見出し画像

[旧裏]KGループ


前書き


皆さんは無限ループにロマンを感じないだろうか…とある手順を踏むことで無限に回復が行える永久機関が完成するのだ今回はそんな無限ループコンボについて解説する

KGループとは


KGさんが生み出した無限コンボでそれを筆者が勝手にKGループと呼んでいる

リンク先のブログにもやり方が書いてあるが、ここでも説明する

KGループの手順


1.まず、「カツラのキュウコン」に「フーディン(第一弾)」の「ダメージスワップ」でダメージを集める


2.次に「フシギバナ(第一弾)」の「エナジートランス」で「カツラのキュウコン」に「レインボーエネルギー」はをつけかえる



3.すると「カツラのキュウコン」に炎エネルギー扱いになる「レインボーエネルギー」がついたので「ほのおでかいふく」が発動し、ダメカンを1個取り除く(手札からという指定も基本エネルギーという指定もない)


2と3を繰り返し全部取り除いたら1に戻ってまた2と3を繰り返せば場のダメカンが全て無くなるというコンボだ
これで相手の中火力~低火力は完全にハメることが出来る(90ダメージが中火力…)

※画像はネタでパチモンカードは旧裏対戦では使えません


デッキ紹介

KG(クイカゲーム)ループ

・使用殿堂 高槻殿堂2023/04
・うずまき殿堂2023年11月でも使用可能
・新殿堂でも使用可能(くいしんぼうカビゴン★1×2→★2×2,フーディン★1×2→★0×2)
・ハレツー殿堂2023年2月だと2点オーバー(フーディン★1×2→★2×2)
・名古屋殿堂2024年5月だと5点オーバー(くいしんぼうカビゴン★1×2→★2×2,フーディン★1×2→★2×2,突風★2→★3)
・プレイジムとクラシック殿堂2016は★の合計が違うので省略

ポケモン18枚
フシギダネ(拡張シート青)3
フシギソウ(イントロ)1
フシギバナ(第一弾)2
ケーシィ(第一弾)2
ケーシィ(拡張シート青)1
ユンゲラー(拡張シート緑/HP70)1
フーディン(第一弾)2★2
カツラのロコン(カツラ/ジム拡張2)2
カツラのキュウコン2
くいしんぼうカビゴン2★2

トレーナーカード 32枚うちドロソ21枚
パソコン大暴走4
マサキ4
エリカ4
叩きつけろ挑戦状2
ナツメの眼3
ウツギはかせ3
パソコン通信1★2
ポケモン交換おじさん2
ポケモン育てやさん4
廃品回収2
突風1★2
ポケモンいれかえ2

エネルギーカード10枚
草エネルギー6
レインボーエネルギー4


今回は動きの流れを紹介しながら解説していく

立ち回り


1,大量のドロソやサーチでコンボパーツを揃えに行く

パソコン大暴走4
マサキ4 
エリカ4


大暴走構築ならほぼ必須のカード。これで手札を増やして盤面作成を早めるこのデッキは捨てたくないカードが多く存在するため「オーキドはかせ」よりもこちらの方が揃いやすいと判断した


ナツメの眼3


手札を総入れ替えするカードで「パソコン大暴走」したけど、手札に全然キーカードが来ていない時に使う個人的に引き切るタイプじゃない大暴走構築ならこういうカードは多めにある方が強いと考えていて、本来下の埋まって掘り出せないカードを掘り出せる可能性があるのは凄く強い


ウツギはかせ3

大暴走構築において複数採用されているのが珍しいカード手札補充とデッキ回復の2つの役割をこなしてもらう特にこの大暴走構築はワニカメのように手札をひたすら抱え込むデッキではないため手札が6枚以下になることが普通にあり、ドロソとしての運用が出来るようにこれだけの枚数が必要と判断した


パソコン通信1 ★2


好きなカードをサーチできるので揃えたいコンボパーツが1枚足りないときに重宝特にサーチが難しい「ポケモン育てやさん」はこのカードでないとサーチできないので育てや+2進化ポケモンを揃える機会が非常に多い。あとは大暴走前にベンチに居ないたねポケモンを揃えて盤面完成を早める役割も担っているあまりに手札が酷い時はこれで「ウツギはかせ」や「パソコン大暴走」に変換することも出来る。「オーキドはかせ」が居ないのは残念だが仕方ない


ポケモン交換おじさん 2

このデッキは初動でいかにたねポケモンを置けるのかが大事なので普通の大暴走構築に比べて多めに採用しているが正直もっと欲しくなるっちゃ欲しくなる最初は「礼儀作法」で回していたが、中盤以降役割が無くなるのでこっちにした


叩きつけろ挑戦状2

まず、受けてくれないのでほぼ「マサキ」だが、相手も展開したくて受けてくれる可能性があるのでこのカードは必要だろうベンチが埋まってるときは相手に一方的に展開されるだけの意味不明のカードになるので「パソコン通信」のコストにしたりして使おう


2,ウツギ後や大暴走前になるべく多くの種類のたねポケモンを置く

フシギダネ(拡張シート青)3

「フシギバナ(第一弾)」の進化前、今回のデッキにおいては耐久が重視されるので耐久が高くなる拡張シート青をフル投入。「プテラ(化石)」対策でイントロが採用されるケースもあるが、そんなことして「フシギダネ(イントロ)」1匹で大暴走して後攻ワンキルされたりしたら本末転倒なので今回は対策を切ることにした


ケーシィ(第一弾)2
ケーシィ(拡張シート青)1

「フーディン(第一弾)」の進化前でにげ0にすることで後ろに逃げやすくなる。耐久高い方も魅力的で選択肢ではあったが、ケーシィは突風、ポケモンぎゃくしめい以外で前に出たくないので自主的に下がれるこっちにした
また万が一の時にマヒで時間を稼げる方がいいので第一弾を2枚にした
1枚「サイキックビーム」にすることでサイド1枚の時に残りHP10のポケモンがベンチに逃げたところをきぜつさせて勝てるかもしれない


カツラのロコン(ジム拡張2/カツラデッキ) 2

「カツラのキュウコン」の進化前で特殊能力が「ダメージスワップ」と相性がいい。最大HPだけでいうともう片方の方が高く何も付けてない「カスミのニョロモ(ジム拡張1)」などにワンキルされなくなるがそういうデッキはほぼ100%カスミかプラスパワーを積んでいるので正直意味ない


3.何ターンもかけて3匹全員揃える

フシギソウ (イントロ)1

「フシギバナ(第一弾)」の中間進化で「フシギダネ」と同じく単純にHPが高いやつを採用しコンボの成功率を上げている「ユンゲラー」にも言えるが、中間進化はデッキに入れないと刈られ続けた後に育てやが足りなくなってコンボが揃わないという負け筋に繋がる可能性もあるので絶対入れよう。それでもサイドに落ちたら諦めよう


ユンゲラー(拡張シート緑/HP70)

「フーディン(第一弾)」の中間進化でHPが高いだけでなく何故かにげエネも他のHP60のユンゲラーより少ないという謎の優遇っぷりに加え相手が「エネルギー・リムーブ」を連打してきた時に「レインボーエネルギー」を無限回収出来る技を持っているのでこのデッキにおいてはこの「ユンゲラー」一択と言ってもいいと思う


フシギバナ(第一弾) 2

エネルギーつけかえ担当兼アタッカーHPが「くいしんぼうカビゴン」と同じなので相手が闘タイプの時や単純に「くいしんぼうカビゴン」が居ないときにアタッカーになれる。「くいしんぼうカビゴン」に比べて打点効率がいいところが強い反面攻撃のために4エネ貼る必要があるため不意のプラスパワー等で倒された時のエネルギーロスが痛いのが弱い


フーディン(第一弾) 2 ★2

ダメージ移動担当で一応「レインボーエネルギー」3枚で殴れなくはない。ループが完成していなくてもてきとうにベンチの「くいしんぼうカビゴン」にダメージカウンターを動かして耐え凌いだり出来るので優先して育てたい。2進化でありながらHP80しかないのが不安でこれぐらいの打点が出せるデッキにカモられやすい


カツラのキュウコン 2

ダメージ回復担当で技は出来るだけ使いたくないが、「エリカのウツボット」相手には何度も呼ばれてしまって使わざる得ない場面もあり、気合いで表を連発するしかないHP60が本当に弱くいつも突風されて気絶してるため基本的に「カツラのロコン」を盤面に2匹並べることになる


ポケモンそだてやさん 4


「フシギバナ(第一弾)」や「フーディン(第一弾)」の早期完成を狙うため4投。手札が増えやすい大暴走構築でありながら「パソコン通信」まで採用しているのでかなり揃いやすくなっている。フシギソウやユンゲラーがサイド落ちしてもなんとかなる事の方が多い。「フーディン(第一弾)」や「フシギバナ(第一弾)」が気絶することがあるので出来ればパソコン通信のコストには選ばない方がいい


レインボーエネルギー 4

「炎エネルギー」でもあれば「草エネルギー」でもある万能なエネルギーこのエネルギーが存在してしまったがために今回の無限ループが研究されてしまった。このエネルギーを4枚枯らされてしまうとループが崩れるのでなるべく同じポケモンに貼らないようにして超エネルギーリムーブを対策するのと可能であればベンチの「フシギバナ(第一弾)」か「くいしんぼうカビゴン」の弱点取られなさそうな方に貼って突風から気絶させられるのをなるべく減らすことが大事。また、「カツラのロコン(ジム拡張2/カツラデッキ)」や「カツラのキュウコン」に「レインボーエネルギー」を貼るとダメカンを相殺できる(ライコウのいなびかりとレインボーエネルギーの裁定を考えてると貼ったのは炎エネルギー扱いになると思われる)


4,カビゴンかフシギバナで相手を攻撃しながら無限ループして詰ませる

くいしんぼうカビゴン 2 ★2

序盤の壁とメインアタッカーを両方出来る点が魅力的同じ無色のHP100のたねだと「ラッキー(拡張シート青)」がいるもののあっちは最高打点が低く鋼エネルギー4投に何も出来なくなるので殿堂払ってまでも「くいしんぼうカビゴン」を入れる方が強い。「ハピナス」に進化しても鋼に止まる事は変わらないし、そもそもこれ以上進化カードを入れる枠も無い。殿堂4の「ラッキー(第一弾)」もいるが正直殿堂が重いのとすてみタックルの反動が痛い。「ルギア(プロモ)」は使えない。他の色だと「タケシのイワーク(ジム拡張1/タケシ/プロモ)」、「ひかるギャラドス」、「ひかるリザードン」がいるが、いずれも色拘束が重くなり弱点もメジャーになるのであんまりこのデッキには向いてない。そうなると殿堂を払ってまでも「くいしんぼうカビゴン」にアタッカーをさせるのが適切になるだろう。ころがるは一気にダメージを与えることが出来る性質上あえてたべものカウンターを温存しながら殴って圧をかけるといったことも出来る。あとは「突風」+「ころがる」で勝ち筋を潰すのも有効だったりする


ポケモンいれかえ 2

「フーディン(第一弾)」や「カツラのキュウコン」をベンチに戻すこのデッキは突風を使われるとしたらこの2匹が多いのでそういった場合に使う。まあ、「カツラのキュウコン」の場合はだいたいその場で気絶するけど初動でバトル場に「くいしんぼうカビゴン」を出して時間を稼ぐ使い方も出来るが、相手のデッキタイプによっては悪手になる可能性もあるので注意


突風1 ★2

ベンチを呼び出せるカードで、相手の「ベトベトン」を一時的に潰したり、ベンチに逃げたポケモンを狩ったりできる
他にも相手の逃げエネ重いやつを縛ってこちらのコンボ完成の時間を稼ぐのもいい使い方


基本草エネルギー 6

「フシギバナ(第一弾)」で殴れる。草の他に炎と超も候補に入る炎は「カツラのキュウコン」が基本エネルギーで技を使えるようになりエネルギースタジアムを入れれば4裏になるまで技が連打できる超は「フーディン」が基本エネルギーで殴れるようになり「あやしいひかり」を連打できるが、今回は「フシギバナ(第一弾)」で殴る事を優先して草のみにした。他のエネルギーも十分候補なのでありだと思う実際5年前は超エネルギーを入れていた


5年前のKGループについて

5年前のKGループについて覚えている事を書こうと思う当時はまだスイカゲームが発売されていなかったので(k)カビ(g)ゴンループと呼んでいた。スイカブログに対戦の様子が乗っているが…どう考えても運勝ち…正直突風3積みバクフーンは全く勝ち目がない。それでも初優勝がこのバトルだったので当時は嬉しかった


スイカさんのアイコンをたべものカウンターにして本人に写真撮られてる画像



採用カードの違い

これが5年前のKGループだ!!

1.大暴走じゃない

当時はまだ「パソコン大暴走」でドローする大暴走構築が発見されていなかった(調べたら2020年5月21日にえぼそさんが記事を書いていた)そのためドロソは「オーキドはかせ」と「ウツギはかせ」で回していく形になっている。


2.わるいカイリューラインの採用し、夜の廃品回収が多い

ただのドロソで回すのは流石にキツい構築となっているので当時の筆者は考えに考えて「わるいハクリュー」で進化ラインをサーチする構築にしている。また、「わるいハクリュー」はサーチのタイミングがいつでもいいので「ポケモンそだてやさん」と揃えやすいところも強みである。そして「夜の廃品回収」が4枚積まれているので誰かがやられてもすぐに無限ループを再構築できるようになっている
HPは若干低いが「わるいカイリュー」も試行回数が無限と考えれば十分にアタッカーがこなせるようになっている


3.くいカビ少ない、突風多い

何故かくいカビが少なく突風が多くなっているこれは当時と今では殿堂ランクに大きな違いがあるからこうなっている。「くいしんぼうカビゴン」は今は★1昔は★2,「フーディン(第一弾)」が今は★1昔は★0のため殿堂の配分が異なっている内訳は(今:くいしんぼうカビゴン★1×2,フーディン(第一弾)★1×2,突風★2,パソコン通信★2)(昔:くいしんぼうカビゴン★2,突風★2×2,パソコン通信★2)つまり変更しないとで今の高槻殿堂では使えないので注意。使えるのは新殿堂ぐらいか?


4.フシギダネが1枚だけ第一弾

「フシギダネ」が1枚だけ第一弾になっている。その理由は…ただの妥協で当時は他の「フシギダネ」を持っていなかったので仕方なく採用していた。まあ、進化させれば一緒だろうの精神で採用してた。特に活躍はなかったはず


あとがき


揃えば強い、揃わなければ弱いというロマンコンボ故にパソコン大暴走と相性がいい。○○入れれば強くね?ってカードはたくさんあるけどそもそも完成が遠すぎてあんまりカードを抜けないのでそういったカードも入れることは出来ない。


余談

今回のデッキを使うためにたべものカウンター用のスイカゲームのシールをモスバーガーで貰ってきた

可愛い

今回のデッキはスイカゲームオンラインプレイ対応記念に作ったらしいが、残念ながらペーパーマリオRPGと発売日がモロ被ってしまったのでまだスイカゲームの追加パックを買えてないらしい…

ペーパーマリオRPGクリアしてからやろうかと思ってたけど

酷すぎる…

全然進んでなかったりする(こんな記事書いてるから…)
どっかで切り上げてやるか…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?