見出し画像

中医学を学ぶ①

ごきげんよう。

自分軸手帳部の東洋医学の手帳術イベントをきっかけにもう少し知りたくて
今年、中医学の講座を申し込みました。

忘れないように、ブログにして残しておこうと思います。

毎月1回の講座です。
テキストは先生が書かれた本なのですが、30年くらい前のものらしく、
なんだか大学のテキストみたいです。
わかる中医学入門
わかる・・・入門・・・とちょっと考えてしまいます。

そのため...
時折、

なんだか上瞼と下瞼が仲良しになり、神様との深い対話が始まってしまいそうになるのです。

(単なる居眠りじゃないかッ)

先生は中国人。お医者様。
中国の医学部では3年間西洋医学的なことを学んで4年東洋医学を学ぶそうです。

西洋医学は、患者が訴える症状やさまざまな初見などから病名を決定し、手術や薬剤投与を決めますが、

東洋医学は、
①人体を一つと考えて心と体や体の部分それぞれが影響を与え合っていること
②自然から大きな影響を受けていること
を包括的に考えて、処置をするとのことでした。

同じ症状だからと言って、同じ漢方薬はださないよー!となります。

①その人のバックグラウンドも今の症状において重要と考えます。生育歴や抱えて来たもの。心が体に与える影響。それらも考え、今の症状の対処法を考える。
ですよね・・・めっちゃわかる・・・考え方とか緊張度合いで、筋の緊張とか如実に違うし。

②自然からの影響が大きいということを踏まえて、
自分がどの季節が苦手かということを知っておくと、心づもりや対処ができていいとのことでした。(花粉症の季節とかあるからかなりの方が意識されていると思います。)

特に、日本人は乾燥に弱いそうです。
先生は、大陸出身なので、湿度10%でも平気だそう(!)ですが、日本人の夫さんは40%くらいでカサカサになるそう。乾燥は育ってきた環境によるのだそうです。

今回のハイライト

・40代以降は免疫力は下がる傾向。
・女性は7年サイクルで病気に気を付ける。7の倍数
・自分の体で自然となんとかできるのは35歳で終了
・大事なのは中庸!(むくんでいるから水をなるべく取らない!ではなくて、その時のバランスを意識する。喉乾いたら飲むんだよ。)


この時期にこの病気になりやすいから、気をつけよッって前もって心づもりしておくことが大切。
とのことでした。

次回はより具体的な内容とのことなので、またシェアしたいと思います。

では、ごきげんよう〜🦊

おまけ
こちらの本の方がより実用的ということで、次回からこちらの本もテキストで追加。



https://www.amazon.co.jp/dp/4334046738?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_WEX9XNP6FQTKZYNESSZ2

生理痛は病気です (光文社新書 1266) | 邱 紅梅 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで邱 紅梅の生理痛は病気です (光文社新書 1266)。アマゾンならポイント還元本が多数。邱 紅梅作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また生理痛は病気です (光文社新書 1266)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

www.amazon.co.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?