見出し画像

今日のドイツ語136:ドイツの子ども向けアニメ「ツォエの魔法のタンス(Zoés Zauberschrank)」で日本が登場した回で使ってみたいと思った文章のまとめ



どこでもドアみたいな感じでタンスを開けばどこにでも行けるという設定。


私はかみこ。ようこそ!

なぜか少女じゃなくて猫になってるのが気になるところ…

で、ちょうどひな祭りをやる日で、バスが来るまで時間があるからこいのぼりで遊ぶことに。



ごたごたがあってバスに乗り遅れてしまうが、折り紙で作った鶴に乗って会場へ



かみこの友達が祭りに居なくて探し回る主人公たち☟


漢字のところ、適当じゃね?笑


で、最後には友達を見つけて一件落着。


赤すぎて、赤鬼かと思った…


着物、日本語、ひな祭り、こいのぼり、俳句、お城、火山など日本にかかわりのあるモノが多く出てくるので良い作品だと思った。




・折り紙で作った鶴

・火山のふもと

ふもとを示すのに「足(Fuü)」を使ってる

・連れてきてくれてありがとう

・ひな祭り

・歓迎よ

・Karpfen自体が鯉を意味するのだから、その前に「Koi」ってつけると、二重になっちゃう気がするが…?

鯉(こい):Karpfen [男]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?