【EDH】不吉な首領、トヴォラー(VOW後)

■はじめに
デッキの概要や魅力については、公式記事で深く取り上げられているので割愛して、真紅の契りによるアップデート後のレシピや所感などに触れたいと思います。

■デッキレシピ

画像1

画像2

画像3

※noteの扱いになれてなく、リンク貼り付けが出来なかったため、テキストデータは最下部に掲載します。

■コンセプト
・とにかくトヴォラーの能力を活かしたい
・攻撃しながら妨害もしたい
・手札は枯渇しにくいためピッチスペルは多めに採用

■真紅の契りで登場したカードたちの所感
《遠吠えの月/Howling Moon》(2)(緑)
エンチャント
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしている狼(Wolf)や狼男(Werewolf)のうち1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受ける。
対戦相手が各ターンの自分の2つ目の呪文を唱えるたび、あなたは緑の2/2の狼クリーチャー・トークン1体を生成する。

プレビューの段階からひとり興奮してましたが、使ってみても改めて強い。誘発で出る狼は召喚酔いも解けてくれるためトヴォラーとも相性◎。狼男とか関係なしにトークンデッキに入れてみるのもアリではないでしょうか。

《墓所のうろつくもの/Cemetery Prowler》 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 狼(Wolf)
警戒
墓所のうろつくものが戦場に出るか攻撃するたび、墓地にあるカード1枚を追放する。
あなたが呪文を唱えるためのコストは墓所のうろつくものによって追放されているカードとその呪文が共通して持つカード・タイプ1種類につき(1)少なくなる。
3/4

待望の墓地対できる狼。能動的に使いたい場合は召喚の調べの採用もアリだと思いますが、召集が使いにくい構成のため今回は見送ってます。コスト軽減も地味に嬉しい。

《不機嫌な一匹狼/Ill-Tempered Loner》 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)
不機嫌な一匹狼がダメージを受けるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。これはそれに、そのダメージに等しい点数のダメージを与える。
(1)(赤):ターン終了時まで、不機嫌な一匹狼は+2/+0の修整を受ける。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
3/3
《吠え群れの報復者/Howlpack Avenger》
〔赤〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)
あなたがコントロールしているパーマネント1つがダメージを受けるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。吠え群れの報復者はそれに、そのダメージに等しい点数のダメージを与える。
(1)(赤):ターン終了時まで、吠え群れの報復者は+2/+0の修整を受ける。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
4/4

狼男でもコンボが出来るようになった革命的な一枚(コンボ詳細は後述のとおり)トヴォラーとの相性も非常に良く、夜のプレッシャーがすごい。ただ、夜の維持は期待できないためブロッカーとしての運用は基本出来ません。

《吠え群れの笛吹き/Howlpack Piper》 (3)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)
この呪文は打ち消されない。
(1)(緑),(T):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。それが狼(Wolf)や狼男(Werewolf)であったなら、吠え群れの笛吹きをアンタップする。起動はソーサリーとしてのみ行う。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
2/2
《野生の歌を吠えるもの/Wildsong Howler》
〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)
このクリーチャーが戦場に出るか野生の歌を吠えるものに変身するたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード6枚を見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
4/4

とてもハイスペックですが、手札に重量狼男がダブついてるハンドは基本マリガンなので、能力の連続起動は狙いづらく、またトヴォラーがいる場合は能力の兼ね合いで表面を維持しにくいため、ジェネラルとの相性は良くも悪くも。

《移り気な放火魔/Volatile Arsonist》 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)
威迫、速攻
移り気な放火魔が攻撃するたび、クリーチャー最大1体とプレイヤー最大1人とプレインズウォーカー最大1体を対象とする。これはそれらにそれぞれ1点のダメージを与える。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
4/4
《凶兆の血の騒擾者/Dire-Strain Anarchist》
〔赤〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)
威迫、速攻
凶兆の血の騒擾者が攻撃するたび、クリーチャー最大1体とプレイヤー最大1人とプレインズウォーカー最大1体を対象とする。これはそれらにそれぞれ2点のダメージを与える。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
5/5

裏面能力は寂しいですが、トヴォラー下で輝く速攻持ちは高く評価しているので採用。マナクリやちょっとしたシステムを焼けるため、額面通りの活躍はしてくれますがヘイトを覚悟する必要あり。

《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》 (4)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)
呪禁
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター2個を置く。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
4/4
《ホロウヘンジの猟匠/Hollowhenge Huntmaster》
〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)
呪禁
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのパーマネントは呪禁を持つ。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしている各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター2個を置く。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
6/6

トヴォラーの狩猟と双璧をなす最強6マナ枠。歯と爪を採用する理由のひとつにもなりました。

■コンボについて
真紅の契りで加わった、不機嫌な一匹狼によってそれらしいコンボも増えました。

・無限コンボ その1
《追い討ち/Aggravated Assault》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》or《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》

当初は《ドルイドの保管庫》も採用してましたが、無限の条件がタイトなため抜けました。
セルヴァラは下記のコンボにも関わっています。

・無限コンボ その2
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》+《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》

《歯と爪/Tooth and Nail》で揃えたり、《出産の殻/Birthing Pod》を(地道に)起動してのアクセスが可能。
無限マナの使い道はトヴォラー裏面のケッシグ能力や、第二メインに入ってる場合は薄暮見の起動能力や永遠の証人を使って歯と爪を使い回すなど無茶をする必要がありますが、不機嫌な一匹狼に激情の能力で死なない程度にダメージを与える⇒ブリンクを繰り返すことで無限ダメージもできます(説明が雑)
上記に加え、野生セルヴァラと不機嫌な一匹狼がいれば着地時に火吹き能力を超スタックすることで無限ドローも可能です(野生セルヴァラのパワー最大値のチェックは解決時のため)

・謎コンボ
《不機嫌な一匹狼/Ill-Tempered Loner》※裏面時+《冒涜の行動/Blasphemous Act》

ロマン砲。


■これ相性良くない?的なカード
《頑強な決意/Steely Resolve》(1)(緑)
エンチャント
頑強な決意が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
選ばれたタイプのクリーチャーは被覆を持つ。(それらは呪文や能力の対象にならない。)

人間/狼男たちが変身すると人間ではなくなることに注目しました。このデッキでは主に下記3つの選択肢となるはず。

1、【狼男を指定する場合】
・変身に関係なくカバーできる
・装備ができなくなる
・トヴォラーのケッシグ能力が狼しか使えなくなる

2、【人間を指定する場合】
・表面しかカバーができない
・裏面時に装備が可能
・月の大魔術師を守れる
・トヴォラーのケッシグ能力の対象がとれる
・大手種族のため対戦相手の影響も大きい

3、【それ以外の種族を指定する場合】
・対戦相手次第ですが、装備品やオーラを多用するデッキや、無限マナ(コンボ成立には対象をとることが多いので)を行うデッキなどに刺さる場合もあります

■交流会などで実際に使ってみた所感
・真紅の契りのカードたちが本当に優秀で前環境比で1.8倍の強さを実感
・キープ基準増やしたい、そのために初動で動けるカードはもっと欲しい(つまりモックスダイアモンド欲しい)
・緑の太陽の頂点は初動の加速を狙って採用しているがあまり強くは使えない(通ったらコンボ成立となるパーツはあまりないため)
・殻は強い(クリーチャーのマナカーブも綺麗なため腐りづらい)
・アーリンによる瞬速付与の感触が思った以上に良かったため、ビビアンも試してみたい
・トヴォラーの能力で土地を大量に引き込んでしまうシーンもあったのでレン七も試してみたい
・ゴブリンの壊乱術士をモックスダイアモンドに差し替えたい
・クルーインの無法者のイラストかっこよくてすき(使用感はいまいち)
・モックスダイアモンド欲しい


おわり

1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《村の伝書士/Village Messenger》
1:《若き狼/Young Wolf》
1:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
1:《ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist》
1:《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《軽蔑された村人/Scorned Villager》
1:《墓所のうろつくもの/Cemetery Prowler》
1:《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
1:《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1:《ゴブリンの壊乱術士/Goblin Anarchomancer》
1:《Elvish Spirit Guide》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《常なる狼/Immerwolf》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《クルーインの無法者/Kruin Outlaw》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
1:《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
1:《不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord》
1:《吠え群れの笛吹き/Howlpack Piper》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1:《不機嫌な一匹狼/Ill-Tempered Loner》
1:《扇動する集団/Instigator Gang》
1:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1:《激情/Fury》
1:《古き知恵の賢者/Sage of Ancient Lore》
1:《爪の群れのウルリッチ/Ulrich of the Krallenhorde》
1:《村の見張り番/Village Watch》
1:《移り気な放火魔/Volatile Arsonist》
1:《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》
1:《トヴォラーの猟匠/Tovolar's Huntmaster》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《自然の要求/Nature's Claim》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《頑強な決意/Steely Resolve》
1:《追い討ち/Aggravated Assault》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《偏向はたき/Deflecting Swat》
1:《遠吠えの月/Howling Moon》
1:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack's Hope》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《大量破壊/Decimate》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《締め付け/Stranglehold》
1:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《統率の塔/Command Tower》
6:《森/Forest》
1:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《尖塔の庭/Spire Garden》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《Taiga》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?