見出し画像

子どもの花火

子どもが、手持ち花火をするとき、どのように楽しむのでしょうか。

光の色や輝く時間の短さに風情を感じるのでしょうか。

だとするなら、必要以上に多くの花火を与えてはいけません。

年齢が高い子なら、少しの花火を貴重なものとして、色を目に焼き付け、終わりが来るものとして、風情を感じるかもしれません。

たくさんの花火をするのに、色や光の散り方をよく見たり、終わりを感じることは難しいです。

子どもが花火に何を感じるのでしょうか。

非日常として、火を使うドキドキ感くらいでしょうか。

しかし、たくさんの花火をしていると、花火を消費することだけが目的になることがあります。

そんなとき、火を絶やさないことを目標に、みんなで力を合わせ花火をリレーさせると盛り上がります。ただし注意点がいっぱいです。

本来、手持ち花火はろうそく等から火を取るもので、この方法はやけどの危険が伴います。燃え終わった花火を入れる水の入ったバケツを1つでなく、人数分程度を用意しておきます。火のついた花火を持って移動することは危険だからです。火種が足下に落ちると危険なので、子どもも隣の子も腕を伸ばします。火のついていない花火は大人が手渡しします。もちろん、全体の安全を見守るもう一人の大人が必要です。当然、綿製の長ズボンです。サンダル等は厳禁です。また、子どもが焦りすぎる場合や火の危険性を理解していない場合はできません。大人が必要以上に子どもをはやし立ててはいけません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?