見出し画像

デュッセルドルフでAnerkennung(認証)の書類を出してきた


この記事でAnerkennungのやり方は勉強したので、実際にやってきました。

2日前に4つの学校にAusbildungを応募した結果、今日までで3つの学校から返事が来て、1つは面接に誘われて、残りの2つは「Anerkennungしてから話を進めよう」とのことだった。

なので、今日の実習が終わってからAnerkennungすることにした。

訪れ先の住所は、「Am Bonneshof 35, 40474 Düsseldorf, Germany」。最寄り駅は「Reeser Platz」。名前は「Bezirksregierung Düsseldorf Dez. 48.08 - Öffentliche Bibliotheken」。


「Bezirksregierung Düsseldorf」と検索すると、

が出てくるのだが、この記事で出てきた「Bezirksregierung Düsseldorf」の住所は「Am Bonneshof 35, 40474 Düsseldorf, Germany」となっていたので、最初の画像の方を訪れた。

駅から10分くらい歩くと建物が見えてくる。

着いたのが16時30分頃で、「もうドイツの役所は閉まってるだろうな~。場所だけの下見ということにしようか…」と思いながら正面入り口に向かうと、若い男性がタバコを吸っていたので、「この建物ってもう閉まってるんですかね?」って質問したら「開いてますよ!」って答えて、中に案内してくれた。職員さんだった…笑

「Anerkennungしたいんですけど…」って言ったら、申請用紙を渡されて、記入するようにとのこと。あと、学校の証明書と身分証明書(パスポートでも可)のコピーがいるらしい。

学校の証明書のコピーはあったけど、身分証明書のコピーは持ってなかったのでその旨を伝えると、「今日は18時までやってますけど、どうします?」って言うので、一気に片付けてしまおうと思って「コピーしてきます!18時までには戻ります!」と言って、コピーしに行った。

電車でデュッセルドルフ中央駅に向かって、近くにある「A&A Digitalprint」というコピー屋さんでコピーしました。そしたらまた戻って、到着したのが17時55分ギリギリ。男性はまた外でタバコを吸ってた…笑

で、コピーした書類と申請書を封筒に入れて、宛先を書いたら、職員さんに渡して終了。封筒は職員さんの親切で恵んでもらった!

前に宛名の場所を間違えて痛い目に遭ったことがあったのを思い出して、

ちゃんと書いたつもりだったんだけど、今見返したら、
また間違えてた…笑☟

ただ今回はちゃんと「An(~へ)」と「Von(~より)」を書いているので、大丈夫ではないかと信じてる…


申請書自体は全然難しくなくて、名前とか住所とかを書けばいいって感じ。
申請書の裏面☟

一番下にチェックリストがあって、今回封筒に入れたのは、

・申請書
・パスポートと滞在許可証のコピー
・英語で書かれた卒業証明書と成績のコピー

だけ。

「証明書は英語で書かれています」って職員さんに言ったら、「じゃあ、訳す必要はないね」って回答をもらった。

思ってたよりも簡単に事が進んだ。というか、郵送で出来るのであれば、StuttgartでのAnerkennungもデュッセルドルフにいてもできるんじゃね!?

滞在許可証取得するのにめちゃくちゃ長い時間を要したので、今回は早め速めにやっておくのが良さそう。

この記事がドイツでAusbildungしたいという方のお役に立てば、書き手冥利に尽きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?