ABC-Z河合郁人さんの木村拓哉モノマネの「やめとけ感」

放送作家の深田憲作です。
テレビやYouTubeの構成に関わっています。

最近、ABC-Zの河合郁人さんがやられている木村拓哉さんのモノマネがとても好きです。

基本、モノマネ全般好きなんですが
あの木村拓哉さんのモノマネは「やめとけやめとけ!」ってツッコミたくなる類の面白さがあるモノマネですよね。

なぜなら木村拓哉というのは常にカッコよくあり続けてきた日本のヒーロー。

それをジャニーズの後輩が半ばイジるような感じでモノマネしているので
「やめとけ!」と言いたくなるような緊張感というか背徳感があって、それがまた面白い。

昔でいうと山本高広さんの織田裕二モノマネにもこの「やめとけ感」があったような気がします。


これがこの記事の本題なんですが、お笑いの世界で昔から言われている「緊張と緩和」という言葉があります。

一説によると落語家の2代目桂枝雀さんが唱えたとされています。
正確には「緊張の緩和」らしいですが。

笑いは緊張を緩和させることで生まれるという意味。

たとえとしてベタなのは葬式でオナラをしたら面白いというもの。

クラブでワイワイやっているときのオナラよりも
葬式のような緊張感のある場所でオナラした方が面白いですよね。

明石家さんまさんも笑いの本質としてたびたびこの「緊張と緩和」について語られています。

さんまさんの話でなるほどと思ったのは
「エピソードエピトークをする際に『最近面白いことがあって~』というのは最初から緊張を解く行為だから、緊張と緩和の理論から考えると間違いだ」という話。


突き詰めると河合さんの木村拓哉さんのモノマネも緊張と緩和だなと思いました。

木村拓哉という緊張感のある存在をモノマネすることで緊張と緩和による笑いの効果を生んでいる。
しかも普通のモノマネ芸人ではなくジャニーズの後輩がやっているのでその効果は抜群。

そういう意味でも河合さんの木村拓哉モノマネはモノマネ界では革命的なものだったのではないかという気がします。

そういえば、前田敦子さんのモノマネでキンタロー。さんが大ブレイクした時、僕が知っている著名なバラエティの演出家の方が
「前田敦子との共演のオファーがたくさん来ると思うけど当分は受けない方がいい。共演して本人公認になったら緊張感がなくなって一気にモノマネの面白さが落ちる」とおっしゃっていたんですが、まさに緊張と緩和の考え方ですね。

あとは番組で言うとダウンタウンさんの「笑ってはいけない」もこの緊張と緩和ですね。

「笑ってはいけない」という緊張感で見ることによって、コントのネタをより面白く感じさせる効果がある。
なんなら普通に見たら全然面白くないネタまで面白く感じてしまいます。


長くなってしまいますが
河合さんの木村拓哉さんのモノマネが素晴らしいと思うもう1つの部分が
「木村拓哉さんの活動があのモノマネによって弊害を生まない」ということ。

どういうことかというと
モノマネを見る方は楽しく見ますが、される方はたまったものではありません。

真面目に歌っているのにモノマネ芸人のモノマネの記憶がチラついてお客さんがクスクス笑っていたり、どうしても頭によぎって歌に集中できなくなったりするもの。

山本高広さんが織田裕二さんのモノマネでブレイクした後に
「世界陸上」での織田裕二さんのテンションが下がった、みたいに言われたことがありましたが

この木村拓哉さんのモノマネに関しては
木村さんが今後ソロでライブをすることはあっても
基本的にはSMAPの歌をあのテンションで歌うことはないでしょうから、
木村さんの活動にはさほどマイナスな影響は与えていません。

なんなら暗にあれを許容している木村拓哉さんの株が上がっているとすら思います。

もちろんご本人の気持ちはわかりませんが。


企画倉庫のnoteでなぜこんな記事を書いたかというと
企画でもそういった緊張と緩和の考え方は大事なので
企画を考えたときに
「どうすればこの企画にもう少し緊張感が足せるかな?」ということを意識するとより企画がブラッシュアップされるかもしれません。

「めちゃイケ」で数取団というゲーム企画がヒットした時に
ある大御所作家の方が
「普通の番組ならゲーム企画をするときはポップでゆるい世界観にするけど
めちゃイケはああいう緊張感のある世界観にするから、そういう演出ができるところがさすがだなと思う」とおっしゃっていたそうです。

これも緊張と緩和の考え方ですね。

これは頭の隅に置いておくといいかもしれないなという話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?