見出し画像

機械設計の役割

Noteへの投稿がだんだんさぼり気味になってきてしまっています笑

今回は機械設計の役割について触れてみたいと思います。

どんな工程も、前工程の不具合を修正し、後工程に不具合を残さないというのが基本かと思います。
機械設計の前工程となると、営業さんやお客様になります。
”前工程の不具合”というと、機械設計においては、仕様不成立になりますね。それでは成り立たないという点を示して、お互い妥協点を探っていく作業が必要になります。そのまま設計して、最終的に成り立たない・・・というのは時間どころか、お客様の生産にも影響しますのであってはならないことです。特にタクトタイムが仕様に入らなかったというのをたまに耳にしますが、おそらく、最後まで”なんとかなる”でいってしまったのでしょう。こういう点を気を付けなくてはなりません。

装置や生産設備の設計においては、機械設計が先行して、動作(エアや電気など、詳細)が決定した段階で電気設計さんが入ってくるという流れになります。機械設計が出図してから電気設計が始まると考える人がたまにいるので、それでは電気設計さんの設計時間がなくなるので気を付けましょう。
機械設計は動きや構造を気にするあまり、電気のことを無視している人もいます。よって、センサーがどこに必要かをもっと考えなくてはなりません。制御をする上で、ワークを見失うこと、トラブル(ワーク落下など)が起こった場合どうするかということも機械設計者は考えるべきです。
ソフトの面でもそうですが、ハードの面でも考慮が必要です。特に配線ですね。よくあるのが、配線ルートを機械設計が電気設計さんに聞かれて、”それは電気の仕事でしょ?”と言う人をたまに見かけますが、果たしてそうでしょうか?物理的にどこをどう通すかを想定しておくのは機械設計がある程度考えておかなくてはなりません。架台のベースに配線用の穴が全くなくてどうやって設備下に配線をもってこれるでしょうか?想像すればわかりますよね?

次に、組立、据え付けについてですが、組立場所のクレーンの大きさや、搬入口の大きさ、搬入ルートなどについても配慮しなくてはなりません。
つまり、その装置が部品から組みあがって客先にインストールされていく姿を想像して設計することが重要になります。アンカーは用意してありますか?1次側電源、エアの確認は大丈夫ですか?
設計が紙の上で終わってはいけません。その装置で一番詳しいのは自分だというくらいの自負がなくてはいけません。

まとめると、機械設計の役割として
①前工程の不具合を修正し後工程には出さない
②電気設計者に常に情報を出す。連絡を密にする
③制御のトリガー(センサー)、ワークを見失わないためのセンサーの配置
④トラブルが起こった場合の対処方法
⑤配線ルート、穴の確保
⑥組立、据付についての確認

ほかにもたくさんありますが、まずこの辺りを頭にいれて設計を進めましょう。各段階で思い出して設計に落とし込むことが必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?