見出し画像

アナタ、 旅に行っちゃいなさいよ〜 のサイン

昨年、仙骨びらきのセッション後
「蛇神様の神社にも行くよ」と言われ、
手がかりを掴みたい私は
縄文リトリートを後先考えずに急遽申し込んだわけであります。
(↓ その時の模様)



このリトリートがどういう意図で開催されるのかも知らず、
ただ、蜘蛛の糸を掴むかのように、
暗い人生トンネルを抜けるのはこれだ!
と思って突き進んじゃいました。

仙骨びらきの3日後、東京で緊急事態宣言が発令し、仕事がお休みに。
休みかぁ・・・、そうだ!神社に行こう!
(※当時、住まいの地域はまん防ですm(_ _)m)


朝も白々明けてくる前に家を出て、
鎌倉・鶴岡八幡宮→桜木町・伊勢山皇大神宮へ。

伊勢山皇大神宮は、たまに参拝するのですが、
いつも「あ、行こう」と急に思い立つ神社なのです。

何度か参拝しているにもかかわらず、今更気がついたことが。
それは何かというと・・・

本殿の隣が大神神社の磐座じゃん!!
今日、呼ばれたのはそれ!?

実は
縄文リトリートのメインは、大神神社の御神体・三輪山に行くこと
でした。
今更だったけど、今だから知るタイミングだったのかもしれません。

画像1
(※この御本殿の左側に磐座がございます)



他にもシンクロがありまして。

足を運ぶ神社のことについて予習してなかった、と思い
書籍を読んでいると、蛇神に関する箇所が。

 ヤマトトトビモモソヒメノミコトが
 大神神社の御祭神・大物主大神の妻になった時、
 夫の姿が小さな蛇に姿を変えて驚いた

「日本の神様解剖図鑑」著:平藤喜久子 参照


その姫が鎮まるとされているのが箸墓古墳

・・・あれ?この古墳、聞いたことがある・・・。
数日前、たまたま深夜に見ていたテレビで放送していた!!!

NHK ETV特集「誕生ヤマト王権 いま前方後円墳が語りだす」
を、後半からでしたが、面白そうだなと思って見ていたのを覚えてました。

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/WQWYQJ2KV9/


箸墓古墳という名前は、その時に初めて知ったし
人の名前とか覚えられない性質になっていたのに、
私の記憶力、どーした!?
と、そこで引っかかったことに驚きました。


他にも、
書店に行った際に大神神社関連の書籍
3点、三角を描くように棚に置かれているのを発見。

画像2
(※上:大物主神の絵本、左:大神神社、右:蛇神をめぐる伝承)



何かしら呼ばれているのかも・・・

そう確信に変わったのです。


そんなこんなで奈良リトリートの前日。
京都のホテルに前乗り。
土砂降りの雨だったため、ホテルで まったり。
わ〜い、関西ローカルの情報番組、新鮮だ〜♪ 
なんて呑気に見ていて。

そんな中、
スマホでは 参加者たちのグループラインに
三輪山に関連したシンクロが次々と投稿。

みなさん、すごいなぁ・・・と感心していたら
テレビで「三輪」という苗字の解説員が!

画像3


なんやねん!

覚悟しいや、と言われている感が。

そんな前触れの縄文リトリート、始まりました。

道中は次回。
【縄文リトリート初日・出発】
怒涛の旅がスタートします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?