見出し画像

今日のドイツ語133:日本を旅行してるドイツの旅番組で使ってみたいと思った文章のまとめ


映像で大体のことが分かるので、ドイツ語が分からなくても楽しめる動画になっているなと感じました☟(所々で日本が聞こえるし…笑)


日本文化をドイツ語で紹介する時に役立つ表現が学べるので、とても良いなと思った!例えば、「餅」!動画内では「Reiskuchen(米ケーキ)」って訳されてた!「手を合わせて祈る」とかはいつも「so~」って言いながら動きで伝えていたので、これでちゃんと文字で伝えることが出来る…笑

動画での旅行先☟


以前紹介した日本文化の記事☟




・招き猫

winken❶ ([英] wave) ⸨j3⸩ (人に)合図する; ⸨[j3] et4⸩ (〔人に〕…を)合図して知らせる; ⸨j3/ j4 zu sich3⸩ (人を)合図して呼び寄せる.

・手を合わせて祈る。何か願い事してみて

・右手で幸運、つまりお金を呼び込む

・相撲の目的は、相手を区画された円から押し出すこと。

・戦いは数秒の内に終わることがほとんどだ

・この選手はまだ訓練生で

・相撲は社会において高い尊敬を集めている

・古い習慣というか伝統みたいなモノなんですよね

・自分が初心者の頃は、そんなこと出来てませんでした

・食べることはトレーニングの一部であり、私たちは招待を受けた

・ちゃんこはプロテインが豊富な煮込み料理であり、力士全員が食べる

Eintopf[男], Eintopf=gericht [中]煮込み料理, ごった煮.

・大阪へちょっと寄り道する

Abstecher[男] (-s/-)(旅の途中での)寄り道 einen Abstecher nach Hamburg machen\(旅の途中)ハンブルクまで足を伸ばす.

・これは餅です

・餅の中にはあんこが入ってます

・足湯は温泉で直接入れる

・抹茶とは粉状に挽いた緑茶である

・それを左の手のひらに置く

platzieren:❶ ((et4+方向・場所))(…4を…に)配置する,据える;座らせる,席を与える;泊める.

・丁寧なお辞儀

verbeugen[動] (00ge:verbeugte/verbeugt) (再) (h) ((英)bow) ((sich4〔vor j3〕))〔…3に〕おじぎをする.
Verbeugung [女]お辞儀

・これは心と体を清めます

・誰かが小銭を立たせるのを始めた

①・誰かがそれを始めて、他の人達が真似していった

・夕方に瞑想の時間がある

・心の中で1から10まで数える

innerlich[形] (付)(副)(⇔äußerlich) ❶ 内部の;内面的な,心の中の ein innerlicher Mensch\思慮深い人 innerlich leiden\心の中で〔ひそかに〕悩む

・俺そんなに熱い温度は好きじゃないんだよな(Fanを使った表現)

①・性別で厳しく分けられる

・(タトゥーは)日本ではマフィアを連想させる

assoziieren❶ ((et4 mit et3))(…4を…3と)結びつけて考える,(…4によって…3を)連想する. ❷ ((et4))(事物が…4を)連想させる.

・体で体験できる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?