見出し画像

Phasmophobiaのバンシーについて考察と調査体感

ホラーゲームPhasmophobiaをアマチュア難易度
民家中心にソロ調査をしている、通りすがりの
オカルト好きが勝手に考察していきます。

バンシーの特徴を確認するために
暫く考察プレイを続けていた所、
一気にゲームに更新パッチが来てしまい
記事更新が遅れてしまいました……。

ゴースト:バンシーについて

現在のパッチ0.6.1.7においてレイスの証拠は
【指紋】【ゴーストオーブ】
【D.O.T.S.プロジェクター】となっています。

特徴はマルチプレイの時にハント対象が
固定されることと、指向性マイクを使った時に
他と比べて高めの声が聞こえる(らしい)
ことです。

旧仕様では正気度を無視してハントになるのが
バンシーだけだったので、危険ではありますが
特定はかなり楽でした。
現在その特徴はデーモンへ移動してしまった為、
マルチプレイ以外では特徴は減った体感です。

バンシーってなんなの?

公式の説明文によると
『別名セイレーンと呼ばれるゴースト。
歌声で獲物を誘い込むとされている。』

……バンシーとセイレーンは別物です!!!
(崩れ落ちるオカルトマニア)

バンシー(泣き女)は
アイルランド及びスコットランドに伝わる
「死を予告する」「精霊」扱いです。

バンシーの面白い所は
バンシーに『聖なる者・勇敢な者』と
認められた者の所にしか出ない、という
伝承が存在する事です。

つまり、
「我が家はバンシーが出た由緒ある家だ」
と一種のステータスになったという
変わった扱いの妖精なのです。

ただ、伝わった先で他の伝承と混ざったらしく
スコットランド高地では水辺に現れて
人に危害を加える「フーア」と混ざった説も
あるようです。
 
「泣き叫ぶ」「相手を死に至らせる」特徴に
「水辺」が加わった結果、セイレーンと
混ざったのでは……。
……セイレーンは海なのですが……。

ならばセイレーンってなんなの?!

セイレーンはギリシャ神話に登場する
上半身が人間の女性、下半身が鳥の姿の
海の怪異です。
中世以降、なぜか人魚の姿で書かれるようになり
皆さんご存知スターバックスコーヒーの
ロゴマークも使用されいています。

美しい歌声で人間を魅了し
船を遭難、難破させた後に
船員を食い殺すというなかなかに
物理パワータイプの怪異です。

対処手段は「歌を聞かない」事のみで
『耳栓をする』『他の歌や音で打ち消す』
『魅了されても動けないように拘束しておく』
などが物語として残っているようです。

セイレーンはギリシャ神話伝承や
その物語に登場するので、比較的知名度の
ある怪異かもしれません。

なおこのゲームでもバンシーの歌を聞くと
正気度が下がるそうです。

調査方法

証拠3種類の内、恐らく早い段階で見つかるのが
【指紋】と【ゴーストオーブ】だと思います。

【指紋】【ゴーストオーブ】の証拠を
他に持つのが「ハントゥ」と「化け狐」。
この場合は【D.O.T.S.プロジェクター】に
映るかゴーストルームで待ちつつ
【氷点下】になれば「ハントゥ」確定へ。

【指紋】に「指が6本の指紋」があった場合は
「化け狐」確定。
正気度が低く、ゴーストルームまで遠い時は
【D.O.T.S.プロジェクター】とビデオカメラを
複数個所においてトレーラーから
【D.O.T.S.プロジェクター】の確認をしましょう。

ゴーストルームの位置が悪く、なかなか
【指紋】の証拠が取れないまま
【ゴーストオーブ】【D.O.T.S.プロジェクター】
の証拠が見つかった場合は、
「幽霊」と「雷獣」との3択になります。

この時、注意したいのが「雷獣」です。
詳しくは「雷獣」の記事で書く予定ですが
「条件が揃うと正気度が高くてもハントに入る
 特殊ハント能力持ち」の1体です。

ビデオカメラ、D.O.T.S.プロジェクターに加え
電源をオンにしたまま地面に放置した調査道具に
「雷獣」が近づくとハントに入る事があります。

出来るだけ速やかに十字架を2個設置して、
雷獣の証拠の【EMFレベル5】を待たずに、
消去法で特定を急ぎます。

【氷点下】が出れば「幽霊」
【指紋】が出れば「バンシー」です。

【指紋】についてはこちらのマイクが
入ってる状態で「電気をつけてください」
「電気を消してください」と呼び掛けて
無理矢理、部屋の電気スイッチを触ってもらい
【指紋】が付くか試す方法もあります。

バンシーの体感

旧仕様の時は正気度90%台で即ハントを
されたことがあり、アマチュアソロの
一番の天敵でした。

現在は「デーモン」がその特徴を引き継ぎ、
今のバンシーは若干大人しくなった?印象です。

トレーニングをかなりの回数を挑戦して
バンシーを引き当てるまでやってみた上で
「バンシーの歌(悲鳴?)」が聞こえるか
数回検証してみました。

トレーニングだと正気度を減らす脅かし動作
(クソデカため息、姿見せ、電気割りなど)を
しないようなので「歌」らしきものは
1度も聞けませんでした。
また「ゴーストソング」と呼ばれる?実体を
現している時に聞こえる歌はバンシー以外でも
目撃したことがあるので、確定要素には
ならないと考えています。

指向性マイクで声も聞いてみたのですが
頻繁に声が聞こえる事もなく、ボソボソ声が多く
たまに高い声かな?という程度の声が混ざる位で
これも即特定に繋がる特徴というには
弱いかなと思っています。

ソロ調査の場合は、ハントの対象が固定される
特徴とも無縁ですので、「雷獣」でない事を
祈りつつ証拠を集めるのが一番安全で
確実な調査かなと思いました。

==========
※著者は難聴気味である事と主観視点の
 ゲームで画面酔いする事から
 アマチュア難易度+民家のみで
 まったり調査しております。
※Phasmophobia歴は約1年
 レベルは現在880程度です。
※ネットのない時代にTRPGで
 ホラーゲームのシナリオを書く為
 様々なオカルト本を読み漁り
 現在に至ります。
※ホラゲは笑いながら突っ込んで行く
 タイプです。
==========

<参考文献>他
「西洋魔物図鑑」 発行:㈱翔泳社
 著者:江口 之隆 ISBN-10 ‏ : ‎ 4881354183
 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4881354186
「世界現代怪異事典」 発行:笠間書院
 著者:朝里 樹 ISBN-10 ‏ : ‎ 4305709252
 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4305709257
Wikipedia
  バンシー
 セイレーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?