マガジンのカバー画像

いきものと生きる、ひと。

9
生物・生態系・資源と繫がる、これからの人の暮らし・ビジネスの在り方を考えています。いきものCo.代表としての備忘録もかねて。
運営しているクリエイター

#ESG

自然科学と、無神論と。サステナブルなモノゴトの捉え方。

僕は積極的無神論者、だそうです。「背景は様々あれど、神も法も、人間が社会秩序の為に一生懸命考えて生み出した概念や規範でしょ」と言い切ってしまう時点で、そのようなのです。 天国、輪廻転生、運命…全部そう。それら人が作った概念がいつの間にか、人間を超越した存在として支配的になったり、人間自体を生み出したかのように逆転した形で語られ始めると、ゾッとする(拒絶反応がある)側です。 確かに、自然現象などは人の理解や対応力を大きく超えているため、それを擬人化するなりして畏怖・警戒するこ

"らしい"サステナブルから、"できる"サステナブルへ。

サステナブル(持続的)な社会を作ろう…が最重要命題となっている2021年の定点観測に変えて。 皆さんにとって、メディアを通じた知識ではなく、実体験として「何かがサステナブルじゃなくなって、自分が困った」とか「何かがサステナブルではなくなった原因を、自分で確認できている」ことって、ありますでしょうか? どうやら人間が排出するCO2が気候変動の原因らしい、どうやら農薬が原因で生物種が急速に減っているらしい… これらは原因も結果も自分の目で見ているわけではなく、ほぼ全てメディ

生物多様性は、地域を選ぶ「新しい時代の選挙」になる。

今日はある委員会だったのだけど。 生物多様性は、やはり都市部より、海や山や川、野辺や湿地、あるいは田畑など、直接かつ大きなインパクトがあるところから考えるべきでさ。つまり、生産者や農山漁村に暮らす人が"最前線"の守り人、なんだよね。 「社会全体で生物多様性に取り組もう」っていうのは、ほぼ「生物多様性に取り組む生産者や地域の担い手に対して、社会全体がどうコミット(約束)するか」という問いに集約される。 生態系サービスや生物(遺伝的)多様性がなければ僕らの持続的な生活はなく、

次の10年に向けて「プラネタリー・グッド」を提唱する理由。

プラネタリー・グッド(Planetary Good) #プラネタリーグッド #PlanetaryGood って、聞き慣れない言葉だと思います。 そりゃそうです、私達が最近になって造語したもので、今のところgoogle大先生で検索かけても、弊社サイトと私のコメントくらいしかヒットしない、産まれたてのマイナーな言葉ですから。 私達はこの『プラネタリー・グッド』を、これまでの10年の中心的な価値観であった"ソーシャル・グッド"に次ぐ、これからの10年(2021〜2030