見出し画像

3度目?4度目の正直??谷川岳登頂!

谷川岳は24年前、1回目はまだ登山装備・服装もなく登ろうと試み、雨が降ってきて熊穴沢避難小屋付近で引き返し、2回目はトマの耳まで登頂したが、ガスっていてオキの耳で行かず、谷川岳最高峰に登らず降ってきた、運から見放された山でした。

今年最後の登山を締めくくるために谷川岳に三度目の正直で登頂を試みました。さらに、過去のデジカメの画像を見たら、もう一回チャレンジしていたようで、今回は4回目の正直のようです。

谷川岳ロープウェイの駐車場は朝6時から入場が可能でしたが、ほんの少し前に到着したら、立体駐車場ではなく屋外の駐車場に案内されました。

天候も良い感じ、下は立体駐車場

チケット購入は前に40名ほど並んでいましたね。

ロープウェイ自体は7時から運行開始。20名定員のところ10名定員で運行。 紅葉時期、登りやすい気候、旅行支援制度も始まってすごい登山客、ファミリーから老夫婦、ツアー客など様々な人が登っていました。

天神平からはリフトに乗って、

ぐんまちゃん、ハロウィンコスプレ

天神尾根ルートで熊穴沢避難小屋へ。

木道が昨日までの雨で泥濘んでいて滑りやすく歩きにくかったです。

天気も良く、素晴らしい谷川岳をはじめとした山々や紅葉と青空のコントラストを楽しみながら登ることができました。

これからは岩場、ガレ場、鎖場もあり転んだり、体調悪くなる人、そして細い登山道の相互通行になるため、渋滞が発生していました。

一緒に登っていたツレが他の人の転倒や体調不良、前の人の落石などで登山することに恐怖心を抱いてしまい、足の震えが止まらずリタイア!ここから単独行動となりました。 肩ノ小屋からはガスってきて風景はよく見えません。

肩ノ小屋付近の標識

トマの耳山頂付近は記念撮影渋滞です。後ろに並んでいる人にスマホで撮影をお願いしました。

ここにきて前に経験した足の攣りが起こりました。その時のために芍薬甘草湯を服用しました。少したち何とか痛みは治りました。

オキの耳に行くルートは狭く、大渋滞です。

トマ→オキの耳にいく途中で見上げたトマの耳

ここで滑って右手の小指の付け根を打ってしまい、内出血してしまいましたが、骨折や捻挫などはなさそう。

山頂付近は大渋滞

オキの耳山頂も渋滞。なんだか「登頂したぞ!」と味わえるほどその場ににはいられませんでした。

その後、肩ノ小屋で昼食をとり、下山。ここからは晴れていて再び美しい風景を楽しんで下山できました。

しかし、結構足に負荷がかかり、足首が痙攣している感じ・・・。 熊穴沢避難小屋でツレと合流し、天神平まで無事下山。

ソフトクリームを食べていたら、

並んでいなかったロープウェイが大行列!

まあ、なんとか駐車場まできました。 ツレは谷川岳の呪いにまたやられてしまいましたが、私は4度目の正直で登ることができました。

体力の衰えは確実にきているので、登れるうち、山に登っておきたいですね・・・。

少しでもお役に立てられ、気に入っていただければありがたいです!