見出し画像

学歴の証明書をAnerkennung(認証)しないといけない…


Ausbildungするってことで、学校に応募をしているのだが、応募書類の1つである学歴証明書はAnerkennung(認証)しなければならない。

デュッセルドルフのある専門学校に応募したら、その返信にて、「Anerkennungしてね」と記載があった☟

あと、3月1日に面接をすることに…
緊張する~!でもドイツ語の勉強モチベーションが上がる~!


内容は「遅くとも5月までには地区の役所に申請してね」とのことなので、時間的には余裕がある。一応、5月までにAubildungをデュッセルドルフでやるか、シュトゥットガルトでやるかを決めないといけないので、ちょうど良いと思う。


返信に載ってあったリンクがコチラ☟


どこでAnerkennungするかは複雑らしい☟

自分は「大学卒業証明書」をAnerkennungしたいので、もう一度FAQに飛ばないといけない…


飛んだ結果がコチラ☟

reglementieren((…4を)規則で縛る,規制する.)されている職業か、そうではないかで対応が違ってくるらしい。

規制されている職業かどうかはこのリンクで調べるらしい。

職業は「Erzieher」(幼児教育施設の先生)で、デュッセルドルフのある「Nordrhein-Westfalen」を選択☟


5件ヒットしたうち、「Bezirksregierung Düsseldorf」が出てきたので
おそらくそこに行けば良いのだろうと思う。


ちなみに、「Nordrhein-Westfalen」を、シュトゥットガルトが所属する「バーデン=ヴュルテンベルク州」でに変えて検索してみたら、1件しかヒットしなかった☟

まぁ、シュトゥットガルトのBezirksregierungが表示されたので、シュトゥットガルトでAusbildungする際はそんなに困らないかなと思う。


ちなみに、ちなみに、既に許可を得ているシュトゥットガルトの学校からは、「Ausbildungする為に卒業証明書のAnerkennungが必要なので、役所の方は”なるはや”で処理してくださいね。」っていう内容の書類を頂いている☟

なので、デュッセルドルフの学校からも、合格したらこれみたいな紙がもらえるのだと思う。


申請に必要な書類がコチラ☟

(太文字が自分に関係あるところ…☟)

  • Schriftlicher Antrag auf Anerkennung der Hochschulreife

  • Tabellarischer Bildungslebenslauf

  • Kopie des Personalausweises (Vorder- und Rückseite) oder Passes

  • vollständige Kopie der Meldebescheinigung oder des Aufenthaltstitels beifügen (sofern ausländische Staatsangehörigkeit)

  • ggf. Namensänderungsnachweis (z.B. Heiratsurkunde)

  • Bei Wechsel des Schulsystems zwischen den Staaten: Kopie des Zeugnisses über einen mittleren Bildungsabschluss (Klasse 10) oder gegebenenfalls des letzten deutschen Schulzeugnisses.

  • Kopien der Bildungsnachweise

  • Übersetzungen der Bildungsnachweise (nicht notwendig sofern Zeugnis vollständig in deutscher oder englischer Sprache abgefasst ist)

👆超大事!英語で書かれた証明書なら、ドイツ語に翻訳する必要なし!自分が持っている大学の卒業証明書と成績証明書は英語なので助かる!

  • Ausländisches Sekundarabschlusszeugnis und/oder Reifezeugnis (jeweils Urkunde und Fächer-/Notenübersicht, soweit vorhanden)

☞大学の成績表があるのでそれを出す。

  • Ausländische Hochschulaufnahmeprüfung*
    - Ggf. Fächer- und Notenübersicht des bisherigen Hochschulstudiums* im Ausland (Bitte die komplette Adresse der Hochschule benennen! Sie können Ihrem Antrag auch einen Ausdruck der Hochschule aus der Datenbank ANABIN beifügen; siehe https://anabin.kmk.org/no_cache/filter/schulabschluesse-mit-hochschulzugang.html#land_gewaehlt
    - Ggf. Abschlussurkunde* des ausländischen Studienganges mit dazugehöriger Anlage (Fächer- und Notenübersicht).

*Soweit zutreffend.


行くべき場所は「Bezirksregierung Düsseldorf Dezernat 48 -Zeugnisanerkennungsstelle-


メールでは書類を送れないという状況らしい。郵送するしかない。郵送した書類が役所の人が届いたらメールしてくれるみたい。


郵送する時は、基本的に原本ではなくてコピーしたやつを出す。原本を求められた場合は、後で原本が戻ってくる。


Anerkennungの料金は無料!!!


こぼれ話:払い損したコピー認証代7200円


実は、ドイツに出発する前にAusbildungについて調べていて、大学の卒業書をAnerkennungしないといけないのは知っていました。

で、自分はこの「コピー認証」が必要だと思ったんですよね。

つまり、このコピー認証がAnerkennungだと思ったわけです。

なんか「日本でAnerkennungが出来るなんてラッキー♪」なんて思って浮かれていました。

だって、「この手続きは、コピーが原本と相違ないことを証明するものです。ドイツの大学や戸籍役場などでは、認証コピーの提出を求められることが多くあります。…コピー認証はもっぱらドイツにあるドイツの官公庁等へ提出するためだけのものです。」って上記のサイトに書いてあるんだから、Ausbildungで提出する書類は認証コピーしてないといけないのかなって思うじゃないですか。

で、当時のレートで7200円払ってコピー認証してもらいました。内訳は、大学の卒業証明書に3600円、大学の成績証明書に3600円です。

ところがどっこい、Ausbildungの専門学校で行われたオープンキャンパスに行った際に、担当者の人にコピー認証した書類を見せたら、「この書類はBezirksregierungで認証してもらわないとダメだよ」と言われてしまったのです…

何でやー!と思って、「日本にあるドイツの総領事館で認証してもらった書類なんですけど…」と控えめに反発しても、Bezirksregierungの一点張りでした。

マジでもったいない、7200円…

こうやって情報を公開することで、Ausbildungを志す日本の方が、自分と同じ轍を踏まなくなれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?