見出し画像

【514】ファーストフード

いとやんです。

この前の日曜日に、久しぶりにマクドナルドのハンバーガーなどを食べました。奥さんと買い物に行った際に見かけて、久しぶりに食べようという話になったわけですが、その時に、ハンバーガーの金額130円というのを見て、一時期、80円だったという会話をしました。

その時に、奥さんが以前ネットで見たという話を教えてくれました。

ファーストフードが安いことはうれしいことでもあるけれど、弊害もたくさんある。一番のものは働く人の問題で、商品が安くなると当然売り上げが下がり、そのしわ寄せは人件費に向かい、ワンオペなどの問題が起こる。というものでした。

この話が全て正しいのかはわかりませんが、確かに、安価であることが当たり前と思いすぎているかもしれません。中には無料であることが当たり前と思いすぎているかもしれません。

今、物価の上昇が起こっていて、それにはさまざまな事情があるとは思います。政府その他の政策の問題などもあるのかもしれません。

ただ、どんなものにも、人の手、スキル、アイデア、時間が費やされていますので、本来、不当に安価なものや無料のものというものはないはずで、その分をどこかの誰か(国の場合も、税金を払っているのは自分を含むどこかの誰か)が負担しているということは、意識しておきたいですね。

でも、物質的なもの以外にお金を払いたがらない人がまだまだ多い気もします。そういう考え方は日本だけなんでしょうか?だとしたら、そこを覆していかないと、本当に日本の未来はヤバいのかもしれませんね。

僕のアドラーの講座やイベントでも「お金取るんですか。」という声を何度かもらいました。「まだその価値がない」という指摘は理解できますが、研修や、ただ「場」を作っているだけでお金を取るんですか?というニュアンスの人も少なくないです。いつまでそんなことを言っているんでしょう?学びや体験は無料だとでも思っているんでしょうか?準備に費やした時間はお金が発生しないとでも思っているんでしょうか?

繰り返しますが、今の僕にその価値が低いことはよくわかっています。なので、僕のことはいったん横に置いて一般的な話をして考えていきたいことですね。

さて、僕はこの4月から「TOYBOX」という屋号で活動を細々と始めています。「TOYBOX」の情報発信用のLINE公式アカウントはこちらです。もしよかったら登録してください。

そして、「毎日謎」というものを配信しています。

「毎日謎」は平日分は無料で、週末分のみ100円いただいております。無料謎だけでもぜひ、上記LINEよりお楽しみください。

いずれも、答えは先ほどのLINEにお送りください。正解なら正解メッセージが届きます。

また、このLINEに「朝活」と送っていただければ、お試しで実施している朝活のこともお知らせしています。「アドラー」と送っていただければ、「アドラー心理学に基づく勇気づけ勉強会」のことをお知らせしています。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?