的に寒暖差疲労になりやすい方ですので、普段の生活から意識して寒暖差疲労をため込まないように対策を講じることが必要です。

また、季節の変わり目に毎年体調を崩す人も寒暖差疲労がたまったことによって体調を崩しているということにもつながるため寒暖差に弱い傾向にあることが考えられます。


⑷自分でできる対策は?

季節の変わり目を健康的に過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心がけることが大切です。
日常生活の中で気を付けるポイントをご紹介します。

⑴ バランスのとれた食事を心がける
しっかりとバランスのとれた食事をとり、免疫力を高めましょう。
 美味しくて栄養価の高い旬の食材を積極的に取り入れるといいですね。
暖房の効いた部屋にいたとしても冷たい飲みのもやアイスなどを食べていれば内臓から冷えてしまうため、寒暖差疲労を悪化させる誘因にもなります。
また、豚肉や大豆といったビタミンB1は疲労回復へ効果的ですので積極的に摂取できるとよいでしょう

⑵ 適度な運動を行う
運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
ストレッチや散歩などの軽い有酸素運動は血液の循環を良くするので効果的です。

通勤や通学で歩く習慣をつける、入浴後にストレッチをするなど生活の中に軽い運動を取り入れてみましょう。

⑶ 湯船につかる

湯船にゆっくりとつかると、睡眠時と同じように副交感神経が働きます。
熱いお湯は交感神経を高めてしまいますので、ややぬるめの38℃~40℃のお湯につかると効果的です。

また、3首と言い、手首、足首、首を温めることで温まった血液を全身に効率よく回すことができ、身体を温める効果が得られるといわれています。外出時にこれらの首をしっかり保温するようにしましょう。

また、入浴を毎日することが難しいという場合でも手浴や足浴、温タオルを首に当てるなどの部分浴でこの3首を温められるとよいでしょう


⑷ 十分な睡眠をとる
睡眠中は副交感神経が働き、心身の疲れをとってくれます。
寝る前の強い光は副交感神経の妨げになるので、就寝前にスマートフォンを見るのは避けましょう。


口コミサイトはこちら


ご予約はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?